dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医学部受験について


現在高校2年の医学部医学科志望のものです。
僕は新潟大学医学部医学科を目指しています。
新潟大学はセンターの比重が重く、万が一センター試験で失敗してしまった場合、二次試験で逆転可能な大学を選ぶわけですが、長崎大学など二次の比重が軽い大学だけでなく、鳥取大学のような二次の比重が重いにも関わらずセンターボーダーの比較的低い大学も逆転可能と考えてよろしいのでしょうか。
また、岡山大学のように二次の比重が重くてもセンターボーダーが高い大学は逆転不可能と判断してよろしいでしょうか。

A 回答 (5件)

※長崎大は二次比重が「重い」の間違いでしょう。



センターと二次の比率は逆転ゾーンの幅を表します。センターが比率が高いほど二次での逆転が難しいということになります。現実的な逆転可能な幅は二次総点の10%程度でしょう。センター:二次が例えば8:2ならセンターで50点約5%、ボーダーと差がつくとそれは二次では4倍、20%のハンディとなって跳ね返るので実質逆転不可能となるわけです。

しかし医学部の場合はセンター比率は高くても6割程度。5%程度なら二次ハンディはその1.5倍、人より10%余計に取れば受かるので、苦しくとも逆転は可能とみてあきらめずに食らいつくべきです。

センターボーダーの高さは「ライバルの二次力の高さ」だと思っておけばいい。その「人より10%余計に取る」作業が、ボーダーが低めのところよりも難しくなる、二次の硬度や難度が増し逆転ゾーンの水圧が上がる。入念な二次対策が必要。理論上は逆転可能であることは同じですが、センターで転ぶような脇の甘い受験生が不用意に臨んでも弾き飛ばされる可能性が高い、ということです。

感覚だけで裏づけのない無責任な回答が集まるのも困ったものですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりやすく教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2016/10/24 17:20

ここら辺りは、大手予備校に通われていると思いますが、進路指導で詳しく聞かれる事です!自力なら国公立、私立も含め医学科は無理なのはご

承知ですよね!自力独学など話しになりませんから!
    • good
    • 0

考えすぎ。


受かりそうな所に受かりそう、受かりそうに無いところには受かりそうに無い、というだけのこと。
センターはどうか、二次学力はどうか、出題傾向に対する自分の学力はどうか。
それでもシミュレートしたいのであれば、センターで何点取れた場合、あなたの記述模試の偏差値や過去問との相性等、ケースバイケースで見ていくことだと思います。
整数問題と同じです。
あなたのセンターの素点は、自然数でしか無いんです。いくつの場合に何が成り立つかどうか、でしょう。
    • good
    • 0

いや(これ医学科の話だよね?)、


普通に逆転不可能だよ。

分かってると思うけど、というかあと1年受験勉強を続ければ分かると思うけど、
国立医学科レベルになるとセンターでミスったらそのままジエンドだよ。
2次比重が軽い重いと言ってもそこまで極端な大学はなく、しかも1次2次ともに合格者はハイスコアを取るので1次でミスったらおしまい。
逆転というのがどの程度の事を言ってるのかはわからないけれど、この辺りはセンターで85%は必要。
もしセンターでミスって80%程度だったらそこからの逆転はほぼ不可能。
これはちょっと調べればわかることだよ。
あまりそういうことは考えずに第一志望合格だけを考えて必死にやることを薦めます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

現実を見せていただきありがとうございました。
第一志望合格だけを考えて必死にやることにします。

お礼日時:2016/10/24 17:22

公立医学科の場合


センター重視の大学が、圧倒的に合格しやすいです。

>岡山大学のように二次の比重が重くてもセンターボーダーが高い大学は逆転不可能と判断してよろしいでしょうか。

京大医学部に余裕で受かる実力があれば、奇跡が起きるかも知れませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!