プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学の建築学科について教えて下さい。私は建築の意匠デザインを学びたいと思っている高校生です。どこの大学を受験しようか迷っているのですが、仮に入学したとして、配属の研究室はどのように決めるのでしょうか?美術系の大学でも建築史などをやっている研究室もありますし、工学系では多いところでも意匠系は3~4研究室のようです。配属先を決める時は、成績などで優先順位が決まるのでしょうか。また、成績なら全教科で判断するのか、研究室によって評価する教科が異なるのでしょうか。それとも成績は無関係に、ジャンケンやくじなどで決めるのでしょうか。当然、大学によって異なると思うので、意匠系に進める確率の高い大学を受験したいと考えています。美術系では、芸大、ムサ美、多摩美など、工学系では、東工大、横浜国大、早稲田、東京理科大あたりの実情をご存じでしたら、教えて頂けるととても助かります。宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

確実に意匠系に進みたいなら、東工大は6類からの進学振り分けがありますから、建築学科に進学できない可能性があるので、除外した方が良いでしょう。


どちらにしろ、建築学科であれば、設計製図が確実にあるので、意匠設計の勉強は出来ます。
各大学で、講座等に特色があるので、建築デザインや建築計画の授業が多い大学へ進めば、知識は得られますよ。
建築学科の場合は、建築士受験の為の指定科目と言うものがあり、建築士を受験する為には、60単位程度は指定科目を受講する必要があります。
一般教育科目で、40単位程度は建築以外の授業の履修が必要ですから、卒業単位が135~140単位ならば、一般教育科目・指定科目で100単位、残りの40単位が工学基礎科目、指定科目以外の建築系科目、卒業研究もしくは、卒業制作となります。(大学によっては、一般教育科目は、外国語などだけで、建築に関連した、人文科学・社会科学の授業を行っている場合もあります)
卒業制作をしたい場合は、意匠系の指導教授につく必要があるので、意匠系もしくは建築計画系の研究室に所属する必要があるでしょう。
ただ、意匠系の研究室に所属したからと言って、意匠の勉強ができるわけでは無いですよ。
初年度ならば、図面の表現の仕方などは教えてくれますが、設計については、通常は自分で考えて設計しなければいけません。
最近は、どうかわかりませんが、昔は敷地条件や建物の用途などを指定されて、数か月で設計図を制作するのが、設計製図の授業でした。
よほど簡単な課題(即日設計)などを除けば、通常は家で図面を書くことになります。(説明資料として、パースを作成したり、模型の制作なども行います)
授業時間は最初の時間は、課題の説明がありますが、提出期限までの間は、教官にエスキースを評価してもらったりするだけですよ。
提出後は、作品の講評を行って、評価が付けられる事になります。
上手い学生は、AやB+など、普通の学生はBやC+などですね。
卒業制作の場合は、自分で課題を設定して、プレゼン用の資料や図面・模型などを制作する事になります。
建築設計事務所に就職した場合も同じような事で、クライアントの要求の分析などをプロジェクトの主任が行い、クライアントと打ち合わせを行いながら、実施設計を完成する事になります。(学生と違うのは、行政打ち合わせなどで、技術的な課題や法規的な問題を解決し、構造・設備技術者と打ち合わせながら、実現可能な実施設計図を作成する事です)
つまり、意匠系の研究室に所属する意味は、作成した作品をきちんと評価してくれる教官・教授がいる事ですよ。
意匠系の研究室で、教えてもらいたい教授や講師がいるならば、その大学を目指せば良いと思いますよ。
    • good
    • 0

オープンキャンパスへ行くべきです。


早稲田、建築学科なら将来は間違いないですけど
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!