
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
used to 原形は確かに「かつては〜だった」です。
be used to 名詞(あるいは動名詞)なら「〜に慣れている」
そして、特にイディオムでなく
A is used to 原形で
「A は〜するために使われる」
と受身の be used に不定詞の副詞的用法がついているだけ。
これは be なく
名詞+ used to 原形で
「〜するために使われる××」
とかかる場合もあるでしょう。
ここは分詞構文的に「〜するために使われて」
古典的な英英辞典では、ズバリ語義を表すので、
can のような語は「こういう場合にこういう目的で使うんですよ」
と説明するのに使われています。
(ほら、〜するのに使われるって言うでしょう?)
この used はただ「使われて」の意味で、特に時制は関係なく、
さまざまな語義を説明するのに使われるます。
No.5
- 回答日時:
Can の用法は現在までは~~である、将来は何とも言えない、と言う気持で used to を使っているのではないでしょうか?
辞書として、厳密さを自らに課しているのでは?
No.4
- 回答日時:
>(CAN) used to say that it is possible for somebody/something to do something, or for something to happen
>(CAN) used to say that somebody knows how to do something
canは、~と言う場面でよく使われてきた、と言うことです。
can は誰かや何かにとって可能な時によく使われてきた
誰かが何かをどうやれば良いかよく分かっている時 can がよく say されている(使われている。)
No.2
- 回答日時:
>canの説明で
>2) used to ask sb to do sth or give you sth
この「canの説明で」が気になります。質問者はどこでこの説明に巡り会いましたか?
英英辞書でよくused toが使われていて、なんか腑に落ちなくてずっと曖昧に解釈したままだったので、質問しました。この説明を見たところは携帯のアプリなんですが、オックスフォードの英英辞書でもcanの説明で
used to say that it is possible for somebody/something to do something, or for something to happen
http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/defini …
となっており、和英辞書を見ても
1:よく~したものだ、昔は~していた、以前は~したものだった◆過去の習慣や長期的な反復行動を表す。
と記載されており、スッキリと解釈できず困っていました。
can 自体の意味はわかるのですが、頻繁にどの単語でもused toが使われており、ずっと腑に落ちないままです。
No.1
- 回答日時:
先ず、sbはsomebody,sthはsomthingの略と言う事で。
used to ask somebody to do something or give you something.
意味としては、「(かつて)誰かに何かを頼んでいた、または、誰かに貴方に何かを上げる様に頼んでいた」。
過去の習慣を表すのに使います。もう少し簡素な例題の判り易いと思いますので、一例を。
I used to ask you to help me.
私は過去に貴方に私を手伝ってくれる様に頼んでいた(敢えて直訳)。
つまり、過去と今は違うという事を伝える場合にも使います。I used to be your friend なら「あたしは以前は貴方の友達だった(≒今は違う)」、など。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 辞書における do とdoing はどういう用法、意味ですか? 4 2022/06/12 17:49
- 英語 英英辞典では、is used to doが、よく使われますが、is used for doingの表 11 2022/08/06 07:36
- 英語 [英語] America just ain't what people pretend it use 3 2022/07/09 20:56
- 英語 提示文の構造について(名詞+be that V?) 2 2023/05/19 09:46
- 英語 The SD reamer drill with stopper may also be used 3 2022/04/22 09:40
- C言語・C++・C# [至急]Project Euler:#17Number letter countsコード入力出力解説 2 2022/09/24 02:46
- 英語 L-PRF can be obtained by manual or automated metho 1 2022/04/08 09:39
- 英語 I am used to cutting apples. の場合 S→I V→am used to 1 2023/04/03 07:52
- 英語 提示文の構造について 6 2022/08/25 10:40
- 英語 難解な英文 2 2023/07/28 22:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
ask thatの使い方についてです
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
go shopping って何で go to sh...
-
中3 英語 語形変化です。 答え...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
I’m making myself happy です...
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
【英ナビ】第3文型の動詞だから...
-
find O C
-
英文法 want to come meet
-
order from と order toの違い。
-
S helped make O C
-
be動詞が省略されていますか? ...
-
使役動詞
-
not の位置は to の直前でなく...
-
having not + 過去分詞 じゃダ...
-
英語文法について質問です。 答...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
ask thatの使い方についてです
-
order from と order toの違い。
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
consider to v 駄目 (Vしようか...
-
目的語がなぜ動名詞なのか。
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
なぜ三人称単数のsがないのか?
-
原形不定詞の歴史的背景
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
How comeのcomeの品詞は?
-
使役動詞
おすすめ情報