電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校3年生で文系なのですが、理系寄りの大学の学部ってありますか?

A 回答 (5件)

すでに回答が出ていますが、「環境」もある意味で文系と理系のinterdisciplinary(学際、文系・理系の両方に亘る)です。

学部で最近の傾向と言うか好みというのは、時代の流れ・要請をうけて環境に関する勉強の機会を選ぶ学生が増えています。環境というのは間口が広いんですよ。
    • good
    • 0

理系の特徴を、


対照実験、科学的分析手段、統計解析、数式を用いた現象のモデル化とするなら、

家政学(実、分、統)、実験心理学(実、分、統)、経済学(統、モ)、考古学(分、統)、言語学(統)

あたりの学問は理系要素を持っています。特に実験心理学と経済学は、かなり理系要素が多いです。
    • good
    • 0

経済、経営、看護学科、食物栄養科など

    • good
    • 0

どういう理由から文系の人間が理数系(?)を検討しているか分かりかねますが、現在の多くの文系学部でも数学を使うことは常識です。


 ただ、理系よりとなると通常は理科寄りを意味しますが、理科系の実験等をするような学部となると、心理学部が一番近いかもしれません。心理というのは心の学問ですが、近年は脳みその学問であり、そうなると心理学部自体も医学部の世界に近づくことになるからです。と言ってもその距離もかなりありますし、他の学部では思いつきません。

 文学部や法学部等では数学を使わないこともあり得ますが(といってもこれらの学部でも数学を使っての研究もありますが先生が数学に疎いので導入していない大学が多い)、データを使って研究する学問は統計学などを使います(経済・商学・社会学・心理学など)。
 また、難関大学では数学受験者を重要視していることは明らかです。国公立大学の最難関の東大・京大・一橋では文系でも数学は必須です。また私立の慶應義塾大学の経済学部と商学部は数学受験者と歴史科目受験者では募集数が違い、数学受験者の方が3倍程度多くなっていますし、上智大学の経済学部経済学科は数学受験(英国数)しかできません。

 ちなみに、私の通っていた大学は文系学部と分類されながら、微分積分と統計学が必修でした。企業も求める人材は「数字に弱くない人物」だそうで、大学で数学をやらない人間は今後かなり肩身の狭い状況になるでしょう。
    • good
    • 0

高校だと勘違いしやすいんだけど, 経済学部や経営学部ってかなり「理系」なんだよね....



なにが「文系」でなにが「理系」なのか, よくわからんけど.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!