dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は20歳の大学二年生です。私には現在高校2年生の弟がおり、小学校半ばに『アスペルガー症候群』と診断されました。現在、定期テストではなくレポートで評価を行う高校に通っていて、毎日学校に行っていますが、生活や進学について最近不安なことあり、相談できる場所を探しています。

アスペルガーの子供のいる家庭の相談に気軽にのってくれる場所はありますか?また、役所などにある相談窓口では「姉」などが行っても対応してもらえるのでしょうか?

両親が行けばいいじゃないか、というのはごもっともな意見なのですが、両親は弟の教育方針についての意見が合わず母が家を出てしまい別居状態です。私が把握している限りでは、父は高校を卒業したら就職させればいい、母は発達障害に理解のある海外に移住して弟を自立させたいと考えているようです。
正直、私はどちらの意見も極端すぎて賛同できません。母が出て行ってからというもの母親代りの私は日々の弟の生活や学力やコミュニケーション力を見てきて高校を卒業できるかどうかも怪しいと思っています。私にできることは、弟を少しでも理解して生きることを辛く思わない道を助言してあげることくらいだと思っています。
拙い相談文で申し訳ありませんがご意見をよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

親でなくても相談は受けてもらえます。


地域によりますが、発達障害者支援センターや障害者相談支援センターは気軽に相談を受けてくれると思います。
行政の場合はたらいまわしにされる可能性がありますが、地域によっては発達障害専門の相談員を置いているところもあります。

アスペルガーの方の場合は、コミュニケーションの問題が大きいので、学校は問題なく卒業できても、就職してうまくいかなくなる方は多いです。就職では、協力や連携が重要な業務では苦労しますが、コミュニケーションが少なく一人での作業が多いような業務であれば続けられることもあります。また、周囲の人の理解がどれだけあるかもポイントです。

ただし、普通に就職すると、健常者と同等の働く力を求められるため苦労することが多く、苦労する中で二次的に精神疾患を抱えてしまう方もよくいます。
健常者と同等に働いていくことが困難である場合は、障害者手帳(精神保健福祉手帳)を取得して、障害者雇用で採用してもらえると、いろいろなことを配慮してもらいながら働くこともできます。

もし働くための練習が必要であれば、地域の福祉施設(就労移行支援事業所)などで2年くらい訓練をしてから就労に向かうこともできます。社会性やビジネスマナーなどいろいろ教えてもらえます。

ご本人は障害受容はできていますでしょうか?自身の苦手な部分について受容していれば、福祉的なサポートもスムーズに受けられると思いますが、障害受容ができていないと難しくなります。

余談ですが、就職の件数を稼ぎたい学校は無理に就職させようとするところもあるのでご注意ください。また、発達障害や地域福祉についての知識が浅い先生も多くいますので、ある程度の知識をつけた上で学校と相談する方が無難です。

弟さんは弟思いのお姉さんがいらしてよかったですね。
    • good
    • 1

初めまして。


療育の専門家の鈴木です。

ご質問内容を拝見しました。
日本の現在の制度としては、弟さんが未成年でしたら保護者の方が相談に行くことが大前提です。
質問者様のケースでいえば、お父様、もしくはお母様でしょうが、どうやらそれが難しいようですね。

行政に相談することも大事だとは思いますが、まずは学校へご相談へ行ってみてください。
成績のことをはじめとして、今の状況での高校卒業後の進路がどうなる見込みなのかをまずは知ることが大事だと思います。

そして、何より弟さんがどうお考えなのかを話し合ってみてください。
弟さんの人生なので、そこが一番大事だと思います。

学校と家庭だけの相談では難しいようなら、そこではじめて行政に相談してみてください。
質問者様のお立場ですと、児童福祉や女性の相談窓口が適切だと思います。
そこではまず家庭環境をお話した上でご相談をなさるとよいでしょう。


良い方向へ進みますよう、お祈りしております。
    • good
    • 1

こんばんは。



県庁所在地、政令指定都市に、精神保健福祉センターという公共施設があり、専門の相談員が対応しています。
また、保健所でも受けられます。

ご参考となりましたら幸いです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!