
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
海水は(川水)真水に比べると比重が大きいです
その為、軽い川の水は海水のうえに乗り上げる感じです
川水|海水ではなく、川水/海水の様な感じ
流域の環境によって水に僅かな着色がある場合もあるそうするとより境界が視認できるでしょう
双方が混じった状態の水域を汽水域と呼びます
汽水域は、プランクトンの発生も盛んでそれを補食する生物も豊富な場合が多いですね
詳細は、個別に違いますのであくまで一般的な話として
No.2
- 回答日時:
海と川、地理上の名称なら、境?は一応想像できますね。
海と川の流れの境?
または、海水と川の水の境?
原則、海水のほうが重いので川の出口付近では海水の上に川の水がかぶさる形になります、もちろん境界付近は混ざりますので明確くな境界はありません。
中国の川だったかな?濁流と清流が合流する川、すぐには混ざらず相当下流まで見た目でもはっきり分かれているそうです。
国語の表現についても勉強してください、真意が伝わりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) 【Excel】住所に郵便番号を付記する方法 3 2022/05/07 17:15
- 歌舞伎・落語・能楽 市川ぼたんについて 2 2022/08/17 09:39
- 小学校 今から300万年前の原始人も 3 2022/11/30 22:10
- 政治 自公政権が決めた福島原発の汚染水海洋放出は海洋基本法第18条違反ですよ? 第十八条 国は、海洋が地球 9 2022/07/29 02:35
- 物理学 「三尺流れれば水清し」という諺は、 3 2022/12/26 08:39
- 関東 平塚あたりから海岸沿いを走って、西湘道路早川ICでUターンしたい。 2 2022/12/13 14:59
- イベント・祭り イベントの話 3 2022/06/06 01:19
- 電車・路線・地下鉄 西立川駅は、立川市と昭島市の境にある。日本人って、「境」に駅を建てるの好きだね? こういうの、すごく 6 2022/08/29 20:05
- 東海 中央アルプスと美濃三河高原 2 2022/05/25 07:09
- 関東 小田急多摩線の黒川駅、はるひ野駅周辺は住むには不便ですか? (買い物、病院など) 初めまして、私は今 3 2023/06/25 15:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報