
こんにちは。私は私立四年制大学の建築学科に通う者です。
私は現在2回生ですが、就職はディスプレイデザインの会社を受けたいと思っています。2年間なんとなく建築に触れてダラダラしてきたので、3回生から本当に仕事としてやりたいことのために準備しようと考え、まずディスプレイデザインの大手である乃村工藝社や息吹工藝社の求人を見ました(企業によって違うけれど、まずは情報の多い大手からということで…)。求められるスキルとしてphotoshop、illustratorが多く挙げられていました。また美大卒が望ましいとは書いてあったけれど、建築系はあまり見かけませんでした。
私の通う建築学科では、模型や図面を製作してプレゼンするという設計の講義が、3回生からは必修ではなくなります。3回生の設計を履修すると、アルバイトの時間も取れないくらい忙しくなります。それを履修しなければ自由な時間がたくさんできます。
これはあくまで予想ですが、就職活動にはきっとポートフォリオが必要だと思います。その内容が美大生のようなグラフィックデザインなどのものにするべきか、設計課題で製作した建築作品をまとめたものにするべきなのかわかりません。
3回生から自由な時間を作ってphotoshopやillustratorの勉強、資格取得などに専念するべきか、設計の課題に打ちこむべきか意見をいただきたいです。
実際に働いている方々は大学でどのような勉強をしていたのかということと、就職試験自体がどのような内容なのかも教えていただけたら嬉しいです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
乃村工藝社に受かったことがあります。
私は美大でプロダクトデザイン先行でしたが、3DCGとか製図の能力の高さを買われ受かりました。そのあたりのスキルはやはり喜ばれると思います。建築系の人もたくさんいました。ポートフォリオもファイルで本にして持っていきました一日8時間独学で本なりビデオなり見て覚えました。正直意志の強い方でない限り勉強はバイトとの両立は難しいかなというのが私の感想です。乃村工芸社に行く前にグラフィックデザイン事務所に勤めてましたのでそこの技術も買われました。ただ朝九時出社して朝方五時までやるほど激務ですのでやめる方も多いというのが感想です。残業時間は月200時間オーバーで電通の比ではありませんのでにゅうしゃされてギャップがなきようお伝えしておきます。
ご丁寧な回答、ありがとうございます!
建築系出身が少数ではないとのことで、少しほっとしました。このまま建築設計をつづけているとphotoshop、illustratorでまとめてプレゼンするようになるので、ソフトの使い方を人一倍勉強してそれらのスキルを身につけようと思います。
いま通っている建築学科ではディスプレイデザインの就職の情報を集めることが難しいので、乃村や息吹といった自分の知っている企業を調べた次第です。ぜったいに乃村、息吹がいい!!というわけではありませんが、少なくとも施工は夜中になるでしょうし、残業が厳しい業界なのですね。肝に命じておきます。
ご意見いただきとても助かりました!ありがとうございます(^-^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
リテーナとは??
-
直庸って知ってる方いますか?
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
尤度 裕度 違いは?
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
TP+19.0mとは
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
メーターボックス開け方
おすすめ情報