
こんにちは。
現在住んでいるマンションでは、慢性的なバイク置き場
不足問題があるため、その解決策として、各戸玄関ポーチ内にバイクを置いたらどうかという意見が出ています。
その場合、建築基準法や消防法上なにか問題が発生しないかどうか気になって、管理会社に問い合わせをしたところ、次の回答が来ました。
「建築基準法の中では、建築物の各部分の用途に応じて取り扱い上、区分されております。
住戸、廊下等は建築基準法上の特殊建築物(用途 共同住宅)、駐車場、バイク駐輪場は建築基準法上の特殊建築物(用途 駐車場)です。
建築基準法施行令第112条第13項の規定により、共同住宅はその他の用途部分と区画する必要があります。また、区画を行う場合、上記二つの用途は準耐火構造以上の壁、床または特定防火設備で区画を行う必要があります。この区画を現実に行う場合、共用廊下に面した居室の採光が確保できないという別の問題が発生し、違反建築物となってしまいます。
また、バイクはガソリンタンクを搭載している為、火災時の危険性が増大することから、避難上問題があります。(消防署からの指摘、指導を受ける可能性があります)」
しかし、この解説はどうも理解できません。
お詳しい方、この点における問題点を解説いただけないでしょうか?

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1追加補足です
1、「原動機付自転車」は「駐車場」の範囲に含まれか⇒駐車場という区分はあっても「原付バイク専用」という建築基準法・消防法上の区分がない為です。しかし「原付バイク」は自転車と同じであるとの解釈には無理があるように思います。
2専用庭に付属する形で、その住戸用の専用カーポートがあるところがありますが、これは区画されていません⇒建築許可・消防計画提出時の使用区分と実際の住民の使用状況を、各マンション別にチェックして改善命令や勧告を行なうケースは少数派です。現実に事故が発生した場合の責任追及の過程で問題となるのが実態でしょう。
3管理会社として正規に「どうか」と問われれば「法的解釈と行政官庁届出事項」からの回答しかできないでしょう。
4「まあ、いいか」で法令等の規制に対し柔軟な対応⇒事故発生で慌てる。
5「厳密に解釈」して、住民の不満が出る。事故未然防止は「目に見えない」から評価されにくい。
6住民の不満解消のため上記4の選択をすべきかどうかという問題に帰着しそうです。
お礼が遅くなりました。
大変詳しいご説明ありがとうございました。
たしかに4の判断しだいですね。
あえて黙認するか、積極的に禁止として排除に
はたらくか難しいところです。

No.1
- 回答日時:
管理会社の回答は正論でしょう。
次のような解釈であろうと防火管理の立場で推論します。解釈に誤りがありましたら建築の専門家の方、ご指摘ください。
1マンション住居専有部分と廊下等共用部分との区切りの玄関扉は消防法上の「防火扉」です
2バルコニーは消防法上の「避難通路」です。玄関ポーチも玄関との通路的役割です。
3居住区と共用区廊下の「避難通路」と解釈すれば最低1.5mの確保が必要。
4また防火扉で区切られた駐車場と解釈すると床・壁の耐火構造仕様が住宅とは異なります。
5ポーチ部分と扉以外の壁を防火仕様にすると、採光窓部分を耐火材で塞ぐことになり、住居仕様として建築基準法違反物件となる。
6バイク置き場と住居とを比較するとマンションである以上住居を優先することになる。従って、建築基準法・消防法上、現状では認められないことになる。
7現状で黙認していた場合、万一いたずらや放火なども含めバイク火災発生時には住宅管理会社が管理責任を問われる可能性がある。
この回答への補足
さっそくのご回答ありがとうございます。
ここで気になるのですが、「原動機付自転車」であっても「駐車場」の範囲に含まれるのでしょうか?
たとえば道路車両運送法における原動機付自転車(125CC以下)は含まれないとかそういったものはないのでしょうか。
ちなみに、専用ポーチは自転車置き場として正式に規約で認められています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
架電、切電、終話・・・??
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
リテーナとは??
-
任命と委任の使い方の違い
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
尤度 裕度 違いは?
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
水準測量において
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
土木の設計図の測点について
-
土木D.Lとは?
-
直庸って知ってる方いますか?
-
認定電気工事従事者ができる簡...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
大工さん・職人さんに質問です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
リテーナとは??
-
直庸って知ってる方いますか?
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
尤度 裕度 違いは?
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
TP+19.0mとは
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
メーターボックス開け方
おすすめ情報