重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。FX初心者です。注文方法がいくつかありますが、そのうち1つを教えて下さい。

例えば、

ドル円の現在レートが100円とします。

101円になったら買注文が自動的に入り、

102円で決済注文も自動的入るようにして、

そして、思惑と逆に価格が進んでしまった場合に備え、

99円で損切りが自動的に入るようにしたい場合の設定の流れを教えてください。

また、上記のような注文の種類の名前は、何と言うのでしょうか?

※指値とか逆指値、OCOとかIFDONなど、ネットで調べても、
いまひとつピンときません。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    XS200様

    こんにちは。画像まで貼付してくださり、加えて、理解しやすい解説に感謝いたします。

    少し補足させてください。

    おっしゃるとおりですね。今、100円で買えるのに、
    わざわざ101円になったら買うなんて、不利ですよね。
    ということは・・・
    たとえば、
    現在価格の100円で、買いの成行注文を出しおいて、
    すぐに、101円で決済注文と
    99円の損切り注文を同時に設定したい場合は、
    どのようにすればよいのでしょうか。
    お忙しいところ恐縮です。宜しくお願いいたしますm(_ _)m

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/07 08:58

A 回答 (2件)

>わざわざ101円になったら買うなんて、不利ですよね。


説明上で逆指値をわかってもらえるかなと思って「不利になる」としただけでレンジを抜けたら買うという手法もあるので、一概に不利だとはいえないのはご承知ください。

成行だとIF(もしも)はなく必ず約定してしまうので、IFD-OCOではなく成行+OCO注文です。OCO注文も同時に入れられます。

#1, #2ともGMOクリック証券の画面です。
「FX初心者です。注文方法をおしえてくださ」の回答画像2
    • good
    • 0

指値は指定した値よりも安ければ買う(高ければ売る)という注文、逆指値は時価よりも不利な価格を入れる注文です。



例にある注文はIFD-OCOになります。
いま100円で買えるのにそれよりも高くなったら買う不利な注文ですから逆指値になります。
IFD-OCOの新規買いで逆指値101円を入れます。指値101円は101円以下なら買うという注文ですから即座に100円で約定するので注意です。画像の時価はリアルな数字なので無視してください。これがIFDの注文です。

決済注文は同様で有利な注文が指値、不利な注文が逆指値です。
102円で売る方が有利ですから指値102円、99円で売るのは損ですから逆指値99円といれます。One Cancel Otherですから、指値か逆指値のどちらかが約定したらもう一方の注文はキャンセルされます。これがOCOです。
「FX初心者です。注文方法をおしえてくださ」の回答画像1
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!