dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嘗ては繊維食や粉ミルクを飲みましたが
一向に宿便は出ませんでした、だからといって
断食は苦しいし復食が大変なので最近は
やりません、他に流行った何か良い方法は有りますか?

質問者からの補足コメント

  • No.1
    宿便とは小腸に滞留しているので腸内洗浄では無理と思いますが。

      補足日時:2016/12/16 20:31
  • 私は糖尿病や蓄膿症が持病ですが、それら殆どの病気が宿便が原因らしいですよ


    >もともと宿便というものはありません

    宿便画像検索すれば色々出て来ますよ、石ころ便やタール便や粉便やら
    色々有るようですが

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/16 22:46

A 回答 (6件)

大腸洗浄


https://goo.gl/LnGMSf
    • good
    • 1

回答No.5にもあるように、便が小腸に滞留するなんて、ありません。

宿便なんて言葉を考え出してその対策商品を売ろうとするドラッグストアの騙しの手口ですよ。そもそも小腸には栄養を吸収する絨毛が密集していて、便がそこにこびり付いたりするものではありません。宿便なんて、言葉も含めて真っ赤なウソです(宿便という言葉を考案した人はえらいが^^)。医学的にも科学的にもデタラメです。便秘とは別ですよ。
    • good
    • 1

いるんだよね、こういう宿便信仰者が。


ないよ宿便なんて。
ないものはいくら何をしたって出ません。
どんな便が出ようがそれはただの便であって「宿便」ではありません。
ネットの情報がいかにアテにならないか、昨今問題になりましたよね。
医師に聞いてみればいい。
便秘の解消法というならいろいろあるけどね。
効果的なのは腰をまわす運動やお尻歩きです。
    • good
    • 1

>私は糖尿病や蓄膿症が持病ですが、それら殆どの病気が宿便が原因らしいですよ


「らしい」を信用するけどここの回答を軽視し的ハズレな突っこみ?

あなたの価値観は一般人には理解不能。
尋ねるなら他の場所で見つける方がお互いのためだと思いますよ

と書いても軽視するんでしょうね。不幸なヒトだわ

ちょっとでも調べればわかるはずですが
医学的に「宿便」という語を定義されてません。

どこぞのローカルルールではされてるかも知れませんが
そんな語を持ち出したって一般世間に通じるわけがありません。

そういう世間に馴染まない馴染めない人がいくら主張したってそれは
単にわがままと採られるだけです。

一般世間から教えてほしいのなら「あなたがそこに合わせる」のでなくては
一般世間の人は答えてくれなくて「あたりまえ」です
よっと。
    • good
    • 1

便秘と宿便とはちがいます



小腸に宿便があるというのが自分でわかるのですか?

宿便を出す薬というのが売られているようですが
もともと宿便というものはありません

なにかお腹にそういうものがあるような気がするだけで
便秘以外には宿っている便というものはありません

毎日ではなくても
定期的にトイレで便をしているのでしたら
問題はありません

それに宿便が出たといっても
なにかすっきりした気がするだけで
体内ではなにも変わっていません
この回答への補足あり
    • good
    • 2

>宿便とは小腸に滞留しているので


そうなの。誰が決めたかしらないけど。
なら回答変更。

小腸洗浄
https://goo.gl/co5IxN

ってか
「腸内洗浄」
https://goo.gl/wJyF7s
ならどっちでもいいよね。

まさか「腸じゃないところ」に「宿便」は溜まらないよね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!