
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
自分が経験したことだけの回答となってしまいますがお許しください。
僕の場合は化学でした。有機と無機をアホみたいにやってたら2ヶ月どころかたったの1ヶ月で偏差値が10上がって50弱になってました。(有機無機の場合は内容眺めただけでは絶対に点数もぎ取るのは無理なので、何度も何度も反応式書いて構造式書いて基本問題繰り返して...のサイクルがいいかなと思います)
No.8
- 回答日時:
数IIIまではまがりなりにも履修しているのなら、数IAでしょう。
演習そのものが復習になる(もはや覚えるものはない)ので。他の二つはインプットからやり直した後に演習を積むんですよね、時間的に厳しいと思います。特に化学は「ない」でしょう。理論と有機で学びの性格ががらりと変わるので、それに順応するだけで二ヶ月が(?二ヶ月もないと思いますが)過ぎてしまいます。
No.7
- 回答日時:
いやいや、偏差値が40しか無いんだから、全然できないことは判りますよ。
何の模試の偏差値かにもよりますが。うろ覚えならしっかり覚えれば良いのだし、丸暗記丸忘れなら理解からやり直せばいい。
読解力で点が取れるといっても、偏差値50の合格レベルには達しないでしょう。
数学の場合は、丸暗記する、覚える、というよりは、使ってみて失敗して、それを繰り返して身に付ける感じ。
正解はこうですね、やり方はこうですね、暗記しました、おしまい、だと、凡人は点が取れません。
そこで失敗するから、それを家でまずやって、問題演習を繰り返して使えるようになってから、テスト、です。
私があなたなら1Aです。
偏差値50を「超える」レベルで安定しそうなのは1A。
まずは易しいことからしっかりやっていって下さい。
化学は、理解を受け付けないレベルなら50は無理だし、生物はほぼ全部やり直しの上、科目のできが悪いために悪問に悩まされることになるでしょう。
まぁいずれにしても、
勉強のやり方が悪いし
勉強量が全く足りていない
のでしょう。
そこを改めないとどれを選んでも先は無いでしょう。
No.6
- 回答日時:
偏差値40は、大手進学塾における学力で100人中の下から16番めの成績です。
それを50(100人中の50番め)にするのは、2ヶ月でかなり難しいのでは? 偏差値の違いがたったの10でもその差は大きいんですよ。強いて言えば、うろ覚えの知識をしっかりとしたものにするのがいいかと。
No.4
- 回答日時:
化学。
生物は何が出題されるかさっぱり見当が付かないから。
科目自体、非常にできが悪いし。できが悪い科目で無理に偏差値50レベルの問題を出すもんだから、たぶん変な問題がちらほら混じる。出題者は気付かないんだろうけれど。
化学は、きっちり『理解』を積み重ねていけば、偏差値50であればどうにかなりそう。
ただし、一切理解しないまま丸暗記を積み重ねても50には全く届かないでしょうし、中学数学の連立方程式の文章題辺りでずっこけている人だとどうにもなりません。
もっとも、生物であっても、場合の数や確率がさっぱりできないために遺伝の辺りで失点することは多いにあり得ますが。
あるいは、内容を理解するということができない、丸暗記しかできない、という人は、一か八か生物だと思います。
理解をしないようだと、50に届くかどうかは甚だ疑問ですが。
1Aの場合は、そもそも中学数学がスラスラできていたのか、という話で変わりますし、数学を苦手としているのか、偏差値の割にそうでも無いのかでも話が変わりますが、分量は多いだろうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 進路について悩んでます。 偏差値50の高校に通っている高校3年生です。私は進研模試で偏差値40前半し 4 2022/07/01 00:02
- 大学・短大 今年大学受験を控えている高校三年生です。 私立大学の偏差値54を受験しようと思っています。 今通って 5 2023/05/15 09:22
- 予備校・塾・家庭教師 おならの化学式を覚えれば化学の偏差値10上がるんですか? 私の通っている学習塾「偏差値1億塾」のぴよ 3 2023/02/10 13:38
- その他(人文学) 【至急】学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話という小説のお気に入りの場 2 2022/07/05 01:45
- 大学受験 現在偏差値65の自称進学校に通っている、 6月進研模試総合偏差値45の高校三年生です。診療放射線技科 3 2023/07/09 21:02
- 高校受験 高校受験 安全圏で落ちました。 4 2023/03/23 08:19
- その他(悩み相談・人生相談) 中3女子です。私は、高校卒業後陸上自衛隊の一般曹候補生になりたいんですがやっぱり女子って倍率高いです 3 2022/12/01 00:36
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 6 2023/02/23 14:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕は駿台で浪人しています。 九...
-
化学基礎問題精講orリードα
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
皆さんの一番気に入ってる参考...
-
数学IA~IIICでの難しい単元
-
高校化学です。 なぜこの写真の...
-
共通テスト数学について。基礎...
-
看護学部に合格。しかし・・・
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
-
高校2年です。 物理と化学は何...
-
管理栄養士を目指す高校2年生で...
-
物理 化学の重要問題集について
-
現在偏差値65の自称進学校に通...
-
横国、農工大を目指しています ...
-
数Ⅱの入門問題精講を"予習+授業...
-
高校数学、理科の学び直し
-
名古屋大学の化学で微分方程式...
-
大学入試で不合格で点数を開示...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
新卒で入社するならどれがいい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仮面浪人を決意した者です。 一...
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
化学基礎問題精講orリードα
-
共通テスト数学について。基礎...
-
[大学受験 化学] 僕は浪人生で...
-
管理栄養士を目指す高校2年生で...
-
基礎問題精講を使っていて、失...
-
高校2年です。 物理と化学は何...
-
看護学部に合格。しかし・・・
-
教科書を捨てる判断
-
大学受験の科目選択についてで...
-
現在偏差値65の自称進学校に通...
-
数1aより簡単な数2bから勉強し...
-
東邦大学理学部は、どのレベル...
-
名古屋大学の化学で微分方程式...
-
「同一名称組み合わせ不可」、 「...
-
新課程の大学受験の化学では原...
-
公募推薦で、評定平均ピッタリ...
-
国立看護大学校について。 はじ...
おすすめ情報
みなさん回答ありがとうございます。
私のスペックとしましては、数学は3まで学んでました。
そして数1A関しても少し前まではやっていたのですが、筆記試験のある大学で苦手な不等式がでたり、うろ覚えの知識のせいで全て解くことができなかったために自信をなくしました。
生物に関しては国語が得意なので読解力を試す内容はなんとかなるのですが、暗記ものに関しては感で解いていると言った感じです。
化学に関してはマークの模試でも全くできず、学校のテストのためにその時覚えて全て忘れる。理解もしていないまま暗記していると言った感じです。