dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく腫瘍が転移すると言いますが、
元あった場所の物が他の場所に移動することを言うのでしょうか?
それとも、元あった場所の菌か何かが他の場所に移動して別の場所+元あった場所になることを言うのでしょうか?

A 回答 (2件)

風邪ひいた人が1人いて,それが,学校とか職場で2人,3人・・・と広まっていくようなものという意味と思えばいいと思います。



 風邪だったら,大体かかった順番に治る(個人差はあるけど)。ただ,悪性腫瘍とかはなかなか治らないので,全身に広まってどうにもこうにもって事になるって事じゃないかな。

 医者じゃないのでご参考までに。
    • good
    • 0

いわゆる癌(上皮がん)は粘膜(胃とか大腸の表皮)にできます。


そして、それは病状が進むと、どんどん広がって粘膜の下にある筋膜へと浸食していきます。これを、「がんが浸潤する」と表現します。
そして、浸潤したがんは血管やリンパ管といった体中に張り巡らされたネットワークにまで到達します。
組織の表面で増えている間は、その組織にだけ悪さをするのですが、血管やリンパ管にまで達すると
その管を伝って体中にがん細胞が広がってしまうんですね。これを「がんの転移」と言います。

がんの治療において、早期発見が重要と言われるのは、これが理由です。
早いうちに見つけて潰せば、広がりが防げるのですが、筋膜層まで浸潤して転移を起こしてしまうと
体中に細かながん細胞がばらまかれた状態になってしまうため、根治が難しくなる。

あとは医者に訊くと良いです。
僕の説明を含めて、医療についてはメディカルドクター以外が語る言葉は鵜呑みにしない方がいい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!