アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

雨を受ける表面積30m×50mで年間降水量2000mmの場合、雨の容積(mm3)はどのようにして求めるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 雨の容量(m3)では?

      補足日時:2017/01/01 05:38

A 回答 (2件)

m³ で計算したいなら、底面積の「たて」「よこ」、そして「降水量」に書かれた「高さ」(深さ)を全て「m」単位にして計算すればよいのです。



つまり、2,000mm = 2 m ですから
 30 (m) × 50 (m) × 2 (m) = 3,000 (m³)

問題文では「雨の容積(mm3)」となっているので、こちらは全て「mm」単位にして
 30,000 (mm) × 50,000 (mm) × 2,000 (mm) = 3 × 10^12 (mm³)
です。(10^12は「10の12乗」の意味です)

「ミリ」は「1/1,000」ですから、これだけの量をわざわざ「ミリ」で表わす必然性はないので、上の「m³」で計算する方が自然でしょう。ちなみに
 1 m³ = (1,000 (mm) )³ = (10³ )³ = 10⁹ (mm³)
の関係になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

対応ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/03 01:38

降水量とは、そこにどれだけ雨が降ったかですよね。


単位mm3で計算するなら、
30000 x 50000 x 2000 mm3
となります。
アケオメ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の対応ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/01 05:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!