
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>文の中心的な動詞
という定義ではあいまいすぎますね。
英語は必ず主語+動詞+....という文型を持ちます。
つまり必ず主語について述べる動詞があるわけです。
主語の動作、状態を表している動詞ということです。
A person who we think is a coward sometimes proves to be brave.
この文の主語は、 "A person who we think is a coward"
動詞は proves
ですから、述語動詞はprovesです。
主語の中にある think, is などはこの文の主語を修飾する文の中で出てくるだけであり、この文の主語に対応する動詞ではありませんから、述語動詞にはなりません。
意味がわかりましたでしょうか?
回答ありがとうございました。
述語動詞とは、
(1)「主語の動作、状態を表している動詞」とのことですが、この定義だと、is も a person という主語の状態を表しているのだから、述語動詞だということになります。
もちろん、そうでないことは、
>(2)主語の中にある think, is などはこの文の主語を修飾する文の中で出てくるだけであり、この文の主語に対応する動詞ではありませんから、述語動詞にはなりません。
の通りなのですが、(1)と(2)をうまく統合したような定義はないものでしょうか?
理想的に言うと、なるべくなら定義は他の未定義の用語を使わずにできればと思っているのですが。たとえば、述語動詞は、主語の、といってしまうと、また、主語とは何かという定義が必要になってきます。
できれば、なるべく簡潔な定義がほしいと思っています。
No.3
- 回答日時:
>主部がどれかがわかるためには、述語動詞がどれか分からないといけないわけですから
うーん。例外的にわかりにくいものはあるかもしれませんが、普通は主部の範囲は動詞が来る前にわかりますよ。
というか、読んでいてなかなか述語動詞が来ないとずいぶん修飾が長いなぁ、早く動詞が来ないのかなぁと思います。
なのであまり主部が長すぎる場合は、 It ~ that~ で初めに動詞を持ってきてしまうこともありますよね。動詞が来ないと言いたいことがわからなくてじれったいから。
主部を知るのに述語動詞を頼りにするというのは正しい読みとり方ではないと思いますよ。
意味を頭からつかんで読みとっていけば自然に述語動詞はわかります。
英文は頭から順番に聞いていき、その語順通りに、また適切な意味単位毎に頭に入れていき読みとります。
その流れの中では主部がどこまでかを探すという作業はないし、述語動詞がどこにあると考えるまでもないです。
>主部を知るのに述語動詞を頼りにするというのは正しい読みとり方ではないと思いますよ。
たしかに、考えてみれば、これは読解的におかしいですよね。考え直しました。
No.2
- 回答日時:
>is も a person という主語の状態を表しているのだから、
a person はこの文全体の主語ではありません。a personは主語の一部です。
主語と考えるから間違えてしまうのです。
この全体の文の構文では主語は初めにしましたように、
A person who we think is a coward
全部です。
ただ、私も
>この文の主語を修飾する文の中で出てくるだけ
という間違った書き方をしてしまっていますので、誤解されたと思います。すいません。
適切にいうと、
>この文の主語を構成する文の中で出てくるだけ
と書くべきでした。
再度のご回答ありがとうございました。
>主語と考えるから間違えてしまうのです。
この全体の文の構文では主語は初めにしましたように、
A person who we think is a coward
全部です。
述語動詞とは、
「主部の動作、状態を表している動詞」とのことと定義すればいいということですが、しかし、これだと、主部がどれか見分けられなければいけないわけですよね。主部がどれかがわかるためには、述語動詞がどれか分からないといけないわけですから、ちょっとずるいような気がしてしまうのですが。
文法書の定義を読んでいていつもそう思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
- 英語 Think back to the last time you gave a little pres 3 2023/01/29 23:50
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 Susan is happy. (スーザンは幸せです) 0 2022/11/07 22:35
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 英語の和訳問題で Those of us who are employed by a company 6 2022/07/31 12:05
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 「It is 形容詞 that...」と「副詞, ....」の意味やニュアンスの違いについて 2 2023/04/08 16:03
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三人称単数の場合は let ? lets ?
-
英語
-
a large とa large number of ...
-
教えて下さい!
-
one out of ~が主語の英作文に...
-
訳しかた
-
I hope this helps you
-
It looks like some clouds are...
-
教えてください! Please faste...
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
職場の互助会いらなくないです...
-
PTA総会で会計監査報告。。。
-
であることとすること 荷厄介な...
-
テスト期間中にオナニーがした...
-
電話しながらテスト勉強する子供
-
昭和42年頃の教科書「Mujina」...
-
受験勉強
-
暗記用の青シートって何色で隠...
-
期末テストで習ってない所がテ...
-
いまものすごく後悔しています ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三人称単数の場合は let ? lets ?
-
exist と exists
-
英語について ”Some of 名詞(単...
-
英語
-
何故、複数のsなのかが分かりま...
-
不定詞用法でのlateについてお...
-
日本語の動詞要素が後ろに来る理由
-
3つ以上の並列した名詞が主語の...
-
3人称単数について
-
目的語代名詞itがいつ省略され...
-
「1つの文に動詞は1つ」の例...
-
amazing graceの文法
-
これは受け身?
-
疑問文の作り方がそもそもわか...
-
英語に堪能な方、よろしくお願...
-
Thanks for everythig.って主語...
-
is と do の使い分け
-
seem to be と It seems that ...
-
so there needs to be………の文
-
不定詞とは
おすすめ情報