dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)

質問者からの補足コメント

  • 回答者共は同志社大学や立命館大学を卒業したが、就職できずに
    朝から晩まで関学貶しの回答をしまくる異常者のニート。

    こういう異常者を排出しているところを見ると、
    いかに同志社・立命館が凋落しているかが証明されとるわな。

    すでに関学>>>関大>>>同志社=立命館くらいの差に
    なってしもたな。

      補足日時:2017/01/24 07:57

A 回答 (7件)

ウクレレおじさんさんの言う通り。

    • good
    • 0

ここってさ、MARCH関関同立くらいじゃ中々回答者になれないんだよね。


勿論回答するのは自由だけれど、たぶんネタが無い。
東大卒京大卒大学教授研究者ゴロゴロって所だよ。
お花畑しか見てないから、きっとここもそうなんだろうと思ってるんだろうけど。
人が居ない以上、煽る貶すも褒め殺しも意味が無い。誰も痛くもかゆくも無い。

隣の国に行ってやったら?
もっと面白いと思うよ。
あ、隣って言っても中国じゃ無理。ネットの並の中国人には通用しない。

ちなみに、5つの回答の中で、関学を直接貶した人は0。
残念でしたね。
    • good
    • 0

えっ、単位取得がゆるいってことじゃないの?だって、理系が弱い大学が上に来てるじゃない。

同志社理工の留年率の高さは有名。立命も理系の人数が多い分(文系の人数も多いけど)、留年率が上がる。
満足度の高さ?マジでそう思ってるんでしょうか、記事書いたヒト。
    • good
    • 0

どうして関西の二流大学の奴って、自分の努力不足や学力不足を棚に上げて、



  情  報  操  作

に走るのか教えて欲しいんだけど。マジで。
ここは隣国じゃ無いんで、その手の情報操作は隣国ほど効果はありません。
    • good
    • 1

西日本私立4大学の中では


関学と同志社は抜きんでています。
又逆に、前身が法学校であった立命は、公務員や資格取得希望の傾向が強いので、就職としては良くないように感じられてしまいます。
    • good
    • 0

上を狙うハングリーさには欠ける、とも読み取れるでしょう。

    • good
    • 0

はっきりと言います。

4校ともにまったく同じです。違うのは自分が希望する企業に就職できて自分がしたい仕事をしているかどうかだけです。
そのために大学で専門の勉強をするのです。
ただいえるのは関関同立では流通、運輸など使い捨てに近い企業は別ですが広告なら広告、金融なら金融、保険なら保険と専門に勉強していないと親に強いコネがない限りはなかなか希望の会社には合格できません。
報道など見ていても世の中の本当の現実はまったくわかりません。面白おかしく記事にしているだけです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!