重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
カテ違いでしたらすみません。
科学的な観点からお答え頂ければと。


ビールサーバーを自作しようと思ってます。

まずは画像をご覧下さい。

基本的な構造としては、

・金属製の管の中に常温のビールを通す。
・管の周りに氷を沢山入れる。
・氷によって、管の中のビールが冷やされる。
・注ぎ口から冷たいビールが出てくる。

上記がビールサーバーの基本構造です。

少し不安なのが、氷と管の接地面積が稼げないと、
上手く冷えないのでは無いか?という心配です。
氷は四角いのに管は丸いし、
氷が溶けて空間が出来てしまい、
管に氷が接地していないとか。

であれば、キンキンに冷えた氷水の方が、
接地面積100%になるので、そういう心配が
無くて済むのではないか?
と考えております。
(カラスの水飲みではないですが、大量に氷を入れれば
水は少なめでも嵩(かさ)が上がるし、水温は下げられると思います)

素人考えですが、
氷の温度は0℃より下がらないし(塩とか使わない)、
キンキンに冷やした氷水が3℃くらいであれば、
氷水でもビールを冷やすには遜色ないのではないか?
接地面積が確実なので、かえって氷より効率よく
冷やせるのではないか、
と思うのですがいかがでしょうか?

熱効率(熱交換)の観点から、
お詳しい方にご教授頂ければと思います。

ご返答よろしくお願い致します。

「ビールサーバー。科学的な観点では、氷で冷」の質問画像

A 回答 (2件)

どちらがよいかは分かりませんがとりあえず、


> 氷の温度は0℃より下がらないし
そんなことはありません。
> キンキンに冷やした氷水が3℃くらいであれば
氷水は0℃です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

シッカリ氷をいれておけば、水も0℃まで下がるということですね。
参考になりました。

お礼日時:2017/03/21 14:13

はい、水を入れてもいいですよ


でもまあ、氷が溶けるので、それで密着しますけどね (^^)v

氷の投入経路上にパイプが来ないように作ったほうがいいですよ(白いパイプね、氷って固くて尖っていますから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

画像はwebで拾ったものですが(^^;;

塩ビの配管が真ん中にあると、
氷の投入時にキズ付く可能性が
あるということですね。

氷が上手く密着してくれればいいですが、
webで色んな意見を拝見すると、
配管に付いた氷が熱で溶けて、
空洞化(配管と氷の間に隙間ができる)
になるという意見もあって、
少し心配がありましたので、
質問させて頂きました。

お礼日時:2017/01/25 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!