dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実験で塩を入れた氷と、水だけの氷の、溶ける順番を調べました。
家の中では、水だけ氷が先に溶けましたが、
家の外では、塩入り氷が先に溶けました。
どうして順番が変わるのか教えてください。

A 回答 (2件)

水に不純物が混ざると、氷にくくなり、沸騰しづらくなります。


塩入氷は、氷点下5度程度でようやく氷結します。
その為、通常ならば塩入り氷が先に融けます。

部屋の場合、氷の持つエネルギーが物を言います。
片方は零度。片方は氷点下。^^

※ゆっくり温度が上昇した場合、
氷点下の塩氷は氷点下を維持し易い(加温が少ないです)

急激に温度が上昇したですが、
氷は融けはじめる。何とか零度をキープ!
塩氷も融けはじめ、氷点下5度をすぐに維持出来なくなる。
という感じでは?^^;
    • good
    • 2
この回答へのお礼

納得できました。
有難うございました。

お礼日時:2004/08/14 19:54

実験を行って結果を評価する場合、条件を厳密に設定する必要があります。



まず、お尋ねしたいのですが、実験の条件は同じだったのでしょうか?

・真水氷と塩水氷の温度
 真水氷だから温度は0℃という訳ではありません。
 例えば、冷凍庫で凍り始めた温度は0℃かも知れませんが、完全に凍ってから
 更に時間が経過すれば、冷凍庫内の温度(家庭用冷蔵庫であれば-18℃位)
 まで下がります。

・真水氷と塩水氷の量
 同じ重量であれば、加えた塩の量だけ塩水氷は真水氷より水分が少なくなっています。
 この実験では、水分量が同じになるよう調整すべきでしょう。
 
・氷の大きさと形状
 氷の表面積が大きくなれば溶けやすくなりますので、どちらも均一であることが
 必要です。

・加えた水の量と温度
 これは当然同じであるべきですね。

・使用した容器
 同じ型の容器でも、容器自体の肉厚等が、部分的に異なっているかも知れません。
 また、容器の底と台との密着度の違いにより、ここから出入りする熱の量が
 異なるかも知れません。
 2つの容器を交互に使用し、真水氷と塩水氷を入れ替えて最低2回は同じ
 実験を行うべきでしょう。
 また、容器の底には断熱材を敷くべきだと思います。

思いつきで書きましたが、その他にも実験結果を左右する条件があるかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

内容をみて納得するところが沢山ありました。
有難うございました。

お礼日時:2004/08/14 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!