
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
そんなの誰にも判りません。
景気が悪くなって、大卒の資格でも取らないと先々拙いぞ、という人が増えたかもしれないし、景気がよくなって会社に余裕が出て、夜間大学に行きたいならいっても良いぞ、というケースが増えたかもしれないし。
大事なのは、判らない、ということが判っていることです。
判らないんだから、落ちたらどうするのか、ということを考えて、その場合に備えて行動すれば良いのです。
また来年、というのであれば、来年に向けて勉強する。
どこかに就職するならその下準備をしなければならない。
他を受けるなら、しっかり調べて受かりそうな所に出願しなければなりません。
> ボーダーを30点超えててB判定だった
B判定の定義を調べて下さい。
A判定は合格間違いなし、B判定は大体合格、C判定はボチボチ合格、D判定は大体受かるけれどちょっと拙い、E判定ならやめておけ、
こんなことが書いてあったでしょうか?
どこの判定で底がどう定義しているのか知りませんが、例えばA判定は合格率80%以上、B判定は79~60%、なんてところもあるんでしょう。
合格率が60%だとすると、5人居れば3人受かって2人落ちる、と予想されているわけです。
一体どこに安心して良い要素があるのでしょうか?
ボーダーを30点超えて、って、そのボーダーは、大学側が正式に発表した今年のボーダーなどでは無く、予備校が予想したものですよね。
しかも、ボーダーを30点(って何点満点か知りませんが)超えていてなおB判定、しかもセンター一発勝負の入試で、ということは、不確定要素が多い、例えば志願者動向に左右されやすい、ということでは。
二次が無いのに5人中2人落ちるかも、というのは、正確に言えば、あなたがマークミスをしてもっと得点が低かった場合と、ボーダーの予測が外れた場合でしょう。他にありますかね。
5人中2人落ちるというよりは、ボーダーが外れる確率が40%近くありますよ(3%か5%くらいマークミス)、ということでは。
二次試験があって、配点もそこそこ高いから、今リードしていてもひっくり返りますよ、という話なら、5人中2人落ちますよ、ですけど。ボーダーが外れる可能性も含めて。
というわけで、元より安心してはいけません。
そこの合否はもう判りませんが、さて、今何ができるのか、だろうと思います。
なお、倍率には二つあります。
単純な倍率と実質倍率です。
前者は、出願者/定員、あるいは受験者/定員。後者は、受験者/合格者。
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0540/bai …
現段階で合格者数も受験者数も判りませんから、実質倍率はたぶん求められません。
あなたが見たのはおそらく単純倍率でしょう。
単純倍率なら例年4倍程度ということは。現状、まだ締め切りじゃ無いでしょうから判りませんが、あなたが見たデータが大本営発表途中経過なら、例年よりは数割多いかな、という感じでしょう。
経済経営をやる場合、データの見方を間違えるとエライことになりそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 待てばいいお話しですが、落ち着かないので、ご意見を戴きたいです。 先日国公立大の2次試験を受験してき 2 2023/03/07 00:59
- 高校受験 公立高校入試間近の中3です。 内申点のみA判定、学力のみC判定、総合B判定です。倍率1.5の高校志望 3 2023/02/28 18:43
- 大学受験 私立大学の共テボーダー得点率って、要するに共テでそのボーダーをクリアすれば、その大学に合格できますよ 1 2023/06/05 13:03
- 大学受験 国立 共テ ボーダー 1 2023/01/18 13:32
- 高校受験 残り2日で高校受験です。不安で仕方がありません。 私は模試でD判定→D判定(8月)→A判定→A判定→ 2 2023/02/12 13:33
- 大学受験 先日公開された元・第一志望の大学の定員が割れていました(ほんの数人ですが…) 共テのボーダーには50 2 2023/01/28 10:16
- 専門学校 看護専門学校についてです なぜ看護専門学校は合格するのがあんなに難しいのですか? 他の専門学校ならほ 3 2023/01/15 18:07
- 大学受験 共通テストで点数が取れず、第一志望の国立大学を諦めるべきか悩んでいます 2 2023/01/16 21:27
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 学校 倍率3倍超えの私立高校に専願で試験を受けました。 担任の先生曰く、成績を持っていったときに高校から断 1 2023/02/12 09:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。大学入試改革により、今後の教育はどう変わる?
2021年1月、大学入試改革の目玉である「大学入学共通テスト」がはじめて実施された。これまでの「大学入試センター試験」が名を変えたわけだが、中身はどう変わったのか。「教えて!goo」にも、「センター試験が共通...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
6月の共テ模試が6割しか取れな...
-
浪人生です。文系、早慶志望で...
-
古典文法について 活用系を判断...
-
無職ニート判定される回答者の特徴
-
ある病原菌を検出する検査法に...
-
中身がFALSEなのにTRUEになる
-
当たり判定のアルゴリズムを教...
-
奈良女子大か大阪教育大か
-
恒等式と方程式の見分け方が分...
-
センター模試で国語は現、古、...
-
CheatEngine でゲームの当たり...
-
共通テストで大失敗しました。
-
私大共通テスト利用でB判定って...
-
河合模試である大学がB判定でし...
-
今日の日付を判定したい。
-
OCN迷惑メール誤判定解除ボタン
-
九大機械系の前期と九工大後期...
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
旧制一高(現東大教養)と海軍兵...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6月の共テ模試が6割しか取れな...
-
河合塾で浪人してる者ですが、...
-
九大機械系の前期と九工大後期...
-
奈良女子大か大阪教育大か
-
ある病原菌を検出する検査法に...
-
私大共通テスト利用でB判定って...
-
中身がFALSEなのにTRUEになる
-
模試の結果が返って来て教科の...
-
受信メールの件名の直前に SPAM...
-
至急です! 河合塾の共通テスト...
-
ベネッセ実力判定テストについて
-
11月の時点でC判定での合格はむ...
-
共通テストで大失敗しました。
-
模試をすっぽかした
-
恒等式と方程式の見分け方が分...
-
大学出願を信州大の物質科学か...
-
高3の進研模試について質問です...
-
武蔵大学の評判を教えて下さい...
-
模試で科目不足の判定になって...
-
阪大実戦、まさかのD判定でした...
おすすめ情報