電子書籍の厳選無料作品が豊富!

早稲田大学受験について。
娘が今年から受験生で、本人は早稲田と同志社のどちらかに絶対行きたいと言っています。
それで本人は、同志社なら今の段階でも7〜8割得点できるから、早稲田と同志社だけ受験(つまり、滑り止めが無い、というより早稲田の滑り止めに同志社を、ということです)したいと言っていますが、親としては、一応もう少し下の大学を受けておいた方がいいのでは?と思ってしまいます。
これらを踏まえて、お聞きしたいことは

早稲田の滑り止めに同志社だけ、は危険か否か(学部は不問)

ということです。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

大丈夫ですよ。

あなたよりよっぽどお嬢さんのほうがそこらへんは考えていますから。
    • good
    • 1

お嬢様の能力次第は当たり前ですが、特に本番に強いか否かが決定的で、本番で上がってしまう性格だと基本的な学力があっても全く無力です。


なお、両方とも私立なので記述試験が無く、その点は楽。だが早稲田の本部は新宿に近いので、歩いて行く人はいませんが、「田舎の女子」には「狂気の世界」ですから、人生が狂うかも。
    • good
    • 0

#1さんと同様、河合の偏差値がわかりやすいです。



河合のランクは2.5刻みで、本人の全統模試偏差値がその数字の範囲ならC判定、一つ上ならB、二つ上ならAとしているようです。

なので早稲田と同志社では同系統学部で2枠以上離れていれば「滑り止めとしてはほぼ機能する」。

その目線で下の文系の表を眺めると(表内偏差値は必要な下限値です)、
http://www.keinet.ne.jp/rank/

「法・政治学系」「経済・経営・商学系」は滑り止めになる。
「社会・国際学系」「文・人文学系」は滑り止めにするにはやや不安がある。

ということになるでしょう。もちろん複数受験すれば下位に受かる確実性は増します。

ただし本人が「早稲田C以上」をコンスタントに出せるというのが「強い条件」です。同じC判定でも上にギリと下にギリでは出願戦略も変わるでしょう。河合の偏差値も年に何度か更新されるので注視が必要です。

出題難度はかなり違うため、これから早稲田対策で苦戦すると、本人の今の強気の姿勢も変わってくるかもしれません。
    • good
    • 1

河合塾の全統模試で同志社大学がA判定ならば3学部ほど併願します。


複数受ければどれかに引っ掛かる。滑り止めになり得ます。
「A判定ならば」がポイントです。BやCでは滑り止めのつもりで止まらない可能性も出てきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!