
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
S1は電源側のスイッチ、S2 は抵抗間/コンデンサー間のスイッチですか? (画像が荒くてサフィックスが不鮮明だが、なんとなくそう読める)
もしそうだとすると、S1 を切ったあと、どの程度の時間で S2 を切るのかによって、電荷の量が変わります。(S2 を切る前に十分時間をとれば、コンデンサーの電荷はほぼゼロになる)
これだと問題が成立しませんね、きっと。
とすると、S1 が抵抗間/コンデンサー間のスイッチ、S2 が電源側のスイッチですか? そうすれば、S1 を切って2つのコンデンサーにはさまれた部分の電荷を固定したまま電源を切り離すことになる。
その場合には、等価回路は手書き右図のようになりますが、コンデンサーにかかる電圧は電源電圧「V」ではありません。
従って、質問の趣旨である
>抵抗で発生するジュール熱なのですが手書きで書いた式で合ってますでしょうか。
については「間違ってます」。
式を見ると、「右の図」が成り立っているときの静電エネルギーから、左の図の「通電状態」の静電エネルギーを差し引いているようですが、そもそも「右の図」のような「静電エネルギーの高い状態」をどうやって作れると考えたのですか?
それが不思議です。
S1, S2 を切って十分時間がたったときの「電位差」が求められれば、その差から「ジュール熱」を求められますが、その場合の考え方は、第1項の V をこの「S1, S2 を切って十分時間がたったときの電位差」として、「第1項と第2項を逆転させたもの」になります。
「別の考え方」ではなく「正しい考え方」を、順を追って考えましょう。
(1)S1, S2 とも閉じた状態(状態a)
C1, C2 にかかる電圧は、R1, R2 にかかる電圧に等しいので、
V1a = V * R1/(R1 + R2)
V2a = V * R1/(R1 + R2)
より、コンデンサーの電荷は
Q1a = C1 * V1a = C1*V*R1/(R1 + R2) ①
Q2a = C2 * V2a = C2*V*R2/(R1 + R2) ②
コンデンサーC1 には「上側電極に +Q1a、下側電極に -Q1a」、コンデンサーC2 には「上側電極に +Q2a、下側電極に -Q2a」が帯電していることになります。
(2)S1(抵抗間/コンデンサー間のスイッチ)を切った状態
上の「状態a」の帯電状態が固定されて維持されます。
(3)次に S2(電源側のスイッチ)を切った状態(状態b)
電源電圧がなくなるので、回路の上端部と下端部の電位が等しくなります。(もし等しくなければ抵抗 R1, R2 に電流が流れて、十分時間がたてば等しくなる)
このときの「最終状態」(十分時間がたって、もう電流が流れない状態)の等価回路は手書き右図のような構成ですが、コンデンサー間の電位差は電源電圧 V ではなく、上記(2)で「コンデンサーC1の下側電極」と「コンデンサーC2の上側電極」に残った電荷が作る電位差になります。
これは、つまり(1)に書いた
(a)コンデンサーC1 には「上側電極に +Q1a、下側電極に -Q1a」、コンデンサーC2 には「上側電極に +Q2a、下側電極に -Q2a」が帯電した状態
で、「コンデンサーC1の上側電極」と「コンデンサーC2の下側電極」を短絡した状態ということです。
これは
(b)コンデンサーC1 と C2 を並列接続したところに、「上側」(つまり図2のコンデンサーにはさまれた部分)に電荷 Q2a - Q1a が、「下側」(つまり図2の上端部と下端部を短絡した部分)に電荷 Q1a - Q2a が帯電している
という状態です。
これで並列コンデンサー間の電位差 Vb を求めれば、コンデンサーの並列容量が「C1 + C2」であることから
Q2a - Q1a = (C1 + C2)*Vb
より
Vb = (Q2a - Q1a) / (C1 + C2)
①②を代入して
Vb = [ C2*V*R2/(R1 + R2) - C1*V*R1/(R1 + R2) ] / (C1 + C2)
= (C2*R2 - C1*R1)*V / [ (C1 + C2)*(R1 + R2) ]
問題54の答えは、十分時間がたったあとの C1 の電荷なので
Q1b = C1*Vb
= C1*(C2*R2 - C1*R1)*V / [ (C1 + C2)*(R1 + R2) ]
(注)C1,C2,R1,R2 の値によってはマイナスになるので、正確にはこの「絶対値」ということになります。
ジュール熱の計算については、(2)の静電エネルギーと(3)の静電エネルギーの差(当然(2) の方が大きい)で求めることができるので、
H = (1/2)(Q1a^2 /C1 + Q2a^2 /C2) - (1/2)(C1 + C2)*Vb^2
になります。電荷の移動量を考えて「電力量」に相当するものを求めてもよいです。
いずれも式が面倒なので、お任せします。
丁寧に教えて下さりどうもありがとうございます。
苦手な外力の計算をしていたので外力=エネルギー変化後-変化前とごっちゃになっていました。
しかし何が起きてるかをしっかり考えながら式を立てないとダメでした。電荷が移動してジュール熱を消費したのにスイッチS2切った後の方がエネルギー大きいはずないですもんね。
式を書き、何が起きてるかをしっかり理解できました!
時系列でとても分かりやすかったです。どうもありがとうございました!
画像見にくくて申し訳ありませんでした
No.1
- 回答日時:
Q1,Q2 がスイッチを切る前の各コンデンサの電荷
V がスイッチを切った後十分たってからのコンデンサの電圧なら
ジュール熱 =
切る前のコンデンサのエネルギー
- 切って十分時間がたった後のコンデンサのエネルギー
=(1/2)Q1^2/C1 + (1/2)Q2^2/C2
- (1/2)C1V^2 - (1/2)C2V^2
つまり符号が逆ということです。
またコンデンサの電圧の記号と電源の電圧の記号は
分けないとまずいでしょう。
どうもありがとうございました!前回教えて頂いた外力で外力=エネルギー変化後-変化前でしたのでごっちゃになっていました。
何が起きてるかをしっかり理解してないとダメでした。また、うっかり電圧の表記も間違えてました。このような事が無いように気を付けます。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 物理学 電場をかけた時の金属内の電子の動き方について 3 2022/07/15 06:45
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- Excel(エクセル) 請求書と領収書の作成 4 2022/11/10 16:13
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 数学 画像の問題について、途中式~解答までをなぜそうなるのかの解説ふまえて教えてほしいです。 (打ち込むと 1 2023/02/23 11:50
- 数学 写真について質問なのですが、 ①の図の面積Sを求めるとき、②と③の図の面積、つまりS=S2+S3で求 4 2023/04/27 17:20
- 物理学 鉛直下向きにx軸をとる。真上に投げた物体の運動方程式をかけ。ただし物体には抵抗係数αの空気抵抗が働く 5 2023/06/20 02:04
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
コンデンサーについて
-
放電
-
高校物理コンデンサーについて
-
静電ポテンシャルと真性フェル...
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
コンデンサの極板間の電界の大...
-
高校物理 コンデンサーについて...
-
接触電位差に関して
-
静電ポテンシャルとは?
-
電位差(電圧)とアースについて
-
見てくださりありがとうござい...
-
真空中に電位差Vに帯電した辺の...
-
コンデンサについてです。 極板...
-
平行板コンデンサーの電位差
-
ピエゾ素子の電極へのリード線...
-
コンデンサーに誘電体を挿入す...
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
3枚の平行板コンデンサー
-
空間電荷制限領域?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校物理コンデンサーについて
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
放電
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
コンデンサーについて
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
接地
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
高校物理 スイッチの切り替えに...
-
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
コンデンサの並列条件
-
コンデンサーに誘電体を挿入す...
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
電気 回路
-
見てくださりありがとうござい...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
おすすめ情報