dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

只今調停中です。
6月末が第一回目で明日2回目の調停です。
内容は「婚姻費用の分担」「夫婦円満調整」ですが
前回の調停で円満ではなく離婚するように方向が変わっています。

婚費なのですが4月から発生するのですが
相手側は拒否しており6月、7月分からしか
支払いをしてくれません。

当方の弁護士も4.5月分の請求は難しいと
言っておりますがこちらも4.5月と生活費、養育費
1銭も払ってくれず大変でした。
とりあえず母が貸してくれたのですがもちろん
返さなくてはなりません。
良い方法ないでしょうか?

また婚費6.7月分から相手方の携帯電話3ヶ月分も
支払っている状態です。これも取り返せないでしょうか?やはり当方弁護士は細かい事だから難しいと
言っています。そんなものなのでしょうか?
是非アドバイスを宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

1調停は、双方の主張をお互いに譲り合い妥協点を見つけ決着をつける方法です。


2質問者さんが依頼された弁護士が「難しい」というのは、「こちらの主張を押し通すと調停による解決が難しい。相手が拒否すれば「調停不成立」となり、家裁判断による審判もしくは裁判による解決をしなければならなくなる。」という意味のことでしょう。
3「請求すること」は当然可能です。しかし、質問者さんが「折り合いをつける」かとことん「請求し、裁判による決着にゆだねる」かの選択をすることになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!