dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

幼稚園では年齢で「年少・年中・年長」と表現しますが、
違う表現はあるのでしょうか?

また、ちょっと古臭い表現という気もしなくもないので、もっと違う表現に案などありましたら、
ぜひ、ご意見ください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

幼1(幼稚園1年生)、幼2(幼稚園2年生)、幼3(幼稚園3年生)と言うの如何だろう??



小1(小学校1年生)、小2(小学校年生)。。。中1(中学校1年生)。。。と言うのと同じ表現にしても良いような。。。

もう既に、先進国では、幼稚園(Kindergarten)とは言わないで、Preschoolと言って学校制度の一環になっているところもあるので、日本もその内同じようなことになるのかも知れません。

もしそうなれば、幼1、幼2、幼3と先取りしておくのも良いのでは。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すっきりしますよね。色んな呼び名が変わっていく時代ですからね。
問題あるのかなあ。良いと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/14 05:46

>卵年、雛年、若年、一年、二年


たまごクラブひよこクラブみたいにということですが、それらを知らない人(自分も知りません)が聞けば、え??となります。
知っている人同士であれば良いですが、一般的に使う事で考えるとお勧めしません。
まぁそれを使う事で流行って、後々一般的になるという可能性は否定できませんが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何か良い案ありますか?というお招きするための例です。
その感想だけされても困ります。

お礼日時:2017/02/14 05:43

幼稚園には2年保育と3年保育がありますから、後は年齢で区別するしかないかと。


幼稚園は確実に年齢で所属がきまりますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
説明不足でスミマセン。
分ける基準ではなく、呼称について質問させていただきました。

お礼日時:2017/02/12 17:08

確かに昔からあるでしょうが、古臭いとは思わないですよ。


小学校の低学年・中学年・高学年と同様でしょう。
別の言い方をするなら、○才児くらいでしょうか。
クラスがそれぞれ1つしかない幼稚園であれば、○組さん、という呼び方もできますが、その幼稚園関係以外では通じないですね。
新たな呼び方を作っても、それこそ内々でしか通じないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年少というと、少年院のイメージがあり、
年長というと、年長者(50代60代)というイメージあります。
いえ嘘です。
たまごクラブひよこクラブみたいに、卵年、雛年、若年、一年、二年みたいなのいかがでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/12 17:07

かなり昔の話になりますが、


私が居た幼稚園では、年齢によってクラスが決まっており、
年少組みがすみれ組、年長がたんぽぽ組等になっており、
みんな年少とか年長などとは使わずに、
花の名前で、たんぽぽ組さんすみれ組さんと呼んで区別していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのようになっても、やっぱりよその人に説明する時は、年長という風になりますね
ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/12 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!