dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すれ違いのため停車して待っていたら、前方から来たタクシーに車両後部をこすられました。
現場でタクシー会社の事故処理窓口の担当者に連絡するとゆうことで、連絡し話をしたのですが、こちらは被害者なのに、電話の声が聞き取れない程の大声で、一方的に怒鳴り散らすだけでまともな話ができず、「そんな話し方してたらまとまる話もまとまらないですよ」といえば、「まとまらんかったらどないすんねん、コラ~!」とさらにわめきちらされました。正直こちらは完全停車の状態での接触ですので、100%非はタクシー側にあると思います(運転手さんも責任を認めております)。謝罪の一言もなく、被害者に、いきなり高圧的にわめきちらすなんて、タクシー会社の事故処理担当ってみんなこうなんでしょうか?
とりあえず、修理屋さんで修理見積もりを取ってから
再度話することになったのですが、常識的な対応もできない人相手に話がどうなるか心配です。
質問なのですが、
(1)このタクシーが自動車保険に入っていないとゆっているのですが、タクシーの営業許可をとるのに自動車保険への加入は義務ではないのでしょうか?一般車両よりも事故をおこす危険性が高く、国の許認可を得て、業務を行うのだから、事故時の補償能力に問題があるのはおかしいと思うのですが。。。
(2)タクシー会社の事故処理係は、本当にタクシー会社内の機関なのでしょうか?
よくタクシー会社には示○屋が専属でついているとか、ケガしても満足に補償してもらえないとか聞くのですが。
今回のあのわめきちらしかたも、全国的に有名なグループ企業で、大手のタクシー会社が、あんな対応をするなんて、かなり不可解だったので。
(3)タクシーと事故をおこされたことのある方から、経験談とかここは気を付けた方がいいとゆうのがありましたらアドバイスいただけると幸いです。

A 回答 (6件)

こんにちは。


中小タクシー会社は保険に入っている事も多々ありますが、タクシー共済(事故処理は自前)などを使うところも未だ散見されます。(国交省では対人8000万、対物200万以上の保険に入る事を推奨してましたが、義務にはまだなってないかと。)
タクシー会社の事故係は様々な人がいるので何とも言えませんが、持ち回りで担当してみたり、専門の者を置いてみたり、いずれにしてもあまり法的な損害賠償そのものを前提に話はしてこないでしょう。如何に支払わないかが根底にあります。
示談とは話し合いで解決する事を指しますので、必ずしも判例になぞらえる必要はありません。双方承諾すればまとまる物なので、如何に支払いをしないで話をまとめるかが事故係の任務みたいなものです。
理屈に合わない事を先刻承知の上であなたに話してきていると思ったほうがいいです。
まずは、請求書を送ってみて様子を見てみましょう。(大人しく払ってくれば取り越し苦労。終ります。)
イチャモン付けてきてやはり話にならない場合は、各都道府県を管轄している運輸局の自動車交通部旅客第二課にでも相談してみて下さい。(例・東京なら関東運輸局。)ここはタクシー免許を交付している部署ですから指導してくれたりします。(ただし、指導が行っても表面的に従ったフリして結局話合いにならないと言う事も有り得ます。)
一番スマートなのは、事故証明を取り、記載上にあなたの落ち度が見られなければ簡易裁判所に小額訴訟を申し立てるのがいいかと思います。(相手が何と言おうと支払命令を出してもらえば勝ちです。)
念の為に、相手事故担当との会話は録音できる状態にしておくと良いでしょう。(と言うか、それもって旅客第二課に行くといいかも、です。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

義務化はされていないんですね。勉強になりました。会話を録音するってゆうのはいい方法ですよね。貴重なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2004/08/17 23:48

ついこの間タクシーと事故を起こしました。


私の場合はバイクとの事故ですが、比率は私が1で相手が9です。
有名なタクシー会社ですが、保険会社の担当者が相手でした。
事故係かなと思っていたので案外拍子抜けしました。
結構会社に寄っても違いがありますね。
 でも、目に見えるかどうかの損害でも結構高く見積もりしてきますね。修理工場と繋がっている感じが見え見えですね。
1対9なのにこちらがもらえたのはほんのわずかです。
    • good
    • 4

世の中で事故の相手でやくざの次にタチが悪いのが


タクシーです。

いくら運転手が非を認めていても、事故処理係に
バトンタッチすると全然態度や主張を変えます。

あなたの場合「前の車が勝手にバックしてきた」
と信じられない発言をしてきたりもします。
「平行線なら第三者を立てて話し合いましょう」
と事故のプロ中のプロを出して来ます。

彼らは保険など人身以外入りません。

これが現実です。

日本の腐った世の中の代表例ですね。

対抗するには事故した時に運転手本人が過失を認めたら録音か録画、念書などにする。
また、目撃者を用意する。

それでも彼らは払う気なんてないですよ。

これが実態です。
    • good
    • 1

タクシーの事故処理係の方とは今まで3回ほど話したことがありましたがそんなにひどい方は居ませんでしたが今回向こうが悪いのであればなぜ怒るのか解りませんね。

以前保険会社のアジャスターの方から聞いたのですがタクシーの事故処理係担当者は元警察関係者が多いそうです。但しあくまでも元ですから色々な理由で警察を辞めた方なのでヤバイ人も中には居るそうですがホントはどうかは解りません。
    • good
    • 0

タクシー会社は保有台数も多く普通の任意保険では保険料が馬鹿にならないのでタクシー業界独自の事故対応の部門があるようです。

タクシー会社が運営してるので当然補償料を少しでも低くしようとします。
以前整備工場にいた時、相手がタクシーの事故車が入庫しましたが、支払いがとても渋かったです。
過失が100%タクシー側であれば修理工場の担当の方に交渉を任せても良いと思います。
見積もりをしてもらう時に相談してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

修理屋さんにお願いしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/17 23:41

警察は呼ばなかったのですか?


事故証明がないと、あなたが不利だと思うのですが…。

この回答への補足

警察は呼びました。口頭で事故状況を説明し、お互いの免許証及び車検証の記載内容を確認して、物損で受理してもらいました。

補足日時:2004/08/16 00:00
    • good
    • 9

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!