dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子(生後5ヶ月)はよく寝ます。一日18時間くらい寝ます。
夜は9時に寝て二回ほど授乳しますが全く起きず、覚醒するのは次の日の12時頃です。

体力がある子ほど寝れるのですか?
それとも体力がないから寝続けるのですか?
大人は15時間寝た、なんて言うと体力があるねー若いねーなんて言われたりもしますが、赤ちゃんも同じなのでしょうか??

A 回答 (4件)

お母さんがリズムをつけないと駄目です


寝る子はほんとにずっと寝ます
朝起きたら部屋を明るくする為カーテンを開ける
夜は電気を消して寝る時間だと認識させる
朝と夜の区別をつけていかないと昼夜逆転してしまったら後が大変です
    • good
    • 0

5ヶ月にもなれば、太陽が出れば起こしてください。


起きないではなく、朝になれば起こすんです。
生活リズムを身につけるのは、親です。勝手に朝になれば起きるのではありません。寝かせておけば、楽だからと、あなたが子育てを手抜きしているのでしょう。
生活リズムを身につける指導や説明が、検診などで指導があるはずです。聞いてなかったんですか?
    • good
    • 0

起こさないと授乳時間さえも忘れて寝続ける赤ちゃんというのはまれにいますね。

私の兄がそういう赤ん坊でした。あなたのお子さんがそれに当てはまるかは分かりませんが。
うちの今2歳の息子は3ヶ月から夜間授乳なしで朝までぐっすり派でしたよ。ただし日中は昼寝一切なし、1歳半にやっと昼寝習慣がつきました。色々な子がいるのは確かですが、生後半年なら昼まで寝かせておかないで朝ちゃんと起こしたほうがいいですよ。寝かせるだけ寝かせておいたら遊びの時間もなく、体力もつかないし一日の生活のリズムがつきませんよ。
    • good
    • 0

夜それだけ寝て昼間もものすごく寝るんでしょうか?ちなみに発育は通常でしょうか?体力有無ではなく、ただ単によく寝る子なのか、別の原因があるのか‥だと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!