
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「通る電気量」は、「たまった電気量(電荷)」で求めます。
スイッチaを閉じれば、最終的にコンデンサーの電圧が「V」になるまで電荷がたまります。「十分時間がたつ」と、全電圧がコンデンサーにかかるまで充電されます。
つまり、たまっている電荷の量は
Q1 = C × V = CV
です。
この状態では、上側極板に +Q1=+CV、下側極板に -Q1=-CV がたまっています。
この状態で、スイッチbを閉じると、今度はコンデンサーの電圧が最終的に「プラス、マイナスが逆」の電圧が「2V」になるまで電荷がたまります。「十分時間がたつ」と、全電圧がコンデンサーにかかるまで充電されます。
つまり、たまっている電荷の量は
Q2 = C × 2V = 2CV
です。
この状態では、電池の向きから、上側極板に -Q2=-2CV、下側極板に +Q2=+2CV がたまっています。
抵抗「3R」にはこの差分の電荷が流れます。
つまり、初め -CV だったものを、+2CV にするだけの電荷です。
その電荷は
CV + 2CV = 3CV
ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 物理学 写真の問題について質問なのですが、解説を見る限りc1とc2の電気量は等しくないように思えます。 しか 4 2023/07/01 21:41
- 電気工事士 電気の問題なんですが最大目盛100mA、内部抵抗10Ωの電流計に接続して、最大目盛1Aの電流計を作る 2 2022/10/08 23:46
- 工学 過渡現象についての問題です。ただし、e=Esinωtとする。 (1)スイッチがSが開いた状態で十分時 1 2023/05/30 23:20
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放電
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
物理のコンデンサーの問題につ...
-
スイッチOFF/ON
-
コンデンサについて質問です。 ...
-
「コンデンサーに金属板を挿入...
-
コンデンサーについて
-
高校物理、電気振動について
-
高3物理の電気分野のコンデンサ...
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
(高校物理) (1)の解答で電池の...
-
電気回路
-
平行平板コンデンサーの間隔を...
-
等電位線の実験
-
高校物理コンデンサーについて
-
電界について
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
この問題についてですが交流が...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーについて
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
接地
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
回路の対称性
-
電位差(電圧)とアースについて
-
真空中に電位差Vに帯電した辺の...
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
おすすめ情報
解説では、3Rを通った電気量は下側極板も電気量の増加を調べればよいと記載されていました
電気量の増加を求めるには、どこに着目すれば式を作る事ができますでしょうか?
解説よろしくお願いします