
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なんでも、ミクロな理屈に紐つけて覚えるのはやめた方がいい。
まずは、オームの法則を覚える。
E=IR
これから派生して、抵抗を直列につなぐと、電流が共通なので
合成抵抗は、R1+R2+・・・・
の足し算になる。並列してつなぐと、電圧が共通なので、
合成抵抗は、
1/ (1/R1 + 1/R2 +++++ )
になるってまず覚える。
計算を繰り返すうちに、その意味や感覚が分かるようになる。
すると、電流を水流に見立てたり、電圧を高低差に見立てたり、抵抗を水道管の本数に見立てたり出来るようにもなる。
意味を先に理解して、あとで公式を覚えるのは、新しい話題に対しては効率がわるいのです。
No.5
- 回答日時:
数学的に考えてみました。
たとえば3つの抵抗R₁、R₂、R₃の合成抵抗をRとすれば、
1/R=1/R₁+1/R₂+1/R₃ です。
当然、1/R₂+1/R₃>0 なので
1/R₁=1/R-1/R₂-1/R₃<1/R、 1/R₁<1/R、両辺にR₁R>0 をかければ
R<R₁、同じようにしてR<R₂、R<R₃ がでてくるので、
合成抵抗は、個々の抵抗より小さい、となります。
No.3
- 回答日時:
電気抵抗とは、「電気の通りにくさ」で、「電気の通りやすさ」の逆数です。
抵抗を並列に接続すれば、「道路」が何本かに増えれば「渋滞が解消」されるように、「電気は通りやすく」なります。
電気の「通りやすさ」が大きくなるということは、その逆数の「電気の通りにくさ(=電気抵抗)」は小さくなるということです。
No.1
- 回答日時:
並列回路では、一つ一つに元の電圧がかかって、それぞれに電流が流れます。
なので、並列数が大きいほど合計電流が増えます。
電流が増えるということは、抵抗値が小さくなったことに等しいのです。
「電荷法則xっていうやつ」では、意味が通じません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 中学校 中学理科 電気 2 2022/08/28 22:30
- 物理学 和分の積 3 2022/12/21 23:50
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
誘電率と抵抗率
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
【電気】シャント抵抗って何で...
-
RBとは
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
電気磁気学で抵抗
-
上面と下面の面積が違う場合の...
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
白熱電球の電流電圧特性の物理...
-
圧力損失のイメージ
-
1000Ω、10kΩってどれくらいの抵...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
チャージアンプの自作について
-
炭素棒の抵抗
-
フォトトランジスタの負荷抵抗...
おすすめ情報