dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたかアドバイスお願いします!
私は今自動車学校に通っています。オートマ車の運転練習をしているんですが、S字カーブやクランクで脱輪してしまいます(T^T)特にS字カーブは、何回やっても脱輪してしまいます・・・。ちなみに、運転の練習を始めて7回目です。ハンドルを切るタイミングがイマイチわかりません。なにか、コツなどがあったら教えてください!
それと、普通の右折や左折などの時のハンドルの切る量などもイマイチわかりません。教官にいつも、切りすぎや回し足りない など言われます。その基準がイマイチわかりません・・・。自分の運転が下手すぎてかなり落ちこんでいます・・・。加えてアドバイスいただけたらありがたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

昔自動車学校で同じ車で練習した人にいました。


直角の角を曲がるとき、車体が直角に曲がり終わるまで、ハンドル切ったままの人。
車体が直角に曲がり終わった時点では、タイヤは曲がったまま、車は動き続けています、慌ててハンドルもどしても、車は曲がり続けます、当然結果はジグザグ運転になります。
タイヤの向きは常に目指す進行方向に向ける、タイヤは車体に対してハンドル量だけ曲がっています。
車体は斜めでもタイヤの向きが直角になった時点で、車体が向きを変える分だけハンドル戻してタイヤ自体は直進させる必要があります、この感覚が皆無なんですね。
S字も同じです、タイヤの向きを常に進むべき方向に向けて保つ。
ただ、タイヤの向きは直接目視できませんね、習熟者は、遠くをぼんやり眺めるように視野全体を眺めます。
景色の中に窓枠や、ボンネットも見えます、前方の道路も見えます、例えば道路に対するボンネットの移動状況を見ればタイヤの向きが判断できます。
極端な例、ボンネットの動きが道路を大きく横切る動き→タイヤの向きが横向き過ぎ、ボンネット全体の位置が道路の真ん中に向かっている、タイヤの向きが道路中心に向いている。
ポイントはハンドルそのままでも車体の向きが変われば、道路に対してはタイヤの向きが変わる(車体の向きが変わった分だけ)。
最初のうちはボンネット、その他特定の部分を目印にしてもかまいません。
落輪は内輪差によります、内輪差は前輪、後輪の間の長さに比例し、カーブの半径に反比例します。
通常は使用するくるはは同じなのでカーブの半径が重要、きついカーブ程内輪差が大きくなります。
カーブに入る前の後輪と路端の間の長さが内輪差と同じ時はぎりぎりで落輪しません、後輪と路端の間の長さのほうが大きいと、その分が余裕になります。
カーブの程度に対する内輪差は経験でつかむ必要があります。
    • good
    • 0

前輪で落ちるなら切るタイミングをも少し早めましょう。



後輪が落ちるなら、前輪が通過したすぐに思いっきりハンドルを反対方向に回して進みましょう。

練習で落ちなかったのに卒免テストで落ちちゃった私(((←テストはなんとか受かったけど。

あとは練習あるのみ。
頑張ってください!!
    • good
    • 0

ハンドルは切ったら戻すものです。


なので、切り込んだ速さで戻せばいいんです。
    • good
    • 0

コツも何も、何度も失敗して覚えるしかないですよ。

失敗は成功のもとです。
    • good
    • 0

S字カーブやクランクを曲がるとき、左に曲がるのであれば車の右前(目視で確認)と左後ろ(サイドミラーで確認)に神経を集中させ、右に曲がるのであれば車の左前(目視で確認)と右後ろ(サイドミラーで確認)に神経を集中させることです。

それで車全体が道路のちょうどよいところを走るようにすればよろしい。調整はハンドルの回し具合とスピードでします。
前輪と後輪のタイヤが道路のどこを走っているかが(直接見えなくても)分かるようになればOKです。
    • good
    • 0

タイミングなどというバカなことを言うくらいだから、まったくダメなのでしょう。

そんなもの初めからないです。ハンドル切って少なければ切り足し、多ければ少し戻す、その微調整の連続です。自動車の運転の本質を間違えています。
    • good
    • 0

昨年度まで大型ドライバーでした。

後輪の位置がわかってないから脱輪するのです。
左のミラーでだいたいの位置が見えます。落ちそうになったら戻すこと。乗用車の場合、後部座席の背もたれの下に後輪があります。
急いで早く回し過ぎない。ゆっくり回す。足らなければもう少し回すぐらいの感じで。
    • good
    • 0

タイヤの位置を常に意識しましょう。


タイヤは空を飛びません。
横にも走りません。
向いている方向にしか進みません。
昔は(いまでも教習車、タクシー、パトカーは?)サイドミラーの下が前輪の位置で、
リアシートの後ろ端というかリアのウインドウあたりが
後輪の位置です。(取りあえず前進なら今のところ
あまり気にする必要はありません)
1/16ぐらいの自動車模型ならたいてい、
前輪とハンドルが連動しています。
幼児がおもちゃ の車をはしらせるように、道路をみたて、あれこれ前進させたり
後進させたりしたら、感覚がつかめると思います。
    • good
    • 0

車の運転は、機敏さが必要です。


反射神経が鋭くないと、とっさの対応が出来ません。
ステアリング操作は(ハンドルの切り方)落ち着いて、
脚は、アクセルヘダルに置かずに、ブレーキヘダルに乗せて、
D(ドライブ)位置の動力だけで、前進も、後退も、行う習慣を
身につけましょう。

それに、焦らないことが、重要です。
指導員の指示通り行えば、必ず出来ます ので、
落ちても、チャレンジし続けて下さい。

どうしても無理ならば、運転はあきらめること です。
いずれは、大事故を起こして、一生が無駄になりますからね。
    • good
    • 2

脱輪の車輪がどこにあるのか


前輪なのか後輪なのか

前輪だとハンドルを切るのが遅いから
後輪だとハンドルを切り始めるのが早いから
カーブでの肝に銘じておくべき動作です。

思い切って突っ込んで そのままハンドルを切り始めれば 車の回転軸が解るはず。
体とハンドルが一体化しないと・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!