dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度委員長の仕事で全校の前に立って発表をしなければならないのですが、私は大勢の前に立つと足がガクガクしてしまって頭が真っ白になってしまいます。今まで緊張する場面は多く経験しました。でもやっぱり慣れないし、深呼吸とか、自分らしくとかなどやろうとしても頭が真っ白になり思考が追いつきません。
それで、副作用が少なく、緊張によく効くと言われているインデラルを使おうと思っているのですが、インデラルを使われたことのある人はいますか?いたら使ってみた感想とか効果とか教えてもらいたいです(>_<;)

A 回答 (2件)


こちらのエクササイズと

http://yomogi-harikyu.com/%E9%A4%8A%E7%94%9F%E3% …
こちらの整体院?さんのHPにあるストレッチを 足~首までが効果的なものがまとまっていて◯です
 お風呂上がりや、ラジオ体操などでからだをあたためたあとにおこなってみてください


近年 腸内細菌が医学の常識をひっくりかえす発見がおおくみつかっています
 腸内細菌というそんざいが 人間の心や 体質遺伝といわれたものに影響してるのです

http://xn--ncke4a0bzbxc.com/aboutskin/%E8%85%B8% …
必見!腸内環境の悪化は酷いニキビの原因となる!?その真相に迫ります!

 http://healthpress.jp/2015/08/2-10.html
腸が「第2の脳」と呼ばれる理由は? 目には見えない「脳腸相関」のメカニズム

http://kenkouiji.info/?p=969
腸内フローラ NHKスペシャルまとめ


・・薬は 腸内細菌に影響をおよぼし、
   体の根本的な部分にマイナスの影響をあたえてしまいます。
  (精神薬もそうなので、安易に薬に頼ろうとしてはいけません)




それとおもいだしましたのでもう一つ。

緊張や不安をかんじると 交感神経が優位になり
 血管が修復 血液のめぐりがわるくなり 体温がさがったりします

ですから、それを緩和する方法として
 せなか左右のの肩甲骨のまんなかにくるように 貼るホッカイロをつけておきます

 この部分があたたまると 体が弛緩しやすい・緊張しにくくなるわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます!!薬は逆効果でしかないんですね。実際体を柔らかく伸ばしてから挑もうと思います!動画まで…ほんとに頼りになりました!┏○┓

お礼日時:2017/02/26 00:23

薬のことはわかりませんが


一つ試してほしいことがあります
(薬は”微毒の副作用”が効果をもたらすものなのでできれば飲まないほうが良いです)


おへそのした指三本分 ”※丹田”のところに、
ガチャベルトなどでいいので、ベルトをしめてください
 ギュっ とではなく、指がはいるくらいのゆとりはもたせてください

そうすることで、反射的におなかでベルトを押し返す力が入る状態になります

(※丹田(たんでん)は、内丹術で気を集めて煉ることにより
  霊薬の内丹を作り出すための体内の部位。 )


すこしかもしれませんが、強い気持ちになれるとおもいます
 + 腹筋でベルトを押し返す力の入れ方で声の通りがよくなるはずです
  いちどベルトをしたまま、なにか歌ってみてください。


また脳科学も利用なさってみてください
https://matome.naver.jp/odai/2136955576478505901
 ・・つまり、少し口角をあげているだけでリラックスしやすい状態がうまれます
  スピーチ中の表情 も、すこし口角をあげて笑顔をまぜるとよいでしょう。

これをみたあとにスピーチの練習をしてください
反復することで”あなたの無意識下に”
この赤ちゃんたちの笑顔がスピーチと連動するようになります
 発表前には赤ちゃんの笑顔をおもいかえすようにしてみてください。

またこの笑顔と脳の錯覚から
 筋肉の硬さと 不安・緊張のうまれやすさも関係していると私はおもいます

 通常ストレスなどをかんじると
扁桃体から分泌物がだされ、交感神経が刺激さえ
なにかあったらすぐ動けるように体が硬直・緊張状態になります

ですから、体の柔軟性がないと 脳がなにか緊張してるのでは?と錯覚しやすい
 ・・不安や緊張感もたかまりやすいというわけです
(実際緊張すると 首肩周りがガチガチになりやすいでしょう?)


・・ですから、体のストレッチなどをして柔軟性をたかめておくといいですね

それと  体にぐぅうううううううううっと力を入れて
 そのあと弛緩させると、緊張がとけます

筋弛緩法の例

【腕】

楽な姿勢でいすに座り、両手を太ももの上に置く。両手のこぶしを握りしめ、どんどんきつく握る。こぶし、腕、体全体の緊張を意識する。時間は呼吸3~4回分ほど。
だらんと力を抜きく。腕や手、指先から力が抜けていき、筋肉が緩む感覚を感じる。
【首や肩】

両肩をすくめるように上げ、腕を曲げてこぶしを握る。肩から胸を狭めるように力を入れ、緊張を意識。心の中で5秒数える。
両肩をおろして、力を抜く。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

すごくわかりやすい回答ありがとうございます!!!〇rz気合いとか心がけとかよりも明確で安心できます。やっぱり薬は体に良くないですよね…本番スカートをちょっと絞めて丹田に力いれます!

お礼日時:2017/02/26 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!