A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
2番です。
> 現在の年収や市民税の支払い金額によっては、
> 減額または免除されると聞きましたが、
> 詳しい方教えて下さい。
詳しい方と言われると自信が有りませんが・・・当方、実際に企業で実務を行っている「勤務社会保険労務士」です。
・健康保険
健康保険料は「標準報酬月額」と言うモノを基準にして保険料の額が決まります。
この「標準報酬月額」を変更するタイミング(あるいは変更できる理由)は決まっており、私傷病で休んでいる方に対しては『変更しない』と言う取り扱いとなります。
理由は、傷病手当金も「標準報酬月額」を基準にして額が決定しているからと書けば納得していただけますか?
その上で、保険料[標準報酬月額]を下げる方法をお知りになりたいというのであれば、会社とご相談ください。身分を公表した者としてはダークと考える方法を書けません。
・国民健康保険
基本は横に置いといて・・・病気で収入が激減した方に対して減免と言う制度はあります。詳しくは居住している市町村に確認してください。
【広島市の場合】 http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/112 …
【減免についてのまとめサイト?】 http://sky-tree.net/ins/
★健康保険から抜けて国民健康保険に加入するというのでしょうか?
元々のご質問には被保険者期間が記入されておりませんね。良く考えてから抜けないと、現在受給している傷病手当金を貰う権利も失いますよ。
・厚生年金保険
確かに厚生年金保険に「保険料免除」と言う取り扱いはあります。
→書き忘れましたが、健康保険にも同一の取り扱いが存在します。
しかし、わたくしの知識不足なのかもしれませんが、『会社を休んでいる方の収入が少なくなったら厚生年金保険料を減免する』という取り扱いをわたくしは知りません。
・国民年金
明確に「免除または猶予」する規定が法条文に書かれております。
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20 …
現在は厚生年金に加入中と思われますので、厚生年金の資格喪失を行い(同時に健康保険の資格も喪失となりますよ!)、国民年金第1号被保険者としての手続きを取る際に「減免の申請」も同時に行ってください。
・住民税
前回、「年額で決定しているので、支配額は変わりません」と言う基本だけで回答いたしましたが、確かに減免と言う制度はございます。
但し、必ずしも随時で申し出が出来るというわけではありませんので、詳しいことは住民税を課している市町村にお尋ねください。
【熊本市の場合】 https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.a …
【大阪市の場合】 http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/00003846 …
最後に
このサイトを訪れている方の中には『健康保険には「社会保険」と「国民健康保険」が有る』と理解している方が居ります。その為、そのような方から物事を教わって質問を行うと、正しい名称で制度を理解している者が読んでも、求めているモノが伝わりません
ご質問者様は、「健康保険料」「国民健康保険料」「厚生年金保険料」「国民年金保険料」「医療費の一部負担金」「個人住民税(都道府県民税&市区町村民税)」etc...何を減免してほしいと考えているのでしょうか?
詳細な説明ありがとうございます。
通院費の減額「現状30%」住民税の減額「これは、6月以降になれば変更されると一つわかりました。」医療費、診察、薬の金額が苦しい為削減出来る事がないかと思いまして‼️
No.4
- 回答日時:
>現在の年収や市民税の支払い金額によっては、減額または免除されると聞きましたが、詳しい方教えて下さい。
社会保険料(健康保険・厚生年金)で言えば、減額や免除は「あ り 得 ま せ ん。」
社会保険料は給与の月額を元に標準報酬月額を決め、それによって計算します。
標準報酬月額は入社時の給与での決定、もしくは4~6月の給与の平均で9月分からの標準報酬月額を決める定時決定で決まります。
年中に固定賃金の変動があった場合、変動後3ヶ月の給与の平均を基に計算した標準報酬月額と従前のものを比べて2等級以上の差があればそこから変更になります。
休業中は賃金の支払いがないだけで固定賃金が変更になっているわけではありませんから、在職している限り社会保険料は支払う義務があります。
所得税に関しては、賃金がなければ源泉されないので支払うことはないとおもいますけど。(前にも書きましたが)
退職していて、国民健康保険・国民年金というなら現在の収入状況を役所で言えば何か手立てはあるかも知れませんが。
在職しているなら支払いはなくなりませんよ。労災申請中で会社に在籍できるようにしてるんじゃなかったでしたっけ?
詳細な説明ありがとうございます。
おっしゃる通り現在は労災の申請中です。
ただ、通院費がかさむ為、厳しいです。
少しでも削減出来るものはないかと思い質問しました。
No.3
- 回答日時:
僕は住民税免除になりましたよ、もちろん年金も申請して免除になりました。
国民年金ですけどねお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
- 雇用保険 雇用保険の基本手当の額の計算方法は 「算定対象期間において被保険者期間として計算された最後の6ヶ月間 4 2023/01/18 14:24
- その他(税金) 月の給料、総支給額26万で、そのうち控除額が8万(下記に記載※)です。手取り18万です。 こんなに引 3 2023/07/18 17:35
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- その他(お金・保険・資産運用) 傷病手当金。手取りの金額はいくら? 2 2022/04/06 00:50
- 健康保険 雇用保険、健康保険の傷病手当受給について 1 2022/09/07 20:29
- 所得税 2022総決算 2 2022/12/28 17:15
- 健康保険 傷病手当金について 傷病手当金の在職中の分の申請は、退職後でも可能ですか? 調べてみると、退職後は健 2 2023/01/10 21:35
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険料金の計算について
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
65歳で退職厚生年金&ハローワー...
-
通勤手当と手取り給与額につい...
-
厚生年金の支払額が増えました
-
今の制度だと、現在の若者たち...
-
1959年1月生まれの女性が65歳か...
-
厚生年金基金加入員証って
-
私は、長年精神障害年金を受給...
-
再就職手当と年金の受給
-
年金
-
年金の平均受給額は、14万円と...
-
障害年金
-
公務員の国民年金未納について
-
国民年金の需給資格=妻と旦那が...
-
老齢基礎年金と共済年金の関係...
-
国民年金と老齢基礎年金同時に...
-
厚生年金の代行部分は繰り下げ...
-
イデコの受け取り方について
-
戦没者遺族年金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
標準報酬月額決定通知書の交付...
-
厚生年金の金額が四万円って……
-
在職老齢年金の減額分は後で戻...
-
厚生年金の月額変更届について
-
国民年金と顧問費用の減額
-
厚生年金が引かれすぎな気がす...
-
社会保険料改定について詳しい...
-
65歳から厚生年金丸々もらいな...
-
年金の納付金額が違う
-
400ヶ月コツコツ天引きされた年...
-
年収が高いと年金はもらえない...
-
総報酬月額相当額
-
年金の一部停止
-
現在62歳 定年65歳 夫婦二人(...
-
年金
-
主人が年金をもらえる年にもう...
-
皆さんは厚生年金いくら払って...
-
厚生年金を毎月25万円受け取れ...
-
年金は何歳からもらえるように...
おすすめ情報
現在の年収や市民税の支払い金額によっては、減額または免除されると聞きましたが、詳しい方教えて下さい。