
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問では「波束の収束」とありますが、多分「波束の収縮」の入力ミスだと思われるので、
「波束の収縮」に関して説明したいと思います(^^)
「波束の収縮」は二重スリット実験の結果から言えることでは無く、
量子力学が抱え込んでいる難問の一つです。
量子力学は、まず、シュレーディンガーによる、いわゆる波動力学から発展してゆきます。
ここでは、分かりやすいように、測定されるものが粒子の位置であるとして説明します。
測定前は、粒子の位置を表す波動関数は広がりを持っており、いろいろな場所で粒子が見つかる可能性を表しています。
しかし、測定したとたんに、波動関数は鋭い針のような形の波が1点にピント立っているって状態になり、その場所でのみ粒子は観測されます・・・これが「波束の収縮」です。
もし、こんな風に波動関数が変化しないならば、粒子を観測した別の点でも粒子が観測される(存在する)という奇妙な事になってしまいます。
で、針のような”波(波動関数)”が立っている状態になると言ったのですが、そのように変化することが量子力学の計算から出てくるわけではなく、
量子力学の解釈の上では、そうなっていないとダメだよね・・・って話なんです(^^;)
ただ、注意しておかないといけないことは、波動関数は物理的実在でもなく、また物理的な意味も持たないとされている事です。
まあ、”いや、そんな事はない、物理的存在だ!”って考えている人がいないとは言えませんが・・・(^^A)
つまり、波動関数とは、粒子が観測される位置を確率的に求める数学的”道具”なんです(位置だけでなく、状態を計算するための道具)。
言い換えると、粒子の波動性を数学的に表したものでしかなく、水面に生じる波のように”実在する”波を表したものではありません。
・・・まあ、これが波動関数の解釈の多数派ですね。
ですから、数学的”道具”でしかない波動関数が、一瞬のうちに収縮しても、べつに構わないって事です。
じゃあ、さっき「量子力学が抱え込んでいる難問の一つです」って書いたのですが(実は、正確ではありません)、どういう事かというと、
量子力学の計算では、どーしても、粒子が観測されるような”形”に波動関数を書き直せないって事なんです。
量子力学では、粒子の位置を表すと
(点Aにいる状態)+(点Aと点Bにいる状態)+(点Aと点Cにいる状態)+・・・・
という奇妙な状態として書かれてしまいます(これは、誤解を生みかねない言い方ですが、とりあえず、分かりやすさを優先させました)
しかし、実際に観測されるためには
(点Aにいる状態)+(点Bにいる状態)+(点Cにいる状態)+・・・
と書かれないといけないわけですね・・・(^^)
ところが、最初に書いた”奇妙な状態”をいくら数学的にいじっても、観測されるための後に書いた状態に書き直すことができないんです。
これが、量子力学が抱え込んでいる難問で、「観測問題」と普通呼ばれています。
ちなみに、フォン・ノイマンという天才数学者は、これを研究して、”できねぇ~じゃん!”ってさじを投げています(^^;)
で、現在でも、未だ解決に至っていません(^^A)
面倒くさい話ですが、参考になれば幸いです(^^)
ありがとうございます。 二点有用な情報を得られました。
①波束の収束は二重スリット実験結果から言えることではない。
②波動関数は物理的実在を表しているのではない。
本当ですか? ①に関しては数式をそのように解釈せざるを得ない現象が観測されたからなのだと想像しており、その代表例が二重スリット実験結果と考えてました(時代があわないが)。 また、②は衝撃でした。 疑問の前提が狂いはじめました。 もう一度文献を読み直して見ます。
新たに(頭を整理して)質問するかもしれません。 その際はよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 量子力学で粒子の位置について。 2 2023/06/11 11:35
- 物理学 多世界解釈は本当か? 3 2023/07/18 20:30
- 物理学 量子力学についていくつか質問があります。 まだ興味を持ち始めたばかりで、完全な物理未経験者のため、未 5 2022/10/25 18:11
- 数学 『確率Ⅹ/2』 6 2022/11/21 00:00
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- 教育・学習 親とゲームの話 4 2022/06/04 06:38
- 物理学 2重スリットの実験について 4 2022/11/20 00:00
- インフルエンザ コロナ禍を収束させたいです。 6 2022/11/16 12:01
- 哲学 デカルトのコギトとは異なるカントの「我思う」経験的自我とは一体何なのか? 5 2023/01/02 19:07
- 派遣社員・契約社員 派遣契約収束後、就業前に契約解除されました。 派遣先の都合によるものですが、派遣社員が不要になったの 1 2023/04/12 23:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宇宙って
-
数学の可能性と人間の認識能力...
-
「1、2、3、たくさん」の「...
-
日本神代文字を御存知の方いますか
-
とにかくいずれ全員死ぬんです...
-
天文学、地学が得意な方に質問...
-
区間(a,∞)が有界でないことを示...
-
信じられる宗教はありますか?
-
人類の歴史。ホモサピエンスは...
-
「夢をかける」について教えて...
-
先の見えないもの、所、に対し...
-
E=mc2の [光速の2乗をか...
-
目標が分からなくなりました。 ...
-
分かるかた教えてほしいです・・・
-
あのごめんなさい。 論理学につ...
-
三人寄れば文殊の知恵の逆では...
-
ビッグバン以外の、科学的な宇...
-
知れば知るほど分からないこと...
-
宇宙は誰が創造したのですか?
-
人道を学びたいのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
非線形代数というものもあるの...
-
E=mc2の [光速の2乗をか...
-
「存在がある」って文法的に間...
-
森羅万象の意味なんですが;;
-
理論の意味を分かりやすく説明...
-
区間(a,∞)が有界でないことを示...
-
輝面率が100%になる満月は存在...
-
やりたいのは機械工学なんです...
-
宇宙を英語で言うと?(univers...
-
数学とは何ですか?
-
m-ニトロ安息香酸メチルの合成...
-
神様はいますか? いると思うか...
-
サンスクリット語で「心地が良...
-
「はてな」って漢字は存在しますか?
-
ダークマターについて
-
人間が輪廻転生してまた地球に...
-
ラテン語で四大元素
-
コアセルベート法について
-
タイムマシンの移動時間と、存...
-
弁論の面白いテーマがなかなか...
おすすめ情報