
中学の数学プリントの問題です。
返ABを軸として1回転させてできる立体の体積を求めましょう。
写真の問題の解き方が分からず、数学の担任に聞いてみたところ、このような答えが帰ってきました。
上下の円錐の体積を求めます。
5×5×π×(12-x)×1/3+5×5×π×x×1/3
=5×5×π×1/3×(12-x+x)
=5×5×π×1/3×12
=5×5×π×4
=100π A.100π立方cm
担任にはせっかく手書きで解き方を書いて頂いたのですが、5×5×π×1/3×(12-x+x)で、何故「+」で繋がっていた両方が一つになるのか、よく分かりませんでした。
担任に聞けばいいと思うのですが、おずおずと「ここについてしっかり教えてください」などと言うのは少しばかり気が引けてしまいます。
そこで、今分からないと述べた部分への導き方について、詳しく教えて頂きたいと思うのです。
どうかよろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ab+ac=a(b+c)
2xy+4x=2x(y+2)
こういう式の変形を覚えていますか?
共通する数字や文字でくくって式を変形しています。
これと同じように計算式を整理します。
5×5×π×(12-x)×1/3+5×5×π×x×1/3
+の前と後ろの両方に「5×5×π×1/3」がありますよね。
長いのでこれをAに置き換えてみましょう。
A×(12-x)+A×x
Aでくくってみます。
A×{(12-x)+x}
これを整理すると
A×{(12-x)+x}=A×(12-x+x)=A×12=12A
xが消えました。
質問文にある式も同じように変形することで前と後ろの項をくっつけています。
Aを元に戻すと
12A=12×5×5×π×1/3=100π
式を見やすくするためにAに置き換えましたが、
置き換えずに解けるなら手間が少なくて済みます。
5×5×π×(12-x)×1/3+5×5×π×x×1/3
=(25π/3)×(12-x)+(25π/3)×x
=(25π/3)×{(12-x)+x}
=(25π/3)×(12-x+x)
=(25π/3)×12
=100π
皆様とても分かりやすい御解答、ありがとうございました。
皆様の中で一番分かりやすく詳細にまとめて下さった方をベストアンサーにさせて頂きました。

No.3
- 回答日時:
共通項をくくってるだけです。
ab + ac = a(b+c) とやってるだけ。
4×5 + 4×6 = 20 + 24 = 44
4×5 + 4×6 = 4×(5 + 6)=4×11=44 で上と同じになるでしょう?
5×5×π×1/3が共通項だから、それでくくっているだけ。
No.2
- 回答日時:
三角形の高さが等しければ、三角形の面積は等しいのと同じです。
別の言い方をすれば、高さが同じ三角形が2つあるとすれば、「それぞれの底辺の合計」を底辺として面積を求めれば、2つの三角形の面積の合計に等しくなります。
CからABへ引いた垂線とABの交点をDとして、
△ADCと△BDCを別々に考えて体積を求めたものが、
5×5×π×(12-x)×1/3+5×5×π×x×1/3です。
5×5×π×1/3×(12-x+x)は、底面積が同じ2つの円錐を合体させ、高さ=AD+BD=ABとして考えていると言えます。
xがいくつであったとしても、ABの長さは決まっているので、計算できるというわけです。
DがAに一致する位置にあったとしても、Bに一致する位置にあったとしても、あるいは直線AB上で線分AB以外の場所にあったとしても、体積は変化しないのです。
△ABCの面積が変化しないので、それを360°回転させた体積も変化しないと言うわけですね。
分かりにくければ追加で聞いてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平方の差ってなんですか
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
半径と面積がわかっている時の...
-
a6条+9a3条b3条+8b6条 の因数...
-
分数式の加法・減法で通分して...
-
数Ⅱ 大小比較
-
(3)のやり方がどうもわかりませ...
-
数学教えてください。 問題: 図...
-
三角錐の見取り図を書けという...
-
半径が4cmの円錐を頂点Oを中心...
-
この問題答えが20になるのです...
-
弧と弦で囲まれた面積はいくか?
-
(1)って、なんで、π×2何です...
-
中心角が72度で、弧の長さが4πc...
-
この図形の面積の求め方を教え...
-
人口密度の単位って何ですか?
-
三平方の定理 数学
-
4、5、6がわかりません。教えて...
-
算数の問題なのですが、これは...
-
微分の面積の問題でマイナスに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
平方の差ってなんですか
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
この問題でルート50を平方根に...
-
高校1年生数学の問題です。 1....
-
1Lで壁を3.2㎡ぬれるペンキがあ...
-
右の図の斜線部分の面積を求め...
-
影をつけた部分の面積を求めな...
-
因数分解です a^2+b^2+2bc+2ca+...
-
平方四辺形の面積
-
一辺の長さがaの正八面体がある...
-
この図形の影の部分の面積の出...
-
y=2sinxcosx-sinx-cosxについ...
-
高校2年の数学教科書の練習24の...
-
この問題答えが20になるのです...
-
数IIの問題です。a>0、b>0...
-
カージオイド(心臓形) r=cosθ+1...
-
小学生の問題です。 長さが1m20...
-
この図形の影の部分の面積の求...
-
地学基礎の問題です。 偏平率が...
おすすめ情報