dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ、マナーを守らなければいけないのでしょうか??
法律や義務は守らなければ制裁として刑罰などが課されることもあります。日本国民として守るべきものだと思います。
しかし、マナーは各個人の考え方や価値観ですよね。法律で決められたわけじゃない。なぜ、その価値観を人に押し付けてくるのでしょうか?
また、人それぞれ持つマナーの価値観を押し付けることは一番のマナー違反なのではないでしょうか??

質問者からの補足コメント

  • マナーを守らなければならない不利益ではなく、
    マナーを守らなければならない理由を知りたいです。
    ※真面目に考えています。バカにしたり批判する方のコメントはお控えください。

      補足日時:2017/03/18 22:00
  • マナーにも間違えはあります。
    マナーを守りたくないのではなく、
    考え同意した上で守りたいのです。

      補足日時:2017/03/18 22:08
  • 例えば、学校に所属する時は校則があります。
    入学する時点で、自分はこのマナーを守って生活することを約束して入学する訳ですから守ります。
    JRに乗る時は旅客営業規則を守ります。
    JRを利用するということと引き換えに、
    このマナーを守ると約束しているからです。
    しかし、優先席に座ってたら文句を言われたり(目の前にお年寄りや身体しょうがいしゃの方がいない場合)します。どうしてですか??
    私がJRに乗る時に守ると約束した旅客営業規則には、優先席に若者が座るなとは書いていなかったです。

      補足日時:2017/03/18 22:40

A 回答 (35件中11~20件)

マナーって人としての常識的な事がらだから それを法律的に規制しなくてはならないということは 躾がなっていないと同じだと思うけどな~

    • good
    • 0

>マナーを守らなければならない理由を知りたいです。



では逆にお聞きしますが、質問者がスーパーのレジに並んでいると、理由もなく横から割り込みする人がいたとして、質問者は、そのような人にどんな感情を持ちますか
スーパーには「レジの列に割り込みしないでください」という決まりを設けていませんし、法律でも禁止されているわけではありません
ですので、割り込みするのはある意味、個人の勝手なのです

もし質問者が、自分が長時間我慢して並び続けているレジの列に、やすやすと割り込む人に、どんな感情も起こらないとしたら話は別ですが、大抵の人は怒りを感じると思います

すでに回答が出ているように、マナーとは理論や理屈で紐解くものではなく、「自分がされて嫌なことは他人にもしない」ことを一人ひとりが心がけることで、社会をスムースに動かしていくための申し合わせ、ということではないでしょうか
    • good
    • 4

マナーは守らなくても罰せられることはないですが、マナーを守らない・知らないと周りに迷惑をかけたり恥をかいたりします。



私の地域では優先座席に座っている若者は結構見かけます
がマナー違反とは思いません。
目の前に障害者や高齢者がいて譲らないのはマナー違反ですが…。
私の考えでは、空いていれば優先座席も座ってもいいと思います。
ただみんなが同じ考えではないので座りません。
    • good
    • 0

人間は群れの中に生きる生き物です。


マナーと呼ばれるルールを破れば、自然と人は寄り付かなくなり孤立します。
法律、義務は、それ以上のものと考えてください。
仮に自分のマナーに従って人を殺しました、だからいいよね?ってならないよう法律はあります。
国民の義務は日本に住んでいるからこれは義務として受け入れてくださいです。その根元にあるのがマナーです。
それ以上に行く場合離婚にしろ、軽犯罪にしろ法で裁かれるのです。
その価値観と思うマナーを守らず、自由に過ごしてみれば結果は見えると思いますよ?
    • good
    • 0

>優先席に若者が座るなとは書いていなかったです


そもそも、なぜそういう優先席を設けているのか、その目的が理解できないとそういう考えになります。
それと、旅客営業規則にはないと言いますが、なぜないのかも理解できていないようです。
>マナーは各個人の考え方や価値観ですよね
違います。
社会生活を円滑かつスムーズに行うための、お互いのルールです。
    • good
    • 0

なぜ、マナーを守らなければいけないのでしょうか??


   ↑
属する社会の維持の為に必要だからです。
人間にとって社会は必須です。
社会に育たないと、二足歩行すら出来なくなるのが
人間です。
その社会の秩序を維持するために、法があり、マナーが
あるのです。



法律や義務は守らなければ制裁として刑罰などが課されることもあります。
日本国民として守るべきものだと思います。
しかし、マナーは各個人の考え方や価値観ですよね。
   ↑
違います。
社会や属する集団によって決まるのがマナーです。
無人島で一人生活するのなら、マナーは問題になりません。
社会や集団があって、始めてマナーが問題になるのです。
だから、マナーは各個人の考え方や価値観とは違います。




法律で決められたわけじゃない。なぜ、その価値観を人に
押し付けてくるのでしょうか?
  ↑
法律もマナーの一種です。
マナーの中で、刑罰の威嚇を持っても守らせるほど
重要なのが刑事法です。
損害賠償の威嚇でもって守らせるのが民事法です。
他人の目によって守らせるのがマナーです。



また、人それぞれ持つマナーの価値観を押し付けることは
一番のマナー違反なのではないでしょうか??
   ↑
マナーはその属する社会、集団のモノですから
法的に押しつけることはできませんが、
そこまで行かない力で押しつけることは許されます。
    • good
    • 0

今の所私達の生活って


団体行動、集団行動、人が作った施設を共有して使立てるわけですから

ある程度のルールが必要になって来ますよね、
それがマナーだと思います。
もちろん法律で罰せられる程の内容でありませんが

ほとんどが他人様に迷惑をかけないという事がマナーだと認識しています。


もしここが、
深い海の中か、
ジャングルだったとしても、
マナーがいると思います。
そんな所で
好き勝手やったとしますね
そこでは
人には迷惑かけないと思いますが



動物、虫達が、黙っちゃーいないと思います。
なので、生物と
共存して生きるってそんなもんなんですよ。
    • good
    • 1

マナーは、個人や企業が護るべき社会通念であって、場合によっては、法律に抵触する事も有ります。


人間は、法律に依らず、お互いが快適に生活できる様に、譲り合わなければなら無い社会通念があります。
マナーを、押し付けて、居るのでは有りません。
例えば、マンションのバルコニーで、煙草を吸わないことや、動物を飼わないなど、規約で定める場合も有ります。
マナーを、押し付けるのでは無く、共通の遵守事項を守ることで人間社会の営みが維持されて行くと、言えましょう。
    • good
    • 1

マナーをエチケットに読み替えてみれば?


なら、守らなくてもいいでしょう。
自分の問題になるだけですが。
    • good
    • 0

全てのマナーが正しいとは限らないと思います。


一番思うのは、エスカレーターで右側を開けておく(東京の場合)というマナーらしきもの。
エスカレーターの注意書きに「歩かないでください」と書いてあるにもかかわらず、右側は歩く人のために開けておくのが正しいと勘違いしている。

「歩かないでください」というのは、施設者が決めた「ルール、規則」だと思います。それを無視している方がよっぽど悪質だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!