dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ、マナーを守らなければいけないのでしょうか??
法律や義務は守らなければ制裁として刑罰などが課されることもあります。日本国民として守るべきものだと思います。
しかし、マナーは各個人の考え方や価値観ですよね。法律で決められたわけじゃない。なぜ、その価値観を人に押し付けてくるのでしょうか?
また、人それぞれ持つマナーの価値観を押し付けることは一番のマナー違反なのではないでしょうか??

質問者からの補足コメント

  • マナーを守らなければならない不利益ではなく、
    マナーを守らなければならない理由を知りたいです。
    ※真面目に考えています。バカにしたり批判する方のコメントはお控えください。

      補足日時:2017/03/18 22:00
  • マナーにも間違えはあります。
    マナーを守りたくないのではなく、
    考え同意した上で守りたいのです。

      補足日時:2017/03/18 22:08
  • 例えば、学校に所属する時は校則があります。
    入学する時点で、自分はこのマナーを守って生活することを約束して入学する訳ですから守ります。
    JRに乗る時は旅客営業規則を守ります。
    JRを利用するということと引き換えに、
    このマナーを守ると約束しているからです。
    しかし、優先席に座ってたら文句を言われたり(目の前にお年寄りや身体しょうがいしゃの方がいない場合)します。どうしてですか??
    私がJRに乗る時に守ると約束した旅客営業規則には、優先席に若者が座るなとは書いていなかったです。

      補足日時:2017/03/18 22:40

A 回答 (35件中21~30件)

№11です。


JRの優先席は必要としている人がいなければ、座っていて良いのではないでしょうか?
ただし必要としている人を見かけたら、すぐに席を変われることを準備しておく方が良いと思います。
時々良かれと思って席を譲ったら、私はそんな歳ではないと拒まれることもありますが、それはそれでいいではないでしょうか。私も席を譲られてしまいました。ちょっとショックでしたが、「ありがとうございます」と行為に甘えました。相手の気持ちを無にしないのも思いやりだと思います。
    • good
    • 1

その状況ならば主は別に何もやらかしてませんね。



仮にご老人が前にいたとしても優先席で必ず席を譲らなければいけない訳ではありません。 

譲りたくなければ譲る必要はないです。 この場合こそ指摘されるかもしれませんが。

ただ、ご老人が乗ってこられたら是非とも譲ってあげて下さいね。
    • good
    • 0

校則はマナーではないです。


ルールとマナーを混同していませんか?
    • good
    • 2

「マナーは各個人の考え方や価値観ですよね」というところから


間違っています

マナーとは多くの人の共通した作法、基本ですから
「人それぞれのマナー」というものは
存在しません

「マナー」という言葉の使い方に
間違いがあります
    • good
    • 3

マナーとは人に対しての思いやりです。


「なぜマナーを守らなければならないのか」と質問している時点で人に対して思いやりがないという事です。
価値観とはすこし違うように思います。価値観は人それぞれ違うものですから・・・。
自分の我を通して人の言葉が耳に入らない人、思いやりに欠けますよね。相手の立場で考えることもできる人は思いやりがあると思います。
マナーを守らない人は、人が去っていくのではないでしょうか。
    • good
    • 2

マナーを守る事と人の価値観の違いとは、全く違いますね



ある国の様に、列の順番を守らず他の人に不快の思いさせる事を…その国の価値観だからと思う人もいるかもしれませんが、マナーとは他の人に不快な思いさせない事。
人と人が気持ち良く、円滑に生活出来る為の最低限のルールであり、常識と思います。

また、思いやりと思います。
    • good
    • 1

人間同士が生きていくうえで、ほかの人に嫌な気分をさせないように配慮する思いやりがマナーです。

ただ、最近は書き物になったのだけがマナーなんて信じ切っている人が出てくています。数人しか乗客がいない電車の中で携帯で会話するのは、マナー違反でもなんでもなしなのに、書かれているというだけでマナー違反と文句をいう人、疲れ切っている若者が電車で座っていると、元気な爺・婆が席を譲るのがマナーと言い出すのやら。

マナーって書かれていても、時と場合では変わってきます。書かれているからマナー違反との価値観の押しつけは、確かに一番のマナー違反です。

西洋文明の国に行くと、街角で知らない人と視線が合えば、微笑んで軽い会釈がマナー。これは、お互いに危害を与えないので安心して通り過ぎてください、って瞬時の平和条約終結。日本の都会に住んでいるのは、知らない人には絶対に微笑みで会釈などしないどころか、いやなものを見たという表情を露骨にするので、マナー違反もいいとこです。
    • good
    • 1

今あるマナーというのはただ一人、二人の価値観ではなく数多の承認を経てできたものですからマナーの押し付けというのは個人の価値観の押し付けとパリティではありません。



Aさんが電車で通話はダメと思ってる。 だから電車で通話ダメがマナーなんじゃなくて、AさんもBさんもCさんも………電車で通話はダメだよねと承認してきたからマナーとして存在します。

たまたまあなたがマナーなんてクソ食らえ電車で通話オッケー、弁当食べてもオッケー、寝転がってもオッケーだと思っても多数の人間は快く思っていないでしょう。

ただし今はあなたのようなアンチモラリズムとリベラルな弁護士たちによって上のような数多の承認が解体され始めていますから不快でも誰も注意できません。

下手に関わると、人権侵害・自由の侵害など面倒ごとに巻き込まれかねませんので。

また日本人は非常に賢く皆がやりたいように振る舞えばどこかで必ず衝突するであろうことが分かっているので一歩手前で踏みとどまる、配慮・遠慮・察しといったものを習得しました。
    • good
    • 1

>※真面目に考えています。

バカにしたり批判する方のコメントはお控えください。
こういうのがマナーではないですか?
あなたは人にマナーを押しつけて自分は守らなくて良いと思っているのでしょうか?

マナーを守らなければ人を不快にさせることになります。
自分が不快になるのは嫌だけれど、他人がどう思っても構わない、というのが一番不愉快な態度です。
    • good
    • 3

法律とマナーは同じものです。

違いは刑罰の有無だけです。
マナー違反が多くて人の迷惑が増すようであれば、それは法律となり、罰則が付くようになります。
マナーとは、社会生活において守るべきことで、まだ法制化されていない所作、です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!