重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私が勤務する会社では、仕事が出来なくても出世する人がいて
仕事が出来る人は(厳しい正論を言う人)は、昇格をさせてくれません。

女性だとなおさら、昇格はなかなかさせません。

女性の先輩は、昇格をした男性よりも多くの結果と貢献をしているのに
立場は下にされています。
その仕事が出来ない上司が人望的に優れているわけでも、
大きな結果を出した訳でもありません。

会社の利益にはならないような気がするのですが、
仕事が出来なくても出世する事が理不尽に思います。
よくある事?でしょうか?

皆さんの会社でもよくある事ですか?

質問者からの補足コメント

  • 皆さまご意見ありがとうございます。
    様々な意見真摯に受け止めます
    順次、お礼を書かせて頂きます。

      補足日時:2017/03/20 00:35

A 回答 (14件中1~10件)

No.8です。



「攻撃的な事を質問にしたいわけではないので「いい質問ですね」というような嫌味は辞めて欲しく思います」
⇒その通りですね。
まず、私が謝らなければいけません。

最初に「いい質問ですね」と書いたのは嫌味ではなく、いい質問だと思ったからです。
といいますのは、既に定年を過ぎている私自身も、実はあなたと同じ考えだからです。
お礼コメントに書かれている上司、その通りなのでしょう。
私も、もちろんその上司を評価してはいません。

ただ、あなたに同情する回答だけでは不十分だと考えました。
あなたがもっと役員レベルの人たちと堂々と意見交換してほしいと願ったからです。
そのためには、一般社員から嫌われても、社長からは役に立つと好まれている人間がいるということを分っていたほうが、人事議論で社長や役員に負けないからです。

でも、そういう説明をせずに、あなたに厳しい書き方をしたのはよくなかったですね。
改めて謝罪します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加の回答ありがとうございます。

書いた意図を説明してくださり、アドバイスに感謝致します。
説明をして頂いて、理解出来ました。

gouzuigさんも同じ事を考えられながら、
定年の年齢は過ぎているとお伺いして、今まで苦労されたのかな?
と思うと、世の中の生きづらさをより感じました。


私が女であるため、正論でも、正しい事を言っていても
受け入れて貰えない事が多いですが、アドバイスして頂いた事を
真摯に受け止めます。

どうも自分は、生真面目すぎる点があり
もう少し、バカになった方が良いと言われます。

今の日本という社会は希望が見えませんね

ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/22 16:56

いつまでも話が続くと終れないので、これで止めておきます。



> 今の方が良かったと感じる事はありませんか?
そりゃぁ、すべて自分で判断し、決定し、行動に移せることです(その前に立ちふさがる理不尽な壁はありますが)。そしていかなる結果が出ても、すべて自分の責任として受け止めないといけないことです(1千万円以上もあった年収を振り切って脱サラしたことも含めて)…これがよかったかどうかは微妙ですが。

> 10年会社を存続できるのは1%という話を聞いたことがありますので…
少々違います。国税庁と日経新聞の調査によると、会社を興して3年後に生き残っている確率は38%、5年後は15%、10年後では5~6%です。20年で0.3%ですね。
ただし、生き残れているのは親会社などが設立した子会社のように(金銭的、技術的、人材的な面も含めて)支援が受けられるところです。私の会社のようにバックに何もないと、よほどのことがない限りほぼ確実に潰れます。

《おわり》
    • good
    • 0

Re:回答No.11



> 多分、私みたいなタイプは自分が起業するのが良いのかもしれませんね。
はい、自分で会社を興すと評価・昇進は自分が納得できるように執り行えます。ですが経営者になればなったで、また別の理不尽なことに苛まれ、悔しい思いをする事柄が出てきます。

> あなたはどうされているかは分かりませんが…
私は30年間大企業に勤め、脱サラして自分の会社を興して17年間やってきましたが、流れに身を任すしかないと思っています。なるようにしか、ならない、と。そのような中で流れを掻き分けて前へ進むだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます!

ご自身は、大企業に勤められた後、ご自身で起業をされていたんですね。
起業して17年という年月は、ご苦労もあったかと思いますが
頭が下がります。

10年会社を存続できるのは1%という話を聞いたことがありますので、
素晴らしいなと尊敬致します。

会社員の頃と、ご自身で経営されている今と比べると
大変な事があるかもしれませんが、
今の方が良かったと感じる事はありませんか?

結局の所、社会の理不尽というのはどんな形であれ、あるという事は、
社会の理不尽を感じても、流れに身を任せ前に進めということですね。


お話、勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/22 18:57

No.4回答の2回目です。



猿の群れのようにリーダーが居れば群れはまとまるはずなのですが、
残念ですが、リーダーシップを取れる上司は皆無に近いです。
30年以上前は現場からのたたき上げの、部下から尊敬された上司が
いたのですが、現状は違います。
潜在能力はあっても実力を出している人は殆どいません。
みんな、井の中の蛙で優秀な人も小さく殻にこもっています。

私はメンタリズム手法を用いて職場の活性化を行っています。
私がやっているのは、派遣先で群れの一人一人の役割を見定め
性格、言動パターンを解析し、ターゲットにした数人を活かし、
群れ全体のチームワークを活かすということです。
リーダーがダメなら下から変える手法です。
リーダーは徐々に洗脳します。
部下が動けば動かざるを得ない状態になります。
潜在能力がある人はきっかけ次第で爆発します。
私は火を付け背中を押すだけです。
工事現場ではうまくいってますが、事務系では難しいです。
sayoko-hanaさん、私のやり方いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。

kazu0801さんが実行されているメンタリズム手法は、
職柄によっては上手くいくとお伺いして、とても興味深いお話です。

上手く出来れば、いい手法だと思いました。

私の職種は工事現場系でも、事務系でもありませんが、
やり方によっては働きやすい環境作りは出来るかもしれませんね。


事務系のコントロールが難しいと聞いて、驚きです。
逆に現場の方が難しいようにも思えました。
kazu0801さんだから出来る事なのかもしれませんが、参考にさせて頂き、
自分も研究してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/22 18:21

理不尽で不合理なことが溢れているのが、この人間社会(とくに日本の)だと思っています。

長年、会社や社会を見てくると、間違いなくそうです。それを価値観で良いとか悪いと言っても簡単には変わりません。変われるのには、あまりにも図体が大きすぎます。

あなたは会社の人事考課・昇進の仕組みが理不尽だと言っていますが(そのとおりですよ)、それに限らず理不尽で不合理なことはこの人間社会に山ほどあるんです。あなたはその僅かな一つをここで取り上げているだけです。もっと酷い理不尽で不合理なことに泣き寝入りしている人はたくさんいます。人間を除く動物の世界は極めて合理的なのですけれどもね。その代わりに冷酷・非情でもあり、ダメなのはあっさりと淘汰されます。

大企業では男性の場合はいまだに年功序列です。仕事で大失態さえなければ勤続年数とともに上に行けるようになっています。ウェットです。でも、女性は違います。これから外されています。こちらはドライです。歴史のある大企業(外資系を除く)では珍しくありません。あなたがどう画策しても改善はまず進みません。そう思って勤務することですね。それがイヤなら自分で会社を興し、自分が経営者になって思うようにするしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

書いて頂いた事、その通りだと思っています。
社会の理不尽は、自分だけが思っているはずではないと思い、ほかの方は日々どう思っているのかを知りたくなり、質問いたしました。

大企業に限らず、政治もそうだと思うし
おっしゃて頂いた通り変われないと思うます。


あなたはどうされているかは分かりませんが、
私の知る限りの周りは、理不尽な事は良く分かっているけど、
自分が痛い目にはあいたくないから、静かに静観している。
だけども、それを突破する様な人がいたらそこには賛同する。
そういう日本人にはいつも疑問があります。

多分、私みたいなタイプは自分が起業するのが良いのかもしれませんね。

ご意見に納得です。

お礼日時:2017/03/22 17:23

よくある事?でしょうか?


  ↑
よくある事です。
というか、そういう会社の方が多いと思います。

一般論ですが、出世する能力と、仕事の能力は
違います。

これが一致する会社が業績を伸ばせる良い会社
なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりそんなもんですね
皆さんは分かっていても平気なんですね。
そこは、自分は良くわからない点もあり悩ましいく思います。

お礼日時:2017/03/22 16:40

いい質問ですね。



「仕事が出来なくても出世する事が理不尽に思います。よくある事?でしょうか?」
⇒少し考え方が違うようです。
仕事が出来る出来ないという判断をするためには、広い視野が必要です。

例えば、社内現場の仕事は分らないが、社長に成り代わって、顧客や各役所との交渉に優れた能力を発揮する場合もあります。
社長からみると、とても優秀な人材となります。

あなたは、そのような仕事ぶりを理解していますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の質問にご指摘したいのかもしれませんが、
gouzigさんが書いて頂いたこと、私も理解していることではあります。

しかしながら、そういった事がないと感じる人が昇格をしています。

社内での根回しは忘れませんが、部下への伝達が遅い、
自分で判断しないといけないことでも、
さらに上にいつも聞くから、レスポンスが良くない。
打ち合わせをしても他の皆とも解釈が違う、
部下に対して平等な対応をしない、
気に入らない部下には偉そうな対応をする、
伝えた事を忘れ、同じ事を何度も聞いてくる
自分が苦手な人間との打ち合わせは逃げる、
どうでもいい点が細かい
自分の保身は長けているが部下をかばうことはしない


などを私だけでなく他の方々も感じる点がございます。
私自身が完璧ではありませんし、上司だって完璧でないとは思ってはいます。

ただ、出来る人は昇格が遅いのも事実ではあります。
上記に書いたことは、仕事が出来る人の行動の一つに入るのなら、
私の考え方を改めないといけないようです。

多分、私の書いてある事を見て、あなたが全てを知らないでしょう?という事を言いたいのかもしれませんが、私が上記に書いたことは逆に社長などの幹部は知らないことです。


攻撃的な事を質問にしたいわけではないので「いい質問ですね」というような嫌味は辞めて欲しく思います。

お礼日時:2017/03/20 00:33

客観的に物事を考える事業主なら 会社の為に役立つ人が優先順位も上でしょうけれど やはり 人ですから 相性も少なからずあるように思いますね。


小さな家族会社に勤めていた時も 他社での力量を買われてヘッドハンティングされた上司でさえ そこの親族よりも役職は下でしたから…。
(他人よりも 話を通しやすい…親族の方が重要なんでしょう…。)

中に入らずに 周りで観察してる方が 精神衛生上私的にはいいので 静観しております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり、仕事が出来る出来ないに限らず
自分たちに取って利益がある人を選びがちということになりますね。

静観するのが大人の対応なんでしょうね

お礼日時:2017/03/20 00:27

仕事ができるか、仕事ができないか。


皆が皆、仕事できると思う人は出世するでしょう。

人より実力がある人の実力を理解できるできるのは同列の人以下には難しいです。

出世した人で、仕事ができないと思っている人が実は会社の利益につながる仕事をしてるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

会社の利益につながる仕事をしているというのは、会社の本当の利益を生んでいるとかではなく、会社にとって都合のいい人材ということですか?
それとも、本当に陰で利益を生んでいる人ということですか?

実力がある人の実力は、実力がない人にはわからないというご意見ですか!

お礼日時:2017/03/20 00:32

はい よくあることです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/21 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!