
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
実施します。
技術基準の解釈の規程と言った意味合いよりも、それを使用する、電力会社、企業の社内基準だから、と言う理由で実施します。(技術基準の解釈によって、旧技術基準に変更なしと解釈されていることが、内規に変更がない根拠と思われます。)
端末処理の不具合で不良になったことに直面はしておりませんが、30年くらい前のケーブル作成の工程で蒸気を使用していたものがあり、絶縁体に水分を含有し、耐圧試験で不良となるものがありました。
最近まで、電力ケーブル内のシース不良など製造段階での不良が数件ありました。
耐圧試験ですが、交流法が試験方法として詳しく記述されている書籍が多いと思いますが、実際、現場で実施する場合、直流法で行うことが多いと思います。
なんせ、商用電源はありませんし、交流耐圧試験機は結構大型になるので、片手で運べる直流試験機を使用します。
試験は10分で終わりますから、工事をずっと見ていても、その現場に実際に立ち会える機会は少ないかと思
います。20700Vというと大げさに聞こえますが、試験
を実際に見ても、そんな大げさな試験じゃないです。
架空配電線は通常、被服電線を使用していますが、電力ケーブルではありません。お間違えのないように。
この回答への補足
moccha 様
色々教えていただき有難うございます。
上記ということは、耐圧試験は必ず実施しているということでしょうか。
(架空配電線(電柱間の線)でも、一部ケーブルの部分が有るようですがね)

No.2
- 回答日時:
はい、技術基準は大幅に改定され、耐圧試験についての記載はありません。
ですが。「解釈」に旧技術基準と同様の耐圧を有していないといけません。で、電力ケーブルですが、これは非常に高い絶縁特性を持った優れたケーブルですが、被服をはいで、芯線を出した部分は、絶縁ケーブルではありません。
電力ケーブルは、幾層にも分かれた構造になっており、その層ごとに末端処理します。でこの部分は、敷設後に作業しますから、作業が正しく正確に実施されていて、絶縁能力があるかを確かめるには、耐圧試験を行う必要があります。
商用交流電源がある場合は、交流耐圧試験機を使用し、商用電源が無い場合は、直流耐圧試験機を使用して行います。
試験電圧は、「技術基準の解釈」にもあると思いますが、6600V用ケーブルの場合、交流法では10350V
直流法では20700Vの電圧に、10分間耐えなければいけません。
この回答への補足
moccha 様ご解答有難うございます。
ということは、例えば6.6kVでケーブルを使用した架空配電線も工事後に耐圧試験を実施しているということでしょうか。工事をしている時に、ずっと見ていればわかるでしょうか。
No.1
- 回答日時:
電技には「耐圧試験が必要」とは書いていません。
「電路には絶縁の確保が必要」と規定してあり、それを検証するひとつの方法として耐圧試験の場合の耐電圧を規定しています。
もうひとつの方法は絶縁抵抗試験(いわゆるメガリング)です。メガーで一定の絶縁抵抗値以上(300V以下の配線なら0.1メガオーム以上)であればOKとしています。
また配線の漏れ電流測定(1ミリアンペア以下)を確認する方法もあります。
(1mA以下であれば漏電火災も漏電による感電の危険もないといえる)
詳しい条文や実際の方法は電気工事士ならご存知ですので尋ねられて見てください。
この回答への補足
GTAC様
ご回答有難うございます。対応が遅くなり申し訳ありません。
確かに電技には「耐圧試験が必要」とは書いてありません。しかし「電気設備技術基準の解釈」に各使用電圧ごとに試験電圧が決められ、10分間加えたときに耐えることと記されています(高圧の電路の場合)。
耐圧試験を行わないにしても、何らかの方法で絶縁耐力を確認する必要があるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【専門的な公称耐圧試験電圧】6.6kV系統の公称耐圧試験電圧は6900Vである。 な 2 2023/08/15 13:21
- 工学 絶縁抵抗試験と耐電圧試験 3 2023/08/09 18:39
- 電気工事士 アルミニウムケーブル絶縁測定、耐電圧試験について問い合わせ 1 2022/04/02 00:56
- 電気工事士 リングスリーブ用圧着工具について 2 2022/11/01 17:09
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 電気・ガス・水道業 高圧ケーブルの耐圧試験の時のシールド線のアースについて 6 2023/08/04 15:37
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- 電気工事士 【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取得は諦めて、ただ電気の言葉の知識を 1 2023/02/21 10:26
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高圧ケーブルの耐圧試験の時のシールド線のアースについて
電気・ガス・水道業
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
高圧ケーブルの接地が浮いた(外れた)場合
環境・エネルギー資源
-
-
4
漏電と対地電圧の関係
環境・エネルギー資源
-
5
高圧ケーブルの絶縁耐力測定について
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
高圧の電路・機器の絶縁測定
環境・エネルギー資源
-
7
メッセンジャワイヤ と ハンガーサイズの選定
環境・エネルギー資源
-
8
気中開閉器の交換
環境・エネルギー資源
-
9
6600Vトランス変圧器の一次二次間の絶縁抵抗値を調べるのに1000Vメガーを使用してニ次側にメガー
電気工事士
-
10
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
11
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
12
高圧ケーブル
環境・エネルギー資源
-
13
高圧ケーブル端末処理
環境・エネルギー資源
-
14
特別高圧絶縁測定
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電動機の耐電圧試験について
-
最近流行っているらしい99%の人...
-
配電線の耐圧試験
-
交流耐圧試験について
-
高校教諭の免許のみで教師にな...
-
なぜ直流ではだめなのでしょうか?
-
遮断器取り替え時の絶縁耐力試...
-
PAS SOGの試験方法でのことで
-
公務試験でのクレペリン検査の...
-
試験場は何故平日のみ?
-
公務員試験の採用候補者名簿に...
-
地方市役所 最終結果待ちについて
-
先日、地方の公務員の2次試験(...
-
自衛官候補生(海上)に落ちて...
-
公務員試験を申し込みしたけど...
-
公務員試験(市役所) 採用漏れ...
-
採用の稟議とは
-
警察官採用試験に最終合格し、...
-
公務員試験の欠席について
-
最終面接後の採用の稟議とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電動機の耐電圧試験について
-
遮断器取り替え時の絶縁耐力試...
-
受験欠席のマナーについて
-
PAS SOGの試験方法でのことで
-
配電線の耐圧試験
-
なぜ直流ではだめなのでしょうか?
-
試験場は何故平日のみ?
-
最近流行っているらしい99%の人...
-
高校教諭の免許のみで教師にな...
-
地絡継電器の試験について
-
福祉施設(子ども分野)の採用試験
-
青年海外協力隊の2次試験について
-
三親等とは?
-
トランス交換時に必要な試験は?
-
H25年沖縄での測量士試験で...
-
官吏登用法の別の言い方ありますか
-
空気が読めない、気遣いが出来...
-
陸大と陸士について
-
最終選考後の適性検査
-
社会福祉協議会の職員採用の試...
おすすめ情報