dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文系学部から理系大学院の受験についてお聞きしたいです。
現役地方国公立大学の工学部に入学し2年間在籍し単位を全て取った状態で退学した後別の国公立大学の文系学部に入学しました。
今年、今の大学で2年生になるのですが進路について考えており文系学部から理系大学院への入学を選択肢に入れようか悩んでいます。
一応前の大学で学んでいた分野の大学院に行きたいのですが、そもそも大学で学んでいる分野が違うから予備校に通うべきなのかそれとも大学院の過去問を取り寄せて自分で勉強するべきなのか迷っています。
よければ教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 研究室が受け入れてくれるかというのが一番難しいですよね…
    前いた大学では院ロンダする人も多かったのですがやはり教授の推薦などが必要なんでしょうね。
    色々調べてみることにします。
    回答ありがとうございました。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/22 11:26
  • 推薦書は不要でも、研究室の教授にアポを取る必要があるのですね…
    一応行きたい大学院は文系学部からでも受け入れると公言しているので近々アポを取ろうと思います。
    回答ありがとうございました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/03/24 22:50

A 回答 (4件)

理系の大学院卒ですが、文系事情や文系からの理科系転向についてはあまり知らないのであくまで参考程度に



理系であれば、事前の研究室訪問はほぼ必須です
大学によっては院の説明会があり、その後研究室訪問の時間を設けているところもあります
なければHPなどから自分でアポをとる
そこで色々相談してみると良いと思います

過去問などはそこでもらえることも多いですし、(もちろん教授によってはもらえない場合もある)
入試対策なども聞けば教えてくれたりします

推薦については…、よく分かりませんが自分の大学の院に進むのでない限り無いのではないでしょうかね
(ちなみに私も理系の大学から、別の理系大学に進学しました)

とにもかくも、行きたい研究室に訪問するのは必須ですので、
そこでかしこまらず本音で色々相談してみたらよいと思います
    • good
    • 0

とりあえず、修士なら推薦書は不要です。


悩んでもしょうがないので、アポとって行きたい研究室の教授に経緯とかを話して試験に受かれば入学できるかを相談して下さい。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

知人が、京大の経済から、京大の農学の院へ行きました。


割とあっさり行ってました。
    • good
    • 0

そもそも受験できるのか。

研究室が受け入れてくれるのかという問題が1つ。
場合によっては、2年次編入みたいな形で学部からじゃないと難しい分野もあります。

もともと理系との学祭的な分野であれば、何とかなるかもしれませんけどね。
文系卒のやつを、普通の工学分野や化学系の実験研究で取るとは考えにくいですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!