dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。私は某大手電気量販店で働いている者です。内の会社は、今の時代人件費が問題になっているじゃないですか?それで店の人間が沢山辞めて行っても補充がありません。その為本来一人一人割り当てられている休憩時間が殆ど取れません。サービス業という事もあり、休憩していても店内へ出ろ出ろと怒鳴られます。(弁当等を食べていても弁当等は冷え切り次の人がドンドンと入るので捨てる事になります。)同じ店の人が労基署へ相談して、立ち入り検査が入ったのですが、のらりくらりとごまかします。労基署へ相談した人は本来、保有している権利だと思うのですが、店内で犯人探しみたいな事が店長により行われ退職を余儀なくされました・・・。長くなり申し訳ありません。このまま私も大人しくしていられません。怒 要は、休憩時間を取れなかった分を、会社へ申請し給与の方へ反映させる事は可能なのでしょうか?

A 回答 (6件)

#1です。



他の方のおっしゃるように、我慢できる範囲なら、我慢してしまう、または、他の仕事を探すのが大人の選択かもしれません。

個人で行動を起こすと、その後、うるさ方というレッテルが退職後もついて回る恐れがあるというリスクも覚悟しておいた方がいいでしょう。

それでも、納得いかない、一矢報いたいという場合は…。

個人加入の組合は、
個人加入 組合
または、
個人加入 ユニオン
などのキーワードで検索してみてください。(ユニオンは組合という意味、個人加入の組合は○○ユニオンと名乗ることが多い)
沢山見付かるはずです。あとは、地域単位のことも多いので、地域名もキーワードに加えてもいいでしょう。

また、連合(日本労働組合総連合会)などに相談してみる手もあると思います。(下記URL)

参考URL:http://www.jtuc-rengo.or.jp/new/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社内へ労働組合が無くても入れる団体ってあるんですね。恥ずかしながら、全然知りませんでした。他の方同様、参考になるご意見有難う御座いました。URLも入れて頂き大変参考になりました。

お礼日時:2004/08/21 17:26

こういう悪質な経営者に対しては、泣き寝入りか社長とけんかしてやめるか労働組合で対抗するかの3つの選択肢しかありません。


職場の仲間を募り、地域合同労組に参加するのがベストと思いますが。

一度「労働相談センター」(NPO)に相談してみたらどうでしょうか。

参考URL:http://www02.so-net.ne.jp/~toburoso/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方がおっしゃっていたのは、この辺りの話しなんですね~。恥ずかしながら、全然知りませんでした。HPを見たり、時には電話してまず相談してみようと思います。返答、有難う御座いました。

お礼日時:2004/08/21 17:22

サービス業ではよくあることですが、大手企業で休憩を満足に与えないのは珍しいですね。



休憩分を給与に反映させるのは原則できません。
それを逆に解釈して、金を出せば休憩を与えなくても良いといったことにもなりますので、禁止されております。

労基署に訴えるためや、損害賠償を請求する際のために、今は証拠を確保しておいたらどうでしょうか。

手帳でよいので、分単位で勤務状況を記録したり(当然タイムカード打刻後のサービス残業なども)、店長の不当な言動を、携帯ICレコーダーで録音しておいたりと、色々方法があります。
そして証拠もたくさん集まり、時期がきたら証拠とともに労基署に訴え出れば、腰の重い労基署も徹底的に調査するはずです。
大手とのことなので、体面を恐れきっとその店長は更迭されると思います。
ただあなたも多少居づらくなるかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり証拠集めって大切なんですね・・・。職場内でも、やろうか?やるまいか?考えてる所なんですが、実際証拠集めをしている間にも、命令され、怒鳴られ、呼ばれてしまうという現実がありまして中々思うようには行きません。でも証拠集め・・・、しないと中々監督官庁も動いてはくれませんもんね・・・。レコーダーや分刻みでの勤怠管理も考えてみます。参考になるご意見有難う御座いました。

お礼日時:2004/08/21 17:25

サービス業はどこもそんなもんだよ。


法律守らないとこ多いね。
仕事変えたら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい所、解答有難う御座いました。参考にしてみます。

お礼日時:2004/08/20 22:31

ヤ●ダでしょ。


別に退職する必要もなかったんだけど・・・。

裁判を起こすしかないでしょうね。
必ず難癖なり合法化させて逃げますけど。

実質無理と思ってください。
最高裁まで資金が持つのでなければね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答有難う御座います。ただ事実は事実で言わなければいけないので、言わせてもらいます。ヤ●ダではありません。そこまで大きい会社では、ありません。

お礼日時:2004/08/20 22:30

休憩を取らせることは、労働基準法にうたわれた、れっきとした権利で、それをさせないことは、明らかに法律違反でしょう。



全ては、記録をつけておくことが第一歩だと思います。
また、辞めさせられた人がいたなら、そのことも不当な行為ですから、それでも動かないとなれば、労基署の怠慢もいいところでしょう。

マスコミへの相談を匂わして、労基署の行動を促すのも最終手段としてはアリかも。

組合を作るor組合に入る(社内になくても、個人加入できる組合もあります)というのが、本来は正攻法だと思います。
組合を作ろうとした(組合に入ろうとした)ことを理由に解雇することは、不当労働行為として、禁止されていますから。
ただし、これもまた、労基署がきちんと動いてくれないと始まらない話ですが。

この回答への補足

社内へ無くても組合へ個人で入れる方法なんてあるんですか?すいません、この話しもう少し教えてもらってもいいでしょうか?どうかお願いします。

補足日時:2004/08/20 22:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!