dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の給料の支払い方につきまして質問です。
例えば
○基本給20万円 住宅手当なし
○基本給18万円 住宅手当2万円

上記について、どちらにせよ合計20万円もらっていることになりますが、会社からしてみると例えば税金なんかでどちらが特とか、違いはあるのでしょうか?

私が思いつくものといったら、ボーナスの時の何倍ってやつには基本給しか含まれないんで基本給18万円のほうにしたほうがボーナスの時に聞こえがよくなるぐらいなもので・・・。

わかるかたいらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (3件)

ボーナスの金額にも関係しますが、残業代、休日手当て、深夜手当てなんかにも基本給をもとに計算しますね。


また会社によっては退職金の積み立ての計算にも関係しているところもあるでしょう。

あとは基本給を減らすというと反発は強いが、住宅手当を減らすというと反発を回避しやすいとかあるかもしれません。
手当の類は景気がいいときは上乗せするが、景気が悪くなるとすぐカットしますからね。
    • good
    • 0

人事をしていたものです。



どちらも課税対象になりますので、違いはありません。
ただ、残業手当の場合、住宅手当を含んで計算していますか?

通常は、残業手当に住宅手当も含んでの計算はしないでしょうね。
(残業をした場合にも家賃負担を増やす必要はないでしょう)

私だったら、基本給20万にしてもらいたいです。
だって、退職金の計算に影響がでます。

多くの企業で、基本給を抑えるために、いろいろな手当ての項目を作りますよ。
セコイと思うのは、私だけじゃないでしょうね。
    • good
    • 0

源泉所得税に違いはありません。

おっしゃるとおり、会社にとっては、賞与の支給の際は、基本給を下げておいたほうが支給額が少なくなるというメリットがあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!