プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

アメリカでは、大統領が辞めた後、次の2項が行われますね。、
まず、大統領の回顧録が執筆されます。オバマ前大統領の出版権は、高額になったようですね。
次に、大統領名を付けた図書館が設立されます。オバマ氏のそれは、設立場所が、既に予定されている、と記憶にあります。その所に、在任中の記録が保存されるのですね。
以上2件とも、後世の人に役立つものです。
ところで、日本では、首相が退任したからといって、前2項のようなことが無いようですね。
なぜ、日本では行われないのでしょうか?

A 回答 (7件)

アメリカ大統領の場合、基本的には4年間は努めます。


そして、最大2期8年を経過すれば必ず政界を引退します。

一方、日本の首相の場合、あくまでも政党内での力関係によって任期が変わります。
宇野内閣などは、そもそもリクルート事件で自民党内の有力者がそれぞれ身動きができなかったため、消極的な理由で発足。しかも、就任直後に自身の女性問題が発覚した結果、その年の参院選で敗北し、69日で退陣しました。何を回顧すればいいのでしょう?

また、逆に総理を辞めても、ずっと政治の世界に居続けることがあります。
最近で言えば、2000年に首相になった森喜朗氏は、失言問題などもあって1年余りで首相を退陣しましたが、その後も種衆院議員を続け、小泉純一郎総理、安倍晋三総理、福田康夫総理と3人の総理大臣を送り出す自民党最大派閥・森派のリーダーとして強い影響力を持ち続けました。田中角栄とか、岸信介とか、首相を辞めた後にも強い影響力を持っている人、というのは沢山います。
また、現在の安倍首相がそうですが、日本の総理大臣は一度やめた後、もう一度、総理大臣に返り咲くことも可能です。そうすると、一度、総理を辞めたあとに回顧録やらを書くのはあまり意味がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうござました。
大統領はは、4年ないし8年で、表立った政界はからすっぱり消えてしまいます。一方。首相は辞めても、一般的に議員として行動します。
<ずっと政治の世界に居続けることがあります。>
従って、首相は、ゆっくりとフェードアウトするので。回想録や図書館をつくる切っ掛けがない、見つけられない、のでしょうね。

お礼日時:2017/04/03 17:35

需要が無いからですね。

例えば人気の有る安倍さんでも回顧録となれば買う人いますかね。何の物語も無い様に感じるのですが。図書館も然り、利用者が特別選んで安倍晋三図書館に行くとも考えられません。真の意味で魅力の有る人に一刻も早く登場を願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<需要が無いから>
回顧録や図書館が設立されないのですね。それでも、後世に向かって、自分のアピ―ルやら弁解のため、両者を活用すれば良いのにな、と老婆心で考えています。

お礼日時:2017/04/09 20:11

習慣の違いが大きいと思います。



元々欧米は「個人名」を非常に尊重する文化があります。ローマ時代からの名残というのか分かりませんが、一例をあげると
・先祖に有名な人がいると、その人の名前を継続して利用する
 ローマ皇帝の創始者である、カエサルはローマ時代は皇帝になった人の正統性を表すために利用され、神聖ローマ帝国やロマノフ王朝などでは、ドイツ語のKaiser(カイザー)やロシア語のцарь(ツァーリ)として「カエサル」そのものが皇帝を意味した。

日本では、伝統のある当主などは名前を受けぎますが(歌舞伎の中村団十郎など)個人名が役職などを表すことは皆無です。

・法律に人の名前をつける
 ローマ時代からホルテンシウスが制定した「ホルテンシウス法」のように、法律に個人名がつけて特定するのが一般的で、それが正式名称ではありませんが、愛称として利用されています。現在でもたとえばアメリカの「性犯罪者情報公開法」をミーガン法(性犯罪の犠牲になったミーガン・カンカ)と呼ぶように、有名な法律は個人名で呼ばれます。
オバマケアもそうですね。

日本だとアベノミクスぐらいがせいぜいで、法律などに安倍法とか小泉法などと愛称がつくことはありません。

・軍艦や建物などに名前を付ける
 例をだすまでもなく、たくさんあります。日本は土地の名称と気候や天候の名称がほとんどです。

日本人は基本的に「ヒーロー」を嫌います。「特定の個人が居たから、○○できた」とか「偉大な指導者がいたから○○に勝利した」という方式をものすごく嫌う民族特性があります。

だから、図書館などに個人名をつける文化はないし、これからもそういうことはほとんどないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<日本人は基本的に「ヒーロー」を嫌います。>
<だから、図書館などに個人名をつける文化はない>
のですね。日本語の!1月は、英語ではJanuarryですが、これも人の名(正確には神の名)に由来していますね。

お礼日時:2017/04/04 20:27

日本の首相は、在任中の悪事、例えば森友学園事件などを、どうやって隠蔽しようか?とばかり考えているのに、記録など残すわけが無い。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
正確な記録を求める歴史書とは違い、回顧録は渦中の当事者の直接の・生々しい記録に、価値があるのである。
<悪事>
すなわち都合の悪いことついては、弁解やら過小評価やら無視やらあることは大目に見られがちであるから、日本の首相も、気楽に発表してほしいものです。

お礼日時:2017/04/04 17:56

外務相も使ってるゴルゴのどこが悪いんだか。



「ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル」
http://www.anzen.mofa.go.jp/anzen_info/golgo13xg …


>大統領の回顧録が執筆されます。

既に書かれてるけど、大統領とは違うからね。でも回顧録書いた元首相はいる。


>大統領名を付けた図書館が設立されます。

アメリカなんかは軍艦とか空港にも大統領名を付けるけど。
存命中に命名されたのは原子力空母ロナルド・レーガン、ジョージ・H・W・ブッシュとか。
日本だとそう言った習慣はないし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
日本では、国民が議員を選び、その議員が首相を選ぶというシステムになってります。この制度のため、国民と首相の間が疎遠かもしれません。一方、アメリカでは、国民が直接大統領を選びます(選挙人を通してですが)。そのため、われらの大統領という敬愛の念が強いのかもしれませんね。
<アメリカなんかは軍艦とか空港にも大統領名を付けるけど。>
になるのかもしれませんね。

お礼日時:2017/04/03 20:15

ちなみに麻生前首相の愛読書はゴルゴ13みたいです。


そんな脳ミソのおとこが回顧録なんて書くわけあるめー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<愛読書はゴルゴ13>
ですね。戦争後、吉田茂が首相を勤めました。退陣のころは悪評でしたが、現在では再評価されています。彼の愛読書は、野村綺堂作の取物帳の銭形平次で、それを諛鮎されることがありました。ゴルゴ13の愛好家も、けして気落ちすることはないでしょう。

お礼日時:2017/04/03 17:21

米国の大統領は途中で死んだりしない限り最低4年間は努めます。

 4年も大統領をやってればそれなりの実績は残せます。 一方日本の首相はわずか2-3か月でも退任することがあります。 そんな短期の首相が残せるものはほとんどありません。 よってアメリカの大統領記念図書館のような、記念館を設立する制度が成り立ちません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<日本の首相はわずか2-3か月でも退任することがあります。>
ですね。長期の大統領に比較すれば、短期になりやすいの首相には、歴史に残る重みが軽いかもしれませんね。

お礼日時:2017/04/03 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!