
わたしの子供が通う小学校では、2階の非常階段が使えないように、閉鎖されています。
非常階段に一番近い教室が学童の教室として使われているため、学校側の話だと防犯防止のため、学校と学童は隔離する必要があるそうです。
結果、学童教室の先にある非常階段も使えないような状態で、頑丈なアコーディオンカーテンのような感じで学童教室に通じる廊下が行けないよう遮断してあります。
緊急時に使えないのは誰の目にも明らかです。
学校にそれでいいのかと聞いても、防犯防止を理由、優先との答えです。
非常階段を使わなくても、校庭への逃げ道もあることにはありますが、なんだかんだモヤモヤしてるのでみなさん、どう思われるか質問しました。
ちなみに町立学校で、町にも聞いたことがありますが、うやむやな答えです。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
NO5です、お礼どうも。
お礼の質問ですが質問者さんの言われる「学童」とは
児童館とか学童保育の意味と捉えて宜しいでしょうか。
以下その前提で回答します。
校舎そのものが2階建て且つ鉄筋コンクリート造と想定しますが
児童館部分は確かに所管が変わるので学校とは区分する必要があります。
児童館の2階居室(恐らく教室1部屋)であれば建築基準法上2階段設置義務は
有りません、求められるのは教室が100㎡を超える場合のみです。
普通教室は70㎡以下程度なので不要と考えます。
避難器具ですが今度は消防法での規制となります、2階での預かり人数が先生を
含めて20人未満であれば不要です。(1階用途によって10人の場合有)
避難器具は設置・維持にコストが掛り且つ悪戯が多いのであればいいとは思いますが
実際に使えるかといった問題も含め考え物の設備だと私的には思います。
(私も定期調査しますが学校はほぼ確実に避難器具を悪戯から守るのに汲々としています)
恐らく所管替えした際に建築基準法、消防法等は町で検討したと思いますので
実際の使用上の不安は別として適法状態として県土木事務所、消防署に申請・報告しているはずです。
実物を見ず、図面も何もない状態ではこの程度の回答しかできませんので御了承下さい。

No.5
- 回答日時:
国土交通省では特殊建築物定期調査(定期報告とも言います)を
学校施設においても3年に1度実施することを求めています。
これは建物が危険な状態になっていないか、法に照らして安全に
使用できる状態にあるか等を資格者が調査報告する制度です。
質問者さんのお住まいは町とのことなので報告先は県です。
(調査の発注者は町立学校であれば町となります)
ご質問内容で所謂2方向避難が不可能になっている場合は
報告書自体に改善すべき事項として載りますし、いつまでに
改善するかも記載する欄があります。
この報告書の開示を求めるのも手です。
違法状態であれば県(恐らく出先の土木事務所とか建築事務所とかの名称)
から指導が入っている可能性もあります。
お話しの防犯は内鍵をしっかり締める、勝手に開けないとの生活指導を実施することで
行える範囲のことであり単に防犯を言い訳にするのは指導力不足を露呈しているにすぎません。
※2方向避難は緩和規定があり重複距離とか避難距離とか色々絡むのですが図面も無いので
はっきり違法状態とは判断できないので、そこは建築士に確認して下さい。
専門的でわかりやすい回答ありがとうございます‼
学校側からの問題ばかりでなく、学童の教室も安全性が不安になりました。
少し重複した内容になりますが、2階の一番端にある学童の教室は非常階段への出入口を学童の玄関口として使っています。学校側とは記述の通り行けない処置がされているので、この玄関口しか外に通じる術はありません。
ベランダも、となりの教室のベランダと行き来ができないよう、しっかりした堺があり、緊急時に下に降りるはしごのようなものもありません。
玄関口がダメなら2階のベランダ飛び降りるしかないです。
わかりにくい説明で申し訳ありませんが、学校ではなく、学童がこの状態で存続していいのでしょうか?もしわかれば教えて下さい。
お礼文に再度の質問で、申し訳ありません。
No.3
- 回答日時:
元々、校舎内に学童を設置したのが悪いのではないでしょうか。
世間は、火事など逃げ遅れても、防犯上トラブルがあっても学校が悪いと言って責任を追及するのでしょう。学校も困っているのです。貴方の意見ももっともですし、学童も必要です。ただ、文句ばかり言ったり、学校の責任を追及したりするよりも、敷地内に学童用に別棟を建設するなど、解決策を提示して学校とともに問題の解決にあたる方がよろしいかと思います。今の貴方は学校から見れば敵です。学校の味方になった方が、解決が早いと思います。
ありがとうございます‼
わたしも学童自体を別棟にするのが良いと考えます。
それについても、他の保護者が町に相談してるようですが、予算が…とのことで話にならないそうです。敷地や校内を貸すのは学校→文科省でも、学童→厚労省で、国、県、町の管轄もそれぞれ違うので困ったものです。
学校側に立ち、思いきって県の相談窓口に問合せようかと思います。学童側より、学校の立場で行動を起こす案、助かりました!!
No.1
- 回答日時:
消防に立ち入り検査に入ってもらう。
町議会議員に検査・視察に入ってもらう。
文書持参で、回答日を決めて回答と今後の対策をもらう。
避難訓練実施計画に、
非常階段を使わないで安全に逃げるルートを、納得のいく方法で示してもらたら、それでいいのでしょ。
追及の真意はあくまでも「子どもの命」で。
ありがとうございます。
定期的に町会議員の立ち入り検査は行われてるようです。身近な町会議員にも、世間話のレベルですがその話を話題にしたことがあります。が、「あれじゃダメだよね~」とひと事でした。
避難訓練は日程の連絡はあっても、ルート等内容は把握してないので、知らないだけで、学校側には安全なルートを確保してるかもしれませんね。
回答頂いた内容を参考に、わたしとしても今後の出方を再検討します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 非常にばかばかしい質問ですが気になりました。 女子校(中学でも高校でも)の校舎の中には、やはり、男子 3 2022/10/24 13:37
- 学校 学校で倒れる方法 緊急 5 2022/05/14 16:22
- 教師・教員 この職場環境へ一言お願いします。 現在私立非常勤講師をしています(体育)。非常勤講師なので、[授業、 3 2023/06/19 21:36
- 大学受験 志望理由の添削お願いします 1 2023/03/09 15:48
- その他(学校・勉強) 学級閉鎖の意味合い 2 2022/11/29 00:02
- 学校 親にバレずに学校を欠席する方法 3 2023/02/07 18:37
- その他(学校・勉強) 支援学級と通級ってどう違うのでしょうか?? 色々調べたのですが、いまいちよくわからず…… 支援学級は 1 2023/05/04 08:42
- 大学受験 国立大学への受験について 2 2022/04/04 18:35
- その他(悩み相談・人生相談) 高3受験生です。転校は悪いことですか。この時期になって不登校になりかけています。中高一貫の女子校で、 5 2022/09/04 18:54
- 賃貸マンション・賃貸アパート 1階にテナント店舗が入っていて2階以上に住居があるマンションは防音がしっかりしているんでしょうか?? 1 2022/09/09 10:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学童指導員の仕事を始めて3年に...
-
年下の高校生をどう誘えばいい...
-
自分はズル剥けで24時間剥けた...
-
イオンモールの警備員、態度悪...
-
甥の顔がすごくイケメンなので...
-
いい大人が親と一緒に不動産や...
-
男です、失恋を2年も引きずっ...
-
同性の同僚を好きになりかけて...
-
10年会っていない幼なじみについて
-
失恋ってこんなにも悔しいんで...
-
中1 ぼっきに関して
-
後悔
-
高校生です。少し長くなります...
-
独居の高齢者の家に訪問に行た...
-
誰か、後押ししてください!
-
施設警備さんと仲良くなるには?
-
家にガチニートがいます…。 追...
-
学校って廃校になるじゃ無いで...
-
伯父、姪などの呼び方
-
通勤の電車で毎日隣に座ってく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学童指導員の仕事を始めて3年に...
-
老害に 「くたばれ老害!」と言...
-
学童保育は中学生でも預かって...
-
学校の非常階段について
-
老害を直すには、どうしたらい...
-
学童保育所開業について。
-
公営学童クラブへの苦情
-
大阪の高槻市の学童について
-
私の息子は小学一年生です。田...
-
児童館ってどんな仕事内容なん...
-
ショックですか?
-
大学生です。保育士資格を取っ...
-
家族が学童指導員をしています...
-
学童保育室
-
元気な高齢者の方は日頃何して...
-
小さな子どもが好きは病気ですか
-
ボコられるっどういう事?
-
老害は今の若者に対してどのよ...
-
どうして老害が多いのでしょう...
-
老害は今のデジタル時代で先が...
おすすめ情報
今わが子が学校、学童に通っている立場のため、町に聞いたらことがあると言っても、責めるような聞き方はしてません。別の用事で役場の担当課の職員に会ったときに…という形で、相手は世間話程度に思っているかもです。
前述の通り、わが子を思うと改めて行動を起こせないけど、わが子を思うと今の状況では、納得いきません‼