重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

歯科医院で助手として働いています。
2月中旬にアルバイト採用されました。
未経験からのスタートで、最初はわからないことが多く毎日すごくしんどかったんですが、近頃はわかることやできることも少しずつ増えてきてとても楽しいです。

ただ、ここからが相談なのですが、上司というか院長がとても高圧的で困っています。
たしかに、歯科大学を出ていらっしゃる先生は、わたしなんかとは比にならないほど頭も良いのでしょうし、様々な事柄の経験年数も生きてきた年数も上なのはわかっています。
ですが、これっていじめ?と思うようなことが多々あり…
例を挙げます。
・出会って2、3日で家庭の事情にしつこく口出しされる
(私には同棲している彼氏がいるのですが、彼氏がどれぐらい稼いでいるか、転職するべきではないか等)
・当人はスキンシップのつもりで笑いながら思いっきり頭を叩かれる
・自分が遅刻をしてきておいて、謝りもせずに逆ギレされる
・してもいないミスを謝罪させられる
(ミスをしたご本人(◯◯さん)が「私が間違えました」と申告すると、「◯◯さんならいいよ〜!な?わかったか?◯◯さんみたいに正直に謝るのが社会の常識なんだよ!」と言う。ちなみに、私はミスを隠したりしたことはありません)
・何日も前から出勤できない日と理由を伝えているのに、すぐ忘れて何度も交渉される
・基本的に業務を教えるのは院長以外のスタッフであるため、私の熟達状況を把握していないにもかかわらず、知らなかったりできない仕事を振り、失敗すると怒る。
・週の勤務日数が多く、またクリーニングのタイミング上、制服が半乾きであることが多いため、2着貸してほしい、または購入させてほしい旨を伝えると「目立ったことをするな」とどやされる
・給料が一部支払われていない
など。
個人的には、いじめを通り越してパワハラなんじゃないかと考えています。
そこで、
①明日も出勤するべきか
②法的に戦うとすればどうするべきか
(ほぼ毎日、されたことは記録しています。もし証拠として弱ければ録音や証言集め等行うつもりです)
の二点にお答えください。

自分が悪いと最初は考え、改善できるよう動いてきたつもりでした。
しかし、よくよく観察してみるとほとんどのスタッフに、院長という立場を利用して厳しいふるまいをしているようなので、自分だけの問題ではないような気がします。
あと、お給料が手渡しなので、変なタイミングで辞めてしまうとお給料を受け取りに行きにくくなるため、うまく締め日に合わせて辞めるつもりではいます。

毎日恐怖に耐えながら出勤しています。
時給も研修中であるのに、人一倍仕事を任されたり叱責されているうえ、ろくに仕事を教えてもらえないまま、メモをとろうとすれば、見て覚えろ!等言われ、どうしてこんな思いをしなければならないんだと辛いです。
そもそも、アルバイトに一、二度の軽い説明で人の身体に関わる業務をさせるのってどうなんでしょう…

わかりにくい文章であったり、もし不快な気分になられた方がいらっしゃれば本当に申し訳ありません。
なるべく、やさしいご返答お待ちしております。

A 回答 (2件)

これは自分にもいい聞かせてるんですが、一番重要な事は今の自分です。


あなたの文章からも十分伝わりますが、恐らく凄いストレス状態になってるかと思われます。いいですか?一番大事なのはあなたなんですよ?
『辛いけど頑張る』、これは確かに間違っていませんが、あなたの心が病んだら取り返しのつかない事にもなります。だから無理は駄目ですよ。
かくいう自分も今日退職しましたけどね。入社10日目での即日退職ですよ?しかも正社員です。資格勉強に影響が出てたからですけど。
まぁ、自分みたいなヤツもゴロゴロいるし、ましてやあなたは女性で彼氏もいらっしゃる。もし、自分だったら即辞めさせるように言いますよ。
    • good
    • 0

アルバイト契約なら電話でもメールでもいいから「辞めます」で辞めれますよ。


仕返ししたいならメモのみならず録音等は必須です。
可能なら録画などが出来ればいいんですが…。
裁判起こすなら、どんな些細なことでもメモなり取ってください。そして弁護士と相談してからにした方がいいですよ。弁護士といっても専門分野的なものがあるみたいですし、会社トラブル等を専門にしている弁護士に相談されてはいかがでしょうか?
裁判の経験は私はありますが、かなり判決に至るまでかなりの時間を要するのでその覚悟があるならですけれど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ペンシルバニラさん、
こんなにすぐお返事がもらえるとは思いませんでした!
うれしいです。ありがとうございます。

つまりは、もう辛いなら辞めちゃえばいいんですよね。アルバイトだし(こんな言い方するのもなんですが…)
ただ、お給料を取りに行く時に気まずくなることを考えると、やはり明日出勤しないという勇気が出ません。

やはり裁判でしょうか。
おっしゃるとおり、時間を考えると長期的に関わりたくないという気持ちがあります。
また、時間や費用的な面でなかなか踏み込めない場合、労働基準局経由のあっせん機関があるときいたので、裁判も視野にいれつつ、まずはその機関を利用してみようかと思いました。

お礼日時:2017/04/11 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!