プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在、工学部 機械系の一年生です。
外積の勉強をしていて、ベクトル3重責というものが出てきたのですが、式が複雑すぎて覚えられません。

そもそも、この公式は覚えるより意味や自分で導いて使った方が良いのでしょうか?

最近勉強をしていて、意味を考えればわかる公式やそのまま覚えた方が速い公式があると感じていますが、公式はすべて覚えないで意味を考えるべきかと疑問に思うようになりました。

ちなみにスカラー3重積は意味を考えた方がわかりやすいと感じました。

みなさんの公式が出てきた時の考え方を教えてもらいたいです。

A 回答 (3件)

もしかして、ベクトル3重積を成分で憶えようとしていませんか?(^^;)


ベクトルのままで憶えれば、そんなに難しくありませんよ(^^)
A,B,Cをそれぞれベクトルとします。
A×(B×C)=(A・C)Bー(A・B)C
って、だけですからねぇ~(^^)
スカラー3重積は、行列式を使うと、非常に簡単に憶えられます(^^)
一年生って事ですので、まだ行列式は勉強していないかも知れませんが・・・。

まだ一年生って事なので、見えてきていないと思いますが、
”公式”でも暗記すべきものと、本を見て思い出せればいいもの(導き出せればいいもの)に分かれます(-_-)
しょっちゅ出てくるものは、嫌でも憶えますし、たま~にしか出てこないものは憶える必要はありません(^^;)
「公式はすべて覚えないで意味を考える」ってのも限界があります。
公式grad(A・B)=(A・∇)B+(B・∇)A+A×rotB+B×rotA
に意味をつけて憶えるのは、意味を思いつく方が、丸暗記より時間がかかると思います(^^;)
・・・「grad」、「rot」をまだ習っていなかったらゴメンなさい<(_ _)>
あ、私は、この公式を憶えていません・・・やたらと出てくるものではありませんし、必要性を感じないからです(^^;)

まあ、簡単に言うと、計算する上で、よく出てくるものは憶える(まあ、自然と憶えるのですが)
しかし、滅多に出てこないものは、本を見て思い出せればよいって事ですね(^^)

あまり参考にならなくてゴメンなさいm(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほおほお❗️ナッキーナッキーさんはそのような方針でやっているのですね

他の人がどのようにやっているか聞くのは参考になります!

またよろしくお願いします❗️

お礼日時:2017/04/21 13:13

その計算を手でやらなくちゃいけなくなったときに、テキストを開けば良いたぐいの公式だと思う。

テストのために短期的に暗記は必要かもしれないけど。社会人で物理系の技術やってるけど3重積が必要なシーンには出会ったことがないよ。
    • good
    • 0

並木 美喜雄の解析力学を初めて勉強していた際、


ベクトル3重積を知らなくて3日苦しみました(-_-;)

こいつの意味を正確に把握するのは少々骨が折れますが
解析力学や電磁気学の専門書で全く無解説で式変形に
使われることが結構あります。
事前に頭に入ってないと気が付かず全く前に進めなくなります。
頭に叩き込んでおいてください。損はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さんも3重積に苦しめられたのですね笑

やはり、頭に叩き込むのが良さそうですね!

またよろしくお願いします❗️

お礼日時:2017/04/24 07:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!