dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

話している時に意識を自分の内に向けると(意識が完全に自分の中の奥に集中しているような感覚です)周りのことが入ってこなくなり言葉も出なくなるということに気づきました。

1人の時にするとそうなるのですが、人といる時や話している時は意識は基本的に外に向いていると思うし人がいるのにそんな風になることはないと分かっているのですが、わざとその感覚にしてみて、もし人といる時になったらどうしようとすごく不安になります。

そうしなければ良いだけなのにそれができません。
人といる時にはそんな風にならないから大丈夫と思ってスッキリしても少し時間が経つとまた同じ不安が襲ってきます。

不安が襲ってくるとスッキリするまで考え続けないと頭から離れません。考え続けてすぐスッキリして終わる時とすごく長く続く時とあって毎日が辛いです。

これは神経症でしょうか?
それとも強迫性障害とかでしょうか?
心療内科に行くのは避けたいです。

長々とよくわからない文で申し訳ないですが、とりあえずわざとダメな方向にしてみようとする自分をどうにかしたいです。(ダメな方向にするのを無視するともしそうなった時にどうしたらいいかわからなくなるという不安もあります)

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

その気持ち、わざわざかき消さなくていいと思います。



話している時、無意識でも自分に向けば相手のことが
半分にしか聞けなくなり言葉も出にくくなる、それは
ごく自然なことです

わざとしてみるのはあなたの中で確認をとっているように
思います
『そう思ったら修正が聞くか否か』
直ってもまた不安にかられる気もします

ダメな方向を無視したためダメな場合、無視したことを
理由に悩んでしまうと思いますが、無視しなくてもまた
悩むと思います
不安を確認することでまた不安を引き起こす

その不安要素をしなくていいのに、せずにはいられない
のであれば強迫観念が強いでしょう
手を洗わなくてはいられない、外出時戸締りを何度も
するがために外出できないようなものと同じに思われます

受診を極力避けたいのであれば、その気持ちもあなたの
一つと考えると少しだけ楽になるかもしれません
自己視線恐怖症など周りを不快にさせてはいないか
悩みながらも日々生活をしている人は少なくないと思うので

ただ、その悩みが頭痛や動悸、めまいなど身体にも及んだり
するのであれば話は別、軽く相談するという感覚で心療内科を
受診した方が良いと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自分でも分かっていたけど受け入れられなかったことを全部言って頂けました。モヤモヤが取れた気分です。
頭痛や動悸などは今のところないので悪化する前にスッキリできてよかったです。また不安が襲ってくるかもしれませんが、深く悩まないようにします。

お礼日時:2017/05/05 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!