dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クリニックを2年以上通院してますが、精神障害者の手帳を申請するつもりです。
その際に、診断書が必要となりますが、代金は保護費からでるのでしょうか。
簡単に検索した結果、意見が割れておりますが、実際に手帳を所得した方に伺いたいです。

A 回答 (4件)

医療要否意見書は無料ですが、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律に基づく精神通院医療の支給認定手続きに必要は診断書作成及び手続協力のための費用については3.000円以内までは支給されます。


詳しくは担当cwに訊くことです。
    • good
    • 0

なぜ働かないんですか?普通の人はみんな働いてますよ。

皆が納めた税金を使って楽しいですか?非常に不愉快です。精神病はサボリ魔が多いと言われてます。
    • good
    • 0

手帳取得に関わる診断書は必要な診断書と判断されますので、保護費として出ます。


しかし事前にケースワーカーへの相談が必要です。
相談なしで事後に出してくださいと領収書を持って行っても出してもらえません。
    • good
    • 0

診断書代は間違いなく市区町村から出ますよ。

ワーカーに伝えてください。
精神障害者も1級、2級なら保護費が2万数千円ほど加算されますが、3級だと加算無しか僅かだと思います。
精神障害者手帳を持つメリットは電車賃、バス賃、映画館が半額になるとか電話代割引等もあります。
デメリットは障害者という烙印を押されそれを認めてしまうこと等かと思います。
級については市区町村の判断だと思います。
よく考えられてからの申請が良いと思います。一度精神障害者手帳を持つと2年間はそのままです。精神障害者の場合は、2年後に新たに申請をすれば継続され、申請しなければそのまま無効になると思います。
お身体お大事に。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!