
自分は公務員で、第2号被保険者になります。
その私が、先日、結婚しました。
妻は無収入なので、職場で扶養の手続きをとりました。
入籍日は平成29年3月28日で、その日が扶養の認定日になっています。(保険証での確認)
妻は第3号被保険者になるはずで、その手続きは職場で行なうもので完了し、私が年金事務所に行って何か手続きをする必要はなく、3号は年金保険料を自分で納める必要も無いとの説明を職場の担当職員から受けていました。
しかし、本日、国民年金保険料納付書が郵送されてきました。
その発行年月日は5月15日です。
驚き、混乱しています。
そこでもし似たような状況に遭遇した方がいらっしゃればアドバイスをいただきたいのですが
これって支払う義務はありませんよね……?
また、そのことを、月曜日になったら電話で問い合わせようと思うのですが
納付案内書を見ると、自分は愛知県民なので、問い合わせ先は名古屋西年金事務所と書かれていました。
しかし、名古屋西年金事務所のHP(http://www.nenkin.go.jp/section/soudan/aichi/nag …)を見ると、一般的な相談は年金ダイヤルや年金加入者ダイヤルにかけろとも書いてあります。
何を持って「一般的」なのかは示されていなかったのですが、電話をかけてからたらい回しにされるのはいやなので、もし似たような状況を経験された方いらっしゃいましたら、どこに確認を取るべきかアドバイスをいただけるとうれしいです。
長々と書いてしまいましたが、ご教授いただけると幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの言うとおりで間違いないです。
>これって支払う義務はありませんよね……?
ありません。
あなたの職場で
>3号は年金保険料を自分で納める必要も
>無いとの説明を職場の担当職員から
>受けていました。
ということなら、担当者も意識があるし、
公務員の職場だし、第3号被保険者の申請
漏れがあるとは、到底思えません。
(思い込みですかね?A^^;)
奥さんの年金手帳や基礎年金番号を渡し
手続きしているなら、まず問題ありません。
年金機構のシステム、年金事務所の手続き
は、とにかくもっさりしていて、時差処理
ばかりです。
何ヶ月もリードタイム、タイムスパンが
あっても、処理が輻輳します。
要はリアルタイムでの処理が全くできない
仕組みになっているのです。
何十年前に○兆円かけて作ったシステムを
改善できないのです。
余談が過ぎましたが、まだ手続きができて
2ヶ月しかたっていないので、そのぐらいの
時差ボケは当たり前のシステムです。
電話しても何も解決しません。
電話では個人情報に関することは
教えてくれないのです。
年金事務所でも相談センターでも
電話では解決しません。
ですので、解決策としては、
①実際に年金事務所に出向き、確認する。
基礎年金番号と身分証明があれば、自分の
情報は教えてくれるでしょう。
奥さんが送られてきた納付書と身分証を
もって、年金事務所へ行き、状況を確認
するのが確実です。
ご主人は事務担当者経由で第3号被保険者
の申請がとおっているか、確認してもらう。
といった二重戦法で確認をとるのが、賢明
だと思います。
最近やっとまともになってきた
『ねんきんネット』は、比較的情報が
早く反映されます。
http://www.nenkin.go.jp/n_net/index.html
ご夫婦ともにIDを登録され、(これも少し
時間がかかります。)何かにつけて状況を
確認されるとよろしいかと思います。
いかがでしょうか?
コメントありがとうございます。
実は、国民健康保険でも同じことがあったのですが、そちらは納付書が送られてきたのが4月半ばで、すぐに市役所に電話したら処理の関係での行き違いです済みませんと言われて解決しました。
入籍が年度末だったので、これは仕方ないのが分かるのですが
今回の年金の話、さすがに2ヶ月経って行き違いですってのは正直納得がいかないです。
もう平成も終わるかもしれないというのに、コンピューターを使っての処理にこんなに時間がかかるというのは不信感しか感じられません。
先にも書きましたが、4/1現在のデータで発送準備をするのは仕方ないにして、発送前になぜ再確認をしないのですかね?
これ2重請求ですよね?私からの給料天引きという形ですでに支払っているわけですから。
普通の飲食店でやったら客にブチ切れられることを、年金機構は平然とやるのですね。
お礼の場では蛇足でしょうが、こんなことをやっているから払わない人は増えるのだろうし、もう制度自体の限界を痛感しました。
だからといって払わない訳にはいきませんが、妻二人分の保険料を払う気もありません(苦笑
妻は、この手の話が苦手なので、まずは自分が電話をして、「私は本人では無いが保険料支払いの当事者であるから教えろ」とゴネてみようと思います。
それでもだめなら年金事務所ですね……手間と交通費を考えるとぜひ避けたい事態ではありますが……
お礼の場で半分愚痴のようなことを申し上げましてすみませんでした。
ご教授、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
3号届け出が受理されたら、3号被保険者該当通知書とうものが年金機構から本人あて送付されますが、受け取られたでしょうか?
年金機構での処理が遅れてると決めつけられていますが共済組合にお勤めということですので、そちらでの事務が遅くなってる場合も考えられると思います。
いずれにせよ、不安なままは過ごされるよりは、確認いただくことがいいとは思います。
>妻二人分の保険料を払う気もありません(苦笑
妻は、この手の話が苦手なので、まずは自分が電話をして、「私は本人では無いが保険料支払いの当事者であるから教えろ」とゴネてみようと思います。
これは 少し認識が違いますので念のため申し添えます。
3号被保険者の保険料は、夫が二人分負担しているわけではありません。
例えば、独身A 妻帯者B 全く給料が同じ(報酬月額)であれば、ひかれる保険料は同じです。かたや妻がいるから余分に加算され引かれてるわけではありません。
3号被保険者の保険料は制度全体での負担です。
ご指摘ありがとうございます。
正しい知識を持った上で年金事務所に電話できたため、スムーズに話が進みました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
お怒りはごもっともと思います。
国民年金1700万人分の納付書をいっきょに
印刷して、送付するわけですから、確かに
処理時間がかかるわけですが、運用方法を
もっと工夫すればいいわけです。
そのために加入脱退手続きは自治体に
任せているわけですから、国保とセットで
分散処理するとか、自治体で確認を入れる
とかを考えればいいわけです。
そういう意味では、ねんきんネットは
比較的早く自分はどういう状態にあるかが
年金機構の処理状況が分かるようになって
いるので、利用されるとよいと思います。
No.3
- 回答日時:
ちょっと補足訂正します。
ねんきんダイヤルでも、本人であれば、
本人確認の情報(基礎年金番号、生年月日)を
答えられれば、年金記録などは教えてもらえる
ようです。
ですから、奥さんがねんきんダイヤルに
電話するのがよいと思います。
年金事務所に直接出向くのが確実ではあると
思います。
いずれにしても、慌てないで、
合間をみて、ゆっくり確認されて、
『のろまな年金事務所』
とタカをくくっていて、心配ないです。
No.1
- 回答日時:
それは、公務員なら普通はわかるはずですが、一年は4月1日が、始まりですから、データーをとったのが、それより数日前なので、データーを基に発行するので、送ってきたと思います。
発行年金事務所へ電話すれば解決しますよ。もちろん、戸籍の入籍も済ませていますよね。
コメントありがとうございます。
公務員と言っても、自分は役場で事務処理をするようなタイプの公務員では無いので……
4/1現在のデータで発行しょりをかけるというのは私にもわかるのですが、それからもう2ヶ月近く経つわけで、発送前に再確認と、場合によっては発送キャンセルをかけないものなんですかね……?
何にせよ、今日は日曜日なので明日電話します。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 健康保険 被扶養者(異動)届出してない?? こんばんは 協会けんぽの被扶養者についてお伺いします。 主人が転職 1 2023/06/02 18:06
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 会社・職場 詳しい方教えてください。 なぜかコメントすることができないので、コメントしてくださったかたにはいいね 1 2022/12/29 08:04
- 経済 社保倒産について(´・ω・`) 2 2023/03/02 20:09
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 雇用保険 従業員の氏名変更について 2 2022/08/31 15:41
- その他(年金) 年金3号について 3 2022/11/18 14:12
- 会社・職場 今すぐ回答求む! 0 2022/12/29 07:46
- 年末調整 結婚によって夫に職場はバレますか? 1 2023/03/03 21:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金持ち主不明の記録のある事...
-
年金相談窓口の対応年金の記録
-
老齢年金と傷病手当金は同時に...
-
厚生年金料について
-
臓器移植した人の障害者認定や...
-
小生、米国15年、日本に35年、...
-
1円単位で 投資信託を買う方法...
-
年金受給日のニュースで
-
義父の昔の勤務先が分からない...
-
退職後に企業が倒産しても、企...
-
信金経営者年金について
-
20歳以上で国民年金加入が義...
-
親の残した莫大な遺産があるた...
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
現在障害者基礎年金2級を受給し...
-
母の年金についてお尋ねします。
-
厚生年金証書が届きました 証書...
-
65歳の時点でいくら貯蓄があれ...
-
自家用車もマイホームもない家...
-
標準報酬月額を低く申告してい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金持ち主不明の記録のある事...
-
妻が被扶養(3号被保険者)なの...
-
年金手帳廃止って本当ですか?
-
年金手続きに使う戸籍謄本の手数料
-
年金手帳について 90歳の母が年...
-
学生時代の年金手帳がない
-
相談は、市役所の国民年金課?...
-
国民年金加入状況は電話で教え...
-
昔、勤めた先が厚生年金手帳を...
-
厚生年金の番号からわかること
-
昨年の11月に父親が亡くなりま...
-
国民年金手帳の紛失
-
厚生年金を支払い有無確認をと...
-
過去に年金の個人情報漏洩があ...
-
年金手帳を無くしたのを何年も...
-
これってどういう意味ですか? ...
-
年金手帳って何のためにあるん...
-
ねんきん特別便について
-
本当に5000万件も宙に浮いてい...
-
年金、保険の支払い記録?を確...
おすすめ情報
おおむね解決しましたので、この場で報告させていただきます。
今日出勤し、まずは自分の職場の担当者に確認を取りました。帰ってきた返事は
「前にも言ったと思うけど、こちらでの処理はすべて完了している」でした。
そして、年金事務所に問い合わせをしました。
妻の基礎年金番号と生年月日を言うと、配偶者ならということで問い合わせに応じてもらえました。
年金事務所のシステム上、私の妻はまだ3号に認定されていないとのことでした。
そもそも、職場から年金機構の方に書類が届いてから、通常2~3ヶ月処理に要するらしいです。
私が職場で手続きをしたのが4月頭であることを電話応対してくれた方に伝えると、「書類不備や手違いなどが無かったとしても、8月くらいまでかかっておかしくない」との返事でした。
8月になっても認定完了通知が来なければ、再度問い合わせると言うことで一応解決しました。
ありがとうございました。