アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学一年生の娘のお友達についてご相談させてください。

保育園で1番仲が良かったAちゃんとクラスは違いますが、同じ小学校に通っています。
娘の学校での話を聞いていると、Aちゃんと休憩時間、お昼休み、学童(娘もAちゃんも学童に通っています)ずっと2人で遊んでいるようです。
クラスの子とはあまり遊んでいない様な感じで、気にはなっていたのですが娘は気にしていない様子だったので、特に何も言いませんでした。
ところが先日遠足があり、お弁当を食べるときにクラス内で好きな子と食べましょうとなり、娘は一緒に食べる子が見つからずとても焦ったと言いました。
娘の友達関係にあまり口を挟みたくなかったのですが、「もっとクラスのお友達とも遊んでみたら?そしたら仲良くなれるんじゃない?」と言ってみると、「それもそうかも!」と閃いた!という感じで次の日さっそく実践した様でした。
「今日ね、Aちゃんに今日は1組(娘のクラス)の子と遊ぶねって言ったら、何で?って言われて、1組の子と遊びたいからって言ったらAちゃん怒っちゃった」とちょっと困った様子で私に相談してきました。
「じゃあ、1組の子とAちゃんと一緒に遊ぼうって言ってみたら?」と言うと、
「そう言ってみたけど、イヤって言われてずっと怒ってたから今日もAちゃんと遊んでクラスの子と遊べなかった」との事でした。
それからもほぼ毎日1組の子と遊びたいとAちゃんに言っている様なのですが怒ったり、「もう〇〇(娘)とは遊ばないから!」など言われたり、結構落ち込んだり悲しい気持ちになっている様です。
Aちゃんと2人で遊ぶと機嫌が治るので、冷たい態度をとられるのも悲しいからAちゃんと遊んでると娘は言っています。

Aちゃんが決めた遊び以外の事をしたいと言うとダメと言われたり怒ったり、娘より自分の方ができる自慢?みたいなのを周りに言ったり、書ききれないくらい個性の強いAちゃんですが、娘がいいなら仕方ないかと思っていました。
とりあえずは、「他のお友達とも遊びたいし、それで怒ったりされたら悲しい気持ちになる」と伝えてみたらという事と、「それでAちゃんが怒っても〇〇(娘)は悪くないよ」と娘に言っています。

Aちゃんにはっきり言えない所は娘が直していかないといけないのですが、結果Aちゃんの言うことを聞いて遊んでいるという感じで、他のお友達の目に「〇〇(娘)は人の言うことを聞く子」と映ってしまうのではないか、とも心配です。

私としては色んな子と遊んでほしいと思いますし、娘もそういう気持ちが芽生え始めているのでなんとかいいアドバイスを娘にできないものかと悩んでいます。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

休み時間とかもその子の教室へ行って遊んでいるのでしょうか。


移動教室とかあればクラスの子と一緒に行くことになると思いますが・・・
学校への行き帰りが一人になってしまうからとかご近所だから
都合が悪いのでしょうか。
できればクラスの子とも遊べるといいのですが今までの経緯が深ければ
お子様の判断に任せる事が一番。
子供には子供の世界観があるだろうし。
ただ 今は一年で環境に慣れるにはまだまだ時間がかかるし
かといって友人関係を結ばれてしまったあとでは
中々お友達を作るのは大変になってしまう。
難しいよね。。。
相手の親とは主様は関係は浅いのですか?
親同士で話をしてみるのもいいかとは思いますが。
子供が相手を説得するしかないですよね。
私が病気で休んだ時 一人になっちゃうと私も悲しいから
クラスのお友達もとっても大事だと思うの。
だからクラスのお友達とも楽しくできるように遣ってみようよ。
って説得してみたら?って助言するしかないのかなぁ~。
    • good
    • 0

保育士の資格を持ち学童保育で働いているものです。


結論から言うと「そのまま任せる」が一番いいと思います。
他の方もおっしゃっているように、困り、悩み、努力して失敗して成功して子どもは成長していきます。
むしろ今人間関係について大きく成長している途中とも言えるでしょう。

とはいえご心配もお察しします。
親としてどうしたらいいのか悩まれていることでしょう。
私は親としてするべきことは
①困って相談して来たらいくつかアドバイスだけをし、最終決定は本人にさせる
②行き詰ってしまって自力でどうしようもなくなったら手や口を出してOK
③担任にこの情報を伝えておく
の3つだと思います。
親という字は木の上に立って見ると書きます。
つまり通常時はそれくらいの距離間で見守るのがちょうどいいという先人の教えなんですね。

今後を見据えて1つだけアドバイスを書いておきます。
今問題になっているいじめや自殺、不登校などにつながる苦しみを持つ子は2つの特徴があります。

1つは自分で問題を解決する能力が少ないこと。
大人や捜査機関をつかってでも私は別にいいと思います。
使えるものは全部使って身を守ってもそれは何も悪くないですからね。

2つ目は学校以外に世界がない事。
簡単に言えば家と学校だけの毎日だと学校や家で問題が起きると心の逃げ場や居場所がないんです。
そのための居場所作りや学校外の異年齢の知り合いを作っておくと相談したりできて追い詰められにくくなります。
具体的には子どもだけでなく大人もいる習い事なんかがお勧めですね。
強制してはいけませんが。

子どもは経験と失敗と挫折の数だけ成長し大人になっていきます。
そのためにはできるうちにできるだけいろんな場所にいき、いろんな人に会い、いろんな経験をするといいでしょう。
またおとなしく控えめなのは欠点ではなく性格です。
無理に変えようとするよりデメリットを理解し減らし上手に付き合っていける工夫を本人ができるようにするといいでしょう。
    • good
    • 0

そうやって人間関係を子供は学んで行くのだと思います。

そこで親が出来る事は娘の良き相談役になってやる事だと思います。正解は一つではないので色々アドバイスしてやる事が大事だと思います。
    • good
    • 0

3人の娘を保育園でお世話になった父親です。



そういうのは、「放っておけばいい」と考えます。
まだ入学して2ヶ月が経ったばかりですし、これからクルクルと人間関係が変化します。
娘さんの考えに、間違っているところは全く見当たりませんし、上手くやれていると感心します。
彼女を取り巻く社会は、彼女に任せておけばいいと考えます。
もちろん彼女の相談に乗ってあげるのは良い事ですね。

状況を知る限り、【まだ】親が積極的に出る幕では無いと思うのです。
なんらかの道を自分で切り開くか、そのうち状況に変化が生じるか、いずれにしても永劫に続く関係ではありません。
放っておくとは言いましたが、無関心に成れという話ではありませんw
極端にオカシナ道へ進もうとするのでなければ、現状どおり温かく見守ってあげればよろしいかと考えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!