dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚2年目の兼業主婦ぷっちと申します。
 夫に困っているので、相談にのっていただければ幸いです。

 両親から「生活が苦しいので仕送りを増額してくれないか」と打診されたので、「毎月の貯金額を少し減らして仕送りを増やします」と夫に告げました。
 すると夫は「お前も働いているんだから増額分はそこから出せ!これ以上わが家の家計を圧迫するな!」と怒鳴り、テーブルを強くバンっ!と叩きました。
 その感情的で暴力的な態度に恐怖を感じると同時に、自分の両親への仕送りさえも渋る夫の器の小ささに落胆しました。
 確かに毎月の貯金が減るのは辛いですが、出そうと思えば出せるお金です。夫は親孝行という言葉を知らないのでしょうか?

 いまのところ離婚する気はありませんが、どのように夫を諭せばいいのか困惑しています。
 みなさま、どうかお知恵をお貸しください。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    両親から増額の打診があってからそろそろ一週間になります。
    催促の電話がかかってきて辛いです。
    いまでは夫を諭すという考えはなくなりました。夫には今回の増額をなんとか納得してほしいです。
    両親はたびたびわが家に泊りがけで遊びに来てくれます。夫との距離を縮めようとしてくれています。ためになる話を夫にもいっぱいしてくれます。
    そんな優しい両親なので、増額にうんと言ってくれない夫を冷たいと感じてしまいます。

      補足日時:2017/06/07 20:50
  • うれしい

    みなさま、お世話になりました。
    質問文や回答を夫にも見せました。その結果
    ①仕送り額は見直す(場合によっては減額)
    ②両親のわが家への訪問は今後遠慮してもらう
    ということで両親と話し合おうということになりました。
    夫にとっては仕送りも両親の訪問も相当な負担だったようです。そんなことにも気づけなかった自分が恥ずかしいです。
    夫には「君がご両親に強い拘りを持っているのは理解していたので譲れるところは譲ってきたが、さすがに限界だ。このままではわが家は君の実家から搾取されるだけの存在になってしまう」と言われました。
    両親との話し合いには2人で臨みますが、話し合い自体は夫が主体でするそうです。
    正直に言えば両親に意見することに強い不安を感じます。けれどみなさまに言われたことを心に刻んで夫についていきます。
    問題解決はまだまだこれからですが、困ったことがあったらまた相談させていただければと思います。

      補足日時:2017/06/09 20:53
  • うれしい

    ベストアンサーは自分で決めきれなかったのでgoodが最も多かったkatuharu3様とさせていただきましたが、他のみなさまにも深く感謝しています。
    本当にありがとうございました。

      補足日時:2017/06/09 20:54

A 回答 (55件中41~50件)

親が苦しい事情が判るのですか 夫にも納得させられますか 親に年金はある筈 普通の生活でも苦しいのか その辺が判らない

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに増額の理由については「生活が苦しい」以上に詳しいくは聞いていませんでした。もう少し話を聞いてみようと思います。

お礼日時:2017/06/07 13:38

ご両親には年金がありますよね。

年金と仕送りの金額だけでも生活が苦しいってご両親の貯金はないのでしょうか。

うちも両親は貧乏な方ですが、年金と貯金で何とかギリギリやりくりしています。
私は自分の両親には毎月仕送りなどしていません。誕生日や母の日父の日にプレゼントするくらいです。

今までの仕送りだけでは足りないって、今までより贅沢している、あるいはしたいと思っているのでしょうか。

家族間で、お金を借りるのと仕送りでお金を頂くのと全く違うので、仕送りだとお金は返さなくていいけど、借りたら返せないわけですよね。

仕送りして頂いている分だけでも有難いと思うのが普通ではないでしょうか。
増額してほしいなんて図々しく私は旦那には相談できません。

個人的な意見ですので、気を悪くされましたら申し訳ありません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
年金は支給されているはずですが、その額や貯金のあるなしは知りません。聞くのも失礼ですし…。
ただ、借金があるのだけは結婚後に聞かされています。それでいろいろあって仕送りを、という話になりました。
増額の理由は聞いていませんが贅沢をするためとは思ってませんでした。確認したほうがいいでしょうか。
両親に渡すお金なので返してもらおうなどとは微塵も思っていません。
個人的な意見でも回答してくださっだけで嬉しいです。ありがとうございました。

お礼日時:2017/06/07 13:37

>・両親は夫にとって身内ですが…?


あなたの両親なのですよね?
そこがはっきりしていないのですが
ご主人から見た義両親ということでいいのですよね?

>・自分の親に孝行しなさいと諭すのは押し付けになるのでしょうか。もしそうなら私も反省しなくてはいけませんね。
自分の親に?
じゃあご主人の両親なのですか?

情報が曖昧な上に少ないので
もうちょっと補足に書いてみてはどうでしょうか?
財布はどのようになっているのか
お互いに生活費として一定の額を出して
そこからやりくりしているのか、それとも
貴女が財布の紐をすべて握っているのか
それによってもまた意見が色々変わってくるかと思いますが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
妻の両親、夫の両親と区別することに違和感を覚えます。どちらであっても結婚したからには「自分の両親」だと思うのですが…。
あまり多くを書きすぎるのもどうかと思ったので省略した部分はあります。それでわかり難くなっていたならすみません。
家計は私が管理しています。
夫にはお小遣いとして月8万円を渡しています。
現在の仕送り額は月24万円です。
私たち夫婦に子供はまだいません。
以上、参考になりますでしょうか。

お礼日時:2017/06/07 13:27

あなたの稼ぎは「家計」とは別なんですか?



もしそうなら旦那さんの言う通り、
あなたの稼ぎから出せばいいと思いますけど…
それはダメなんでしょうか。

暴力的になるのは、どんな理由でもいけませんが、
感情的になるのは、それだけの理由があると思います。
それが何かは理解していますか?

例えば、旦那さんの「お小遣い」が
旦那さんにとって満足いく額ではなく、
同僚や友人の間で肩身の狭い思いをしてるとか。

また、
>「毎月の貯金額を少し減らして仕送りを増やします」と夫に告げました。
とサラッと書いておられますが

「仕送りを増やすかどうか」から、
まず旦那さんに相談すべきではないでしょうか。
もちろんご両親の窮状は待ったなし!でしょうから、
「増やすしかない」という結論ありきだとしても、
決定事項だけ告げられては、旦那さんは立つ瀬がないです。
「家長」「大黒柱」なんて前時代的な価値観じゃなくても、
「対等なパートナー」として決定権も対等なはずです。
それも込みで旦那さんはカチンと来たという事はありませんか?


悪しからず…です。
別にあなたを否定しているわけでも、
旦那さんを闇雲に擁護しているわけでもないです。
ただ、どうしても「離婚」なんて言葉を躍らせる
段階ではないように思てならないのです。

あなたも少し感情的になっていませんか?

少し旦那さんの立場になって考えてあげる事で、
見いだせる道もあるかもしれません。
諭すにしても、相手の言い分、立場を充分、
理解・尊重しなくては諭せるものも諭せません。

旦那さんに、そういった対応が望めないのなら、
まずはあなたから歩み寄ってはどうでしょうか。

今回の質問内容における最優先、あるいは最終目的は、
「生活が苦しいと訴えておられるご両親への仕送り増額」ですよね。
少なくともこの問題解決に離婚は一切寄与しません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の稼ぎは微々たるもので化粧品やエステやランチ代などであっという間に消えてしまいます。もっと頑張って稼がないといけないなと感じます。
相談はしたんです。でも、「仕送りを増やします」という私の意見に対して夫は駄々をこねるばかりで、らちがあきませんでした。話し合いの出来ない夫に失望してしまう私が間違っているのでしょうか…。
また、男性の暴力は理由に関わらず悪だと思います。本来許されることではありません。
夫の月のお小遣いは8万円です。多いか少ないかはわかりませんが、不満を言われたことはありません。

確かに私も少し感情的になっていたかもしれません。この程度のことで離婚なんて言っていたら夫婦なんてやっていられないですよね。おっしゃるように問題の解決にも寄与しませんし。
反省します。

お礼日時:2017/06/07 13:22

>夫の器の小ささ 夫は親孝行という言葉を知らないのでしょうか?


>どのように夫を諭せばいいのか
同調する回答者は無責任です。
問題解決するためには厳しい意見にも耳を傾けましょう。
あなたの親を思う気持ちはわかります。
でも結婚したら家庭が優先です。これからの生活がかかっています。
ご主人は将来のことを考えているのです。
子供ができて大学までの教育費とか・・・
ご両親は何故生活に困窮しているのですか?
理由がご主人に納得するなら相談して仕送りしましょう。
結婚するときに相談し理解してもらうべきでした。
一方的に非難し、諭そうとするのは間違っていると思います。
夫婦というのは協力し助け合いです。
ご主人の親が困ったとき、あなたは実親と同じようにすることができますか?
私は疑問を感じています。 ご主人もそうだと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
厳しい意見にも耳を傾けます。でも同調してくださった方を非難するのはやめてください。どちらも私たち夫婦のことを考えて回答してくださっているのでしょうから…。
仕送りを求める理由は自営をしていた時の借金と聞いています。年金ももらっているようですが、それだけではなかなか厳しいようです。
借金の話は結婚してから聞かされました。
夫婦は助け合い。確かにそうですね。私の普段からの夫への接し方にも問題があったのかもしれません。反省します。
しかし、私は義理親とか実親とか区別する考え方にどうしても馴染めません。出来る限り、双方の親には平等に接したいと考えています。

お礼日時:2017/06/07 13:01

これまで仕送りをしてるんですよね。


これだけでも「親孝行」だと思いますけどね。

増額を認めないから「夫は親孝行という言葉を知らないのでしょうか?」と言ってしまうあなたの発想が疑問です。

あなたの親が仕送りの増額を求めるのなら、ご主人に頼むのが筋です。
それをせずに家を出た実の娘であるあなたに頼むのはおかしいですね。

で、あなたも疑問に思わず勝手に了承してしまうのもおかしいです。

「お前も働いているんだから増額分はそこから出せ!」というのは当然です。

「夫を諭す」ではなくて、あなたの発想を変えた方が良いです。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
夫は親孝行という言葉を知らない、というのは言い過ぎだったかもしれません。
反省します。
しかし、自分の親が困っているのに切り捨てようとする夫は冷たいと感じます。
また、私の収入はあっという間に消えてしまうので、私の稼ぎから出すというのは事実上不可能です。もっと頑張って稼がないといけないのかも…。

お礼日時:2017/06/07 12:53

私は、その程度では


相談しないです

言ったところで
キミの好きにしなさい

だから、自由にしてます
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
キミの好きにしなさいと言っているのは旦那様ですか?
器の大きそうな旦那さまで、素敵ですね。

お礼日時:2017/06/07 12:47

まず、夫への話の持って行き方がダメです。


ご両親からの仕送りをしてほしいと打診があり、その結論をパートナーである夫に一切相談せずに、増やしますと結論を報告しただけではないですか。
自分達の世帯の収入が減ることに対して、まずは一言聞くべきだったと思います。
「両親から仕送り増額の打診があった。家の今の状態からどれくらいだったら増額が可能か?」とこのように相手に意見を伺うことをしなかったのは、完全にあなたの落ち度です。
また、夫の言い分も至極当然です。
貯金が減るということは、将来的に使えるお金が減るということです。例えば今後、子供を産むことを考えていたり、家を持つことを考えているなど、夫にも将来設計があると思います。

それに、冷たい言い方で言ってしまえば、世帯単位で考えた場合、ご両親はあくまで他人です。そして、暴力的と言いましたが、怒りで机を叩いだだけですよね。直接受けたわけでもないのに、そういう認識を持つわけですからお互いに価値観が違うんじゃないですか?
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他の方のへのお礼でも書きましたが、文章をまとめようとしたため誤解させてしまったようです。すみません。
相談は2度ほどしています。
しかし、私の話し方が悪かったのかもしれませんが、夫は最後まで駄々をこねるだけでした。
確かに将来設計は大切です。しかし、今回の増額分くらいであればどうにかなると思ってしまう私は甘いのでしょうか…。

両親は他人という考え方にはどうしてもなじめません。結婚しようが妻のであろうが夫のであろうが、親は親だと思うのです。
今回はテーブルをたたいただけですが、暴力は加速するともいいます。それを心配しています。
私と夫、お互いの価値観に違いがあるのは確かだと思います。

お礼日時:2017/06/07 12:46

>お前も働いているんだから増額分はそこから出せ!



相談もなく勝手に決めたんだから、そうなるでしょ。当たり前だと思うが。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他の方のへのお礼でも書きましたが、文章をまとめようとしたため誤解させてしまったようです。すみません。
相談は2度ほどしています。
しかし、私の「増額します」という意見に対して夫は「それは嫌だ」「増額するならお前の稼ぎから」と駄々をこねるばかりでらちがあきませんでした。
そこでしかたくなく決断した次第です。

お礼日時:2017/06/07 12:38

仕方ないだろう。


収入が少ないのは夫にすれば魏親の責任。

では例え裕福だろうが自分も親孝行の一環として同額を自親に送金したいと言ったら
うぬはどう思うのだ? 当然そうするべきと素直に言えるのか??

論点はソコにある。婚姻後の財産は共有の物だから一方的には決めれないのだよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
妻の親、夫の親と区別する意味が私にはわかりません。可能な限り、双方の親に平等に接したいと思っています。

お礼日時:2017/06/07 12:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A