A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
質問文だけでは回答3の方がおっしゃる例外的な例かと早合点してしまいました。
正しくは確かに回答3や4のとおりです。
毎度なから、重箱の隅をつつくかのようなご対応でしたが、回答3さん恐縮です。
No.3
- 回答日時:
誰でもがわざわざ申請しないともらえないようなことはありません。
そういった思い込みは誤りです。
例外的な場合や変動があった場合に提出は必要です。
たいていの方は、特別支給老齢厚生年金の請求時に仮にそういった確認(生計維持)ができる書類を一緒に提出しなければならないようになっています。
それにより、65歳に改めて加給の申請はしないですむようになってはいます。
実際加給がつく年齢になった時には、生計維持の確認はがきによる確認のみです。確認ができた方には改めて申請することなく、加給はつけられます。
妻が65になれば、自動で終了します。
すべての方が
◯ 老齢厚生年金・退職共済年金 加給年金額加算開始事由該当届
こういった書類を提出しないとつかないということはありません。
知らない人が書類の名前だけをみると、必ず出さないとつかないのかと勘違いされるかもしれませんが、
むしろ、65以降に厚生年金加入が20年になったり受給できるようになった場合などに、例外的なときに提出する書類です。
また、障害年金の加算についても申請時に同時に準備します、
申請書の中で確認する項目があります。
既に対象の妻や子がいる時は、あらためて、このような書類をだしたりはしませんし、申請時につけることもありません。
◯ 障害給付加算額・加給年金額 加算開始事由該当届
この書類はそういったときにだすのではなく、
障害認定されたあとで、結婚して加給対象者ができたり、子が生まれたりした場合に
提出するものです。変動があった場合の提出用となっています。
No.2
- 回答日時:
はい。
そのとおりです。請求主義といって、権利があっても、請求して支給決定(裁定)を受けないと、実際の支給には至りません。
そのため、例えば、以下のような届書の提出が必要になります。
◯ 老齢厚生年金・退職共済年金 加給年金額加算開始事由該当届(PDF)‥‥ http://goo.gl/tXuMtS
◯ 障害給付加算額・加給年金額 加算開始事由該当届(PDF)‥‥ http://goo.gl/8DqHLU
No.1
- 回答日時:
はい。
そのとおりです。年金受給開始時になんらかの申請をしないと
加給年金は加算されないままになってしまいます。
ご留意下さい。
参考
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki/ …
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenk …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 加給年金についてですが、現在69歳で働いており年収は年金類を除いて約1000万円です。妻は62歳です 4 2023/06/29 18:52
- 健康保険 傷病手当金について 傷病手当金の在職中の分の申請は、退職後でも可能ですか? 調べてみると、退職後は健 2 2023/01/10 21:35
- 国民年金・基礎年金 国民年金・雇用保険加入月について 2 2022/07/05 12:57
- 国民年金・基礎年金 年金受給額と障害について 4 2023/07/28 15:33
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーカードについて 4 2022/10/11 17:53
- 所得税 厚生年金と所得税 2月から社会保険に加入しました。 ①先月と今月の給与明細をみると厚生年金が引かれて 3 2023/04/10 06:18
- 国民年金・基礎年金 障害基礎年金の認定について 3 2023/05/28 17:58
- 健康保険 コロナで傷病手当? アルバイトで勤続年数4年、社会保険加入済です(週5×8hのフルタイム) また土日 1 2022/07/31 21:31
- 健康保険 傷病手当金の申請について 3 2022/07/09 09:14
- 父親・母親 私は恵まれている(お坊ちゃんタイプ)ですか? 3 2023/07/15 17:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寡婦年金
-
障害年金ってもらった方がいい...
-
遺族年金を受け取っているとき...
-
遺族の加給年金と振替加算について
-
遺族年金の対象年金
-
90歳祖父 国民年金受取なし?
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
給与明細に厚生年金保険及び基...
-
50歳からの就職
-
年金外の収入により厚生年金支...
-
標準賞与額について。
-
厚生年金基金の代行返上で一時...
-
高齢者の共済年金はなぜこんな...
-
遺族厚生年金→この夫が亡くなっ...
-
軍人恩給(?)受給者が死亡し...
-
厚生年金の差額加算
-
障害厚生年金の加給年金の遡及請求
-
私は67才で年金受給しています...
-
次期と来期の違い
-
障害年金受給者です。働く月収...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺族年金や寡婦年金などについて
-
遺族厚生年金、基礎年金、振替...
-
遺族年金をもらっている彼女と...
-
遺族年金っていつまでもらえる...
-
振替加算について
-
遺族の加給年金と振替加算について
-
同じ歳なら加給年金ってもらえ...
-
父親の他界後の年金について
-
年の差婚での年金て
-
妻の年金がどのくらいになるか...
-
子が18歳になったあとの遺族年金
-
年金の「振替加算」について
-
障害者特例による振替加算について
-
年金の振替加算について
-
障害者年金受給してるのですが...
-
妻の給料は安い方が将来得する...
-
年金に関してお願いします。 母...
-
加給年金について
-
国民年金と寡婦年金について
-
遺族厚生年金(経過的寡婦加算...
おすすめ情報