
本題に入る前に自分自身のことを語ります。
現在、23歳の女です。高校卒業後、専門学校に進学するも学力がなく中退しました。
それからはバイトを転々としながら生活しています。
もうニートになる一歩手前なのですが、思いとどまっています。
その理由は、中学生の頃不登校児で、3年間ほぼ引きこもりだったことが、かなり引っかかっているからです。
3年間分棒に振ったことを悔やんでいます。その間の経験がないのが今になってもネックで、劣等感に苛まれています。
義務教育課程で身に付くであったであろう学力もなく、いつか取り戻してやろうと思って生きてきました。
自力で勉強に取り掛かるも挫折するのでプロの家庭教師を雇っています。
この家庭教師代を稼ぐためにバイトをしており、ニートへ転落しそうなのを踏みとどめています。
中学高校の学力を取り戻した暁には、資格取得に向けて勉強しようと思っています。
ですが、中学の勉強でさえ思うように進みません。
なぜかというと、バイト先での研修が多く、自身の力量以上のことを求められるのでかなりアップアップしています。
私はストレスが胃に来るタイプなのですが、先日急性胃腸炎になってバイト先に迷惑をかけてしまいました。これでは信用が落ちていく一方です。
この研修はただのバイトから店長不在時の代行者となるべく受けているのですが、私には荷が重いです。
「仕事ができない」という思いは辛く、好きだったバイトも辞めたくなってきています。
なので明日店長に「代行者研修は受けたくありません。私自身の実力に見合っていないので無理です。」と申し伝えます。
小心者の私としてはこの言葉を発するにもかなり勇気がいりますし、胃痛も激しさを増すことと思われます(笑)
なめたことを言うからには勉強に身を入れようと思います。
中学の学力が身に付くころには自信が湧いて出るように思えます。
ですが中学の学力を身につけたところで所詮そのレベルなので自力で生きていけません。
このままでは精神を病んでしまい生活保護を受給していまう恐れがあります。
正直生きていてもあんまり楽しくないです。
というわけで、どうせ勉強するんなら(家庭教師代もばかにはならない)食っていける資格を取りたいと考え「行政書士とはいかに」との思いでこの質問をしています。
引きこもっていた時は「親が死んだら自殺しよう」とほざいていましたが、そのころに比べると多少なりとも成長したように思われます。
なぜなら今の私は自立することを望んでいるからです。
皆さんの体験談やアドバイスをお待ちしております。
最後に、中卒、高卒から士業の資格を取って立派に働いてる方はフリーターの星です。
私もそうなりたいです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
あなたに合うかどうかはわかりませんが、私の私見を書かせていただきます。
行政書士は漫画やドラマ等で有名になった資格ではありますが、独立系しか鵜と言われているにもかかわらず、独立しても継続できないで廃業する資格者が多い資格でもあります。よほど営業力に長けているか、他の資格等を合わせて持っているか、他業種で兼業するとかしていないと厳しかったりします。
しかし、行政書士資格は国家資格であり、法律関係職とも言われる資格です。
資格試験もそれ相応に難しいものとなります。
ただ、学力に自信がなくとも高校は卒業されているのですよね。
無理して、中学高校の学力を上げるのではなく、必要と思われる学力や知識を得て、資格につなげてはいかがですかね。
行政書士資格であれば、通信教育等で取得される方も多く、学歴は関係ありません。
ただ、一般教養科目もあったと思いますので、試験の傾向の範囲で学んでもよいのではないでしょうかね。
だって、英語を学んでも、英会話が十分できるようになるわけではありませんよね。数学などって社会で必要とされる職種はわずかですよ。
だったら無理しないで資格試験の範囲で学んでも、自身にはなるのではありませんかね。
行政書士試験に合格しても、行政書士は名乗れません。
行政書士会に登録しなければならず、当然高額な費用が掛かります。
費用負担ができるのであれば、登録され、登録した行政書士会での研修を積むことも可能でしょう。
就職時や社内評価でも、国家資格者または国家資格試験合格者であることを評価してくれる可能性はあります。法律のプロとなる素養を持つ知識を持っているというのが証明されるのですからね。開業しなくてもよいのです。
開業を夢見るのであれば、その先に他の国家資格を目指してもよいでしょう。そうすることでどんどん専門性の高い領域が広がることでしょう。
他の回答者には行政書士と司法書士を混同されている人もいるかもしれませんが、これらの資格に制度上の上下関係はなく、業務領域も一応別になっています。重複される業務は少なからずありますし、社会的評価での上下はあるかもしれませんがね。
行政書士試験に合格や登録により、大卒者や社会人経験等が必要な別な国家資格試験の受験が認められたり、試験分野が被ることもあろうかと思います。あなたが学力を直接求められる職種を目指すわけではないのであれば、行政書士試験を直接目指してもよいと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
先の回答にもありましたが、『行政書士程度の難易度なら受かるだろう』くらいの気持ちで臨まれた方が良いと思いますよ。
大半の受験生はそれくらいの意識で受験していると思います。私もそうでした。『〇〇士は食えない』などと良くネットの記事で訳知り顔で発言する人がいます。ウソではないでしょうけれど、『〇〇士という肩書だけで生計を維持していくことは難しい』と言う事の一面を語っているに過ぎませんね。
実際に行政書士になり、地域の支部に加入すると、行政書士業務以外に本業を持っていらしたり、他の資格も持っていらっしゃる方がかなり多いです。なので、『行政書士としての収入だけでは食えない』と言うのは真実味を帯びるなぁ、と実感しました。
行政書士試験の勉強中にはあまり考えない方が良いのですが、試験に合格する能力と、独立開業して事務所を運営していく能力は別ですから、試験勉強中にはあまり先のことまでは考えない事です。
ただ、試験勉強中や合格して登録してもすぐに収益が出せるワケではないのですから、その期間中の生計費については考えておかれた方が良いでしょうね。私の場合、開業して全く収益が無い場合でも、生活に困らないようにすれば良いだろうと考えました。なので、現在でも平日の9時~5時に影響しない時間帯でアルバイトもしています。
今、7月ですから、受験は来年と思います。今は来年一発で合格できるような学習環境を作ることが大事でしょう。その環境を維持する為と割り切って今のアルバイトも続けられることです。来年一発で合格できない場合には再来年も受験する(私は3回目の受験で合格しました)のですから、今の段階で収入の道を断つのは賢明ではないからです。
No.1
- 回答日時:
非常に申し上げにくい事ですが、司法書士程ではないにしても、行政書士はやはり法律に関わる士業です。
受験資格はだれでも受験可能となっていたと思いますが基本的には大学卒業レベル位の知識は必要だと思います。
会社の研修程度の事が覚えられないなのに行政書士の資格を取得する為にとかを
言うのはやめた方が賢明です。
明らかに相手側を馬鹿にしているととらわれますので
因みに民法、行政法、行政不服審査法、行政事件訴訟法
行政手続き法等この他にも関連する法律の他一般常識として国語数学社会などの知識が必要です。
これらは試験科目に入っているものです。
おっしゃる通りでございます。
研修の件はさておきもう少し発言内容には気をつけます。
ですが言うだけならタダなのとネットでは匿名性が高いため質問をいたしました。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- その他(悩み相談・人生相談) 【努力してこなかった低学歴障害者】 努力してこなかった低学歴障害者です。 今から努力しようにも、何を 8 2022/05/30 12:35
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- その他(悩み相談・人生相談) 夢も希望も無い。 23歳女うつ病ニート。 専業主婦の母を見て育ってきたから 女が外で働くという概念が 7 2022/06/06 17:10
- 大学・短大 不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。 通信に通う高3です。中学は頭に腫瘍(良性) 1 2022/07/05 16:18
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- その他(社会・学校・職場) 通信制高校3年生(17)です。 わたしは学力が壊滅的にありません。 中学生レベルも出来ないと思います 4 2022/04/06 21:16
- その他(悩み相談・人生相談) なんの努力もしてこなかった発達障害者 今からでも本気で努力して、今までよりましな人生を送りたいです 3 2022/11/04 17:39
- 予備校・塾・家庭教師 自分が高校教師になったら勉強できない生徒には、 「通信制に転校してバイトを見つけて働きながら予備校に 6 2023/02/02 11:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
一般社団法人外国人雇用支援機...
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
行政書士と日商簿記2級。
-
行政書士・司法書士・社会保険労...
-
行政書士、宅建の受験参考書を...
-
行政書士 宅建 マンション管...
-
弁護士になるには必ずしも、法...
-
苦しい一本化
-
行政書士資格の社内評価
-
大学受験後の行政書士への合格...
-
今現在、行政書士の勉強を中心...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
法律の項番号の表現方法について
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
グーグルフォームのアンケート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
現在30歳資格無しの男性です。 ...
-
行政書士試験の行政法について...
-
行政書士って難関資格に入ると...
-
行政書士と日商簿記2級。
-
行政書士の資格取得後
-
一般社団法人外国人雇用支援機...
-
士業の資格難易度を格付けして...
-
弁護士になるには必ずしも、法...
-
(行政書士かビジネス実務法務...
-
行政書士の資格を取りたく勉強...
-
公務員の国家試験免除に詳しい...
-
社会保険労務士を受けたいので...
-
来年の予備試験を目指すもので...
-
行政書士 宅建 マンション管...
-
行政書士の資格は人気があるん...
-
社会保険労務士になれる要件
おすすめ情報