重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学3年です。

私は将来、薬剤師になりたくてGoogleで薬剤師について色々と調べていたのですが、薬剤師は、バカにされると書かれていました。理由を見てみると医者がいるから、とか書かれていて薬剤師になりたい私にとってはショックでした。薬剤師は必要ない存在になっていってしまうのでしょうか?心配です。

A 回答 (12件中1~10件)

医者が大勢いる病院に薬剤師がいるのは、薬剤師が必要だからです。

絶対に必要とされている、ということでしょう。私の知人には薬剤師がいますが、就職先に困らないと言っていました。お給料も悪くないらしいです。辞めてもすぐに次の勤め先が見つかると。また海外にも知人がいますが、やはりお給料が良くて勤め先に困らないとのこと。あなたがなりたいのなら、なって損することはないように思いました。
    • good
    • 0

病院や一部の薬局にいる「専門薬剤師」や「認定薬剤師」はすごいよ.


 医者が「教えてくれ」ってあたりまえに聞きに来るよ.

でも,そうなるには6年+免許取得後少なくとも3-5年の卒後の勉強やら
 何やらがいるの.
つまり「一人前の医者」になるのと同じ期間の勉強と修行をしている
 薬剤師がたくさんいるの.

その人たちは馬鹿にされない.むしろリスペクトされている.

もうひとつ.国立医薬品食品衛生試験所や都道府県衛生試験所の
 薬剤師も,「衛生化学」という分野で他にまねできない仕事を
 している.(ネットで調べてみよう)

15歳か.
君が残りの60年以上の人生を,勉強し続けられるかどうかで
 結果は変わる.
    • good
    • 0

追記 女性なら、時給も高く意味あるかも!


男性は これから難しい!
理由としては、
大学に残る人……他の学部と同様に実力ある人でしょう!
病院は、定員が決まっており、欠員がないと入れない!
入るには、コネ必要!
研究室、大学も企業も定員あり、上記と同じ理由
漢方薬局は、日本では、保険適応でなく、自費なので厳しいと思われる。
都会でないと採算あいにくい!
ドラックストアは、体力が必要!薬剤師はひ弱な人多いし、立ち仕事でなかなか続けられない!
調剤薬局は、勉強は勿論、スピードとミスがないのが条件!
最近では、薬局により、患者さんの自宅まで行く場合もあるが、兎に角
一定の経験が必要で、誰ですぐにできるわけではない!
薬品会社ならば、薬剤師国試は必ずしも不要だが、働ける仕事が限定されるので、
2回目くらいまでには合格したい!
私もいろんな職種で働いてきた感想でどれも男性にとっては厳しい!
厳しいのを覚悟で考えてほしい!
    • good
    • 0

薬剤師です。

今までは良かったですが、これからはダメでしょう!
将来性がありませんね!日本は、これからも、車などの工業製品で生きていく国
薬剤師も、歯科医師もだめ!医師の一人勝ち!
なるなら、医師に対して、説明できるくらいの実力をつけないと、相当な覚悟が必要!
医師と同等の薬剤師にならなくては! それに対して、薬剤師会は、何もしてくれない
意味のない組織!金をとるだけの組織!まず、そこからの意識改革して欲しいのね!
    • good
    • 0

私も中3で将来薬剤師になりたいと思ってます


親が薬剤師でその影響なんですけどね、
薬剤師がいなかったら誰が患者さんに合わせた薬を調合するんですかって話ですよね。
医者と薬剤師がいて初めて患者さんが元気になるって私は思ってます。
だから薬剤師は立派な仕事だと思います!
    • good
    • 0

こんにちは。


薬剤師の仕事はしたことがない薬剤師です(笑。
薬剤師の仕事にもいろいろありましてね、例えば調剤薬局で処方箋通りに調剤する姿だけを見ていると、傍目には「誰でもできる仕事じゃないの?」と思われるのももっともだと思います(薬剤師の私だってそう思いますもん・・笑)。
ただね、薬剤師(というか薬学教育を受けたヒト)の専門性を生かす場は、何も調剤薬局だけではないです。例えば企業や大学などの研究機関で疾患や新薬の研究開発にいそしんだり、企業の臨床開発その他の専門業務、厚生労働省を頂点とした国家公務員・地方公務員としてのお役所業務など、たくさんの選択肢があります。なので薬学教育を受けたヒトが不要になることは決してないとは思います。

ただ、薬剤師って資格がどうなの? と言われると、実は私もこれが必須かどうか自信がありませんね^^;。
自分自身、ずっと製薬企業で研究職その他の業務に就いてきたので、薬剤師の資格が必要かと言われると「?」だったからです(取り合えず取得しておいた・・という感覚です)。

なので、akari_globalさんも、薬剤師の資格にこだわるよりは、薬学の勉強をするというつもりで薬学部を目指したらよいと思います。薬剤師の資格はおまけでくれるものだという位に思っておけばいいのです。実際東大や京大では、薬剤師国家試験を受けない学生が半数以上です(最初から薬剤師資格なんか眼中にないのです^^;)。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0

病院内だとバカにされると言う事では無いがヒエラルキーは低いですね。


医師、看護師、事務局、技師、薬剤師・・・・
    • good
    • 0

薬剤師になるには 大学で6年間勉強しなければなりません


不必要な人なら そんなに勉強・研究させる必要があると思いますか?
医者とは別な 立派な専門資格です
    • good
    • 1

薬剤師は立派な仕事ですよ。

医者と薬剤師はまったく違う仕事ですからバカにしようがありません。バカにするような医者は人間としてどうかと。薬剤師さんにも漢方をその人に合わせて調合できる方(もっと勉強して資格がいります)だったり、薬局で働く方などいろいろいますよ。
薬剤師さんのお仕事はなくなりません
    • good
    • 1

薬剤師すごいですよ


その道を目指して頑張れば、回りの声なんてどうでも良くなります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!